• 締切済み

営業戦力図を戦国時代地図で再現したい

sororiの回答

  • sorori
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

>再現してみたいのですが可能でしょうか? もちろん可能ですが、何(どのソフトウェア)を使用して作成されるおつもりでしょうか? 状態遷移を一定時間ごとに自動で反映させないのであれば、MSOffice系でも、何なら手書きでも…ですけれど、何かのデータと連携が必要なのでしょうか

sappu
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 自動反映は最終的な希望ですが 今のところは、社員の皆さんが 興味津々で現況の戦力状況を把握してくれるもの を作りたいのです。 ソフトは基本Office系しか使えません。 アイテムは当面は貼り付けて行くつもりですが ベースとなる地図も含めまして 良い素材が見当たらないのです。

sappu
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 自動反映は最終的な希望ですが 今のところは、社員の皆さんが 興味津々で現況の戦力状況を把握してくれるもの を作りたいのです。 ソフトは基本Office系しか使えません。 アイテムは当面は貼り付けて行くつもりですが ベースとなる地図も含めまして 良い素材が見当たらないのです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の戦について教えてください

    鉄砲が伝来した以降の野戦(戦国時代)についておしえてください。どのように戦が行われるのでしょうか?まず始めに鉄砲の打ち合い(足軽?)がはじまって、その次にどうなるのでしょうか? しかし鉄砲が使われるようになったのなら、鉄砲だけで戦をすればよく、刀や槍や騎馬戦などは行われる必要がないのでわないでしょうか?

  • 戦国の百兵戦闘について

    鈴木正哉さんの書いた「鉄砲隊と騎馬部隊」という本をよく読みました さんの論旨を見れば、戦国時代の死傷者というのはほどんど(60~80%ほど)鉄砲あるいは弓矢より出た、と思いそうです その根拠として「軍忠状」をあげています。なるほど、当時の死傷者の調子とは、鉄砲と弓矢と代表された「遠射」による被害がもっとも多いそうです。さんはこれを統計として見せます でも、1984年、「武器の進化(The Evolution of the weapons and warefare)」という本を書いたTrevor Duppyさんによると、各々の武器でできた「致命傷指数」の程度は下にあります 刀あるいは槍ー23% 火縄銃(arquebus)ー10%(日本のことにもっと近かったです) 火縄銃(musket)ー19% もちろん、この資料は西洋の場合でしょう。でも、常識的に思うとも、乱射のうちに一つ、二つの弾丸と矢のすれる場合(遠射戦)がある一人の敵兵を狙って攻撃する場合(百兵戦)に比べれば、どちらの戦闘方式がもっと威力的なのかは明らかに触れてあります。 即ち、鈴木さんはその統計を根拠によって、「戦国には鉄砲と弓矢が戦いの主軸だった」と論じていますが、「質実的な戦闘力被害」の方だけ見ると、むしろ確かな殺傷のできた「百兵戦も大切な戦力だった」と取り上げることも可能ではありませんか

  • 戦国時代の地図を探しています。

    戦国時代の地図を探しています。 大河ドラマでよく登場する、墨で描かれた地図(勢力図)がほしいのですが、 市販されているのでしょうか?

  • 戦国時代の教会地図

    はじめまして。 日本の戦国時代にザビエルがキリスト教を伝えました。その後、スペインとの貿易を狙い、教会が日本各地にたてられました。たぶん、戦国大名により。 その教会の分布地図はないでしょうか? 武田信玄の甲府等にも教会があったようですし、信長の軍師の1名は宣教師イグナチオロヨラですし。非常に分布図に興味があります。 もし、知っていれば、なにとぞ、分布図の載っているURL等をお教えください。 お願い申し上げます。

  • 昔(戦国時代)の地図が欲しいです

    私の質問を読んで下さってありがとうございます。 歴史小説(特に戦国時代。織田信長誕生から、関ヶ原の戦い、くらいまで)が好きで良く読んでいます。そこで、昔の呼び名で地名が出てくるのですが、そこが現在のどこら辺に位置するか分かるのに苦労しています。 一応、文章には書いてあるのですが、どのくらい離れているのかとか、地形的にどうなっているのかとかまで知りたいのです。途中には大きな川が流れているとか、連峰がこう連なっているから、この谷を抜ける以外に行く術がない等 なるべく臨場感たっぷりに読みたいので、現在で言うとどこら辺に位置するのか分かる資料などありますでしょうか? googleや、goo、yahoo等で検索したのですが、良い資料が見当たりませんでした。 関東圏限定とか、中国地方限定などでも良いですので、お願いします。

  • 戦国時代の勢力図

     安土桃山時代の全国の勢力の変遷が知りたいのですが、何かいいものはあるでしょうか?  特に、領地が変わっていく時に、その周りの地域の領主はどうなっているのかなあと疑問に思っています。年代ごとに領主名を書いているような地図が見たいので、よろしくお願いします。

  • 戦国時代の地名と境界線がわかる地図

    戦国時代の地名と境界線がわかる地図をさがしてみたのですが、なかなか見当たりません。。 ちょうど大河ドラマやってる上杉謙信の時代には 越後とか信濃とか、江戸とか美濃、近江とか いろいろありますが「州」や「藩」ではないんですよね? 戦国時代でも正確な境界線はあったのでしょうか? それともだいたいのお城の場所で三河とか 丹波とか呼んでいたのでしょうか?? 本を読んでいてもおおまかすぎて 理解がしにくいなぁと思っています。 どこかにわかりやすい地図を紹介している サイトなどご存じないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 戦国時代について詳しく教えて下さい!

    あるアニメを見て戦国時代に興味が出て来ました。 しかし正直言うと社会系の分野は苦手意識があるので、教科書を読みたくないです。 社会を苦手になった理由は、中学時代の担任の先生が社会担当でその先生は先生として不適切だったので社会から逃げていたんです(詳細は長くなるので省略します)、今では少しづつですが社会にも興味を持つようにはしています。 本題に戻りますが、戦国時代について知っている方は初心者の方にでも分かるようにご説明して下さい。 もしもいいサイトがあるなら、その際はURLも書いて下さい。お願い致します。

  • 戦国時代

    最近、戦国BASARAの影響でこの時代に興味を持ちはじめました!! 解りやすく、初心者向けの戦国時代の本、漫画を教えてください! よろしくお願いします。

  • あなたがもし戦国時代に行ったとして

    あなたが戦国時代に行って、どこかの国の大名になるとしたらどんな方法で天下を取りますか? どこの大名になるかは自由とします。また、現代の情報・知識は(一般的な範囲内で)自由に使えるものとします。 兵法・戦略・兵器などの戦争方面はもちろんのこと、外交、内政、経済などの様々な観点から意見を出していただけると嬉しいです。 ぜひあなたの天下取りへの道筋をお教えください。