• ベストアンサー

2本の筍、ということば

広辞苑にないようなので質問いたします。2人の学者がそれぞれ本・論文を出す際に二本の筍でありたい、というような表現を見たのですが、これは慣用句ですか?言いたいことは分かるような気はするのですが初めて目にした表現だったので。。稚拙な質問で申し訳ありませんが国語に強い方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「二本の筍」 はじめて聞きました。 ただ、なんとなく意味はわかるような気がしますね。 2本の筍は、離れて立っていても、根っこはつながっていますものね。 根っこのところが同じ、という意味なんでしょうね。 稚拙な回答ですみません。(^_^;)

その他の回答 (2)

回答No.3

先の回答者さんたちのご意見に賛成です。 付け加えて, まだ生えたばかりの未熟な段階である。これから両方とも大きく育ってそれぞれ立派な竹(あるいは 竹林)にまでなってほしい(あるいは なりたい)。 との願いが込められているのではないでしょうか。

  • chatea
  • ベストアンサー率69% (922/1323)
回答No.2

慣用句と言うより比喩でしょう。 発表の形態は違うが、根本にあるテーマは同じでつながっている、もしくはお互いに関連性があるような作り方にする、あるいはどちらかに偏らずバランスよく出したい、といった意味で使ったと思われます。 いずれにしても珍しい表現ですね。

関連するQ&A

  • 慣用句 「背筋が伸びる」?

     こんにちは。  気持ちがピリッとなる、いい意味の緊張感が出る、というような意味で「背筋が伸びました」と手紙に書こうと思います。  これって日本語合っていますか?国語辞典で調べると「背筋が寒くなる」という慣用句はあるのですが、私が知りたい言葉は載っていませんでした。    実際にこの表現を使っているHPなどは多数ありますが、正しい表現なのかどうかが知りたいと思っています。 論文等に使うわけではないので、気軽に応えていただければ結構です。お願いします。

  • 「春来る鬼」という言葉について

    小説のタイトルなどで、「春来る鬼」というタイトルを何度か目にした事があるのですが、これは季語であったり何かの慣用句であったり、何か意味のある言葉なのでしょうか? 曖昧な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 正しい言葉の使い方とは?

     小説などを書く際の決まりというか、厳密に国語として正しいのか、また、正しくないにしても一般的にすることが好まれるのかなどがいまいち不明な用法ですが、  ・或る程度の段落をまとめた、大段落が変わる際は1行空ける  ・会話文ではなく、文中における会話文の引用に関しては、それは会話文ではないので最後に『。』は付けない  ・「ら」抜き表現の使用  ・「超」などの慣用的な副詞表現 などは、果たしてどれほどのレベルなら許される表現なのでしょうか?  個人的には、1番目は正しいかと思います。しかし、国語で習った記憶はありません。  2番目も正しいと思いますが、不明です。  3番目は国語として認められているのかやはり不明ですが、個人的には誤った表現だと認識しています。その際、「喋る」の可能形は「喋られる」が正しいのか「喋れる」で正しいのかが特に不明です。  4番目は、広辞泉などに記載されていると聞きましたが、やはり誤用だと思います。他にも「すごい楽しい」や「俺的には」などは果たしてどこまで許される表現なのでしょうか?  よく引き合いに出されそうな内容ですが、各項目について客観的な回答をよろしくお願いします。

  • 大学受験の国語で重要な、ことわざや慣用表現・慣用句を沢山挙げて欲しいで

    大学受験の国語で重要な、ことわざや慣用表現・慣用句を沢山挙げて欲しいです。 またそういうのがたくさん載っているサイトがあれば載せて欲しいです(できれば大学受験向けの 例えば)朱に交われば赤くなる 病膏肓に入る 顎を出す 腹を割る等

  • 「ひたすら数をこなし続けること」を意味する言葉

    タイトル通り、こういった意味の言葉があったような気がするのですが、 皆さんはなにか思い当たりますか。 いわゆる「修業」のようなニュアンスがあると私のイメージと一致すると思います。 日本語でも、横文字でも、比喩的な表現や慣用句でも構いません。

  • 「最終の美」という言葉はあるのですか

    先日親しい知人に話をしており「ドラマのように有終の美を飾ったの」としめくくったところ その知人が「へー最終の美かぁ」と返答をしたので本題よりも気になって、「有終の美、でしょ」と言うと「でも最終の美でも意味一緒じゃない?」と言うのです。そうかもしれないが慣用句としては間違っているし慣用句ではないにしても文法も変だ。とついつい意地になって断言してしまいました。 しかし後日、フト思い立ってネットで検索すると「最終の美」という文節がかなりの量でヒットしたのに驚きました。 念のためヤフーでも検索すると辞書検索で「有終の美」(慣用句)は出て「最終の美」はありませんでした。 そこで質問です。 「最終の美」は慣用句の間違ったものなのでしょうか、それとも文として文法が正しいので使用しているものなのでしょうか。 後者なら知人に謝ろうと思いますので、専門の方などがいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。

    自分を律する漢詩やことわざ、慣用句を探しています。 「自分を過信したり奢り、人を蔑み馬鹿にすることなく、ひたむきに努力するべきである」 という内容を持つ漢詩やことわざ、慣用句はありますでしょうか。 自らの戒めとして知りたいと思い質問させていただきました。 漢詩、ことわざ、慣用句、(英語でも構いません)に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。 (カテゴリーは一応「国語」とさせていただきました。)

  • 水を割るはなぜ慣用句?

    言葉の問題で質問させていただきたいと思います。 「水を割る」という慣用句があると広辞苑の電子辞書でたまたま見ました。濃い液体に水を加えて薄めるという意味だったと思いますが これがなぜ慣用句なのか分かりません。 慣用句とは、「手がはやい」などのように何の変哲もない独立した 語句同士が組み合わさり、異なった意味をもつようになったものと理解しています。この「水を割る」の場合は「を」は目的語なので、 「水」というのは液体全部を指しているのでしょうか? 「割る」というのは「薄める」という意味なら辞書に載っています。 私はお酒を飲まないのでますます分からないのですが、 たとえば「焼酎を水で割る」というのなら理解はできます。 どんな用例で使われるのでしょうか?? 少し調べたのですが用例もなく困っています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • わかりやすい英英辞書について

    私は英語の技術論文をよく読むのですが、基礎単語の理解を充実させることが重要だと感じています。 そこで、論文や単語帳などに出てくる基礎的な単語だけでも、英英辞典で覚えなおそうと思っています。 そこで広辞苑的なものではなくて、日本の小学生が国語の時間に使うような辞書を探しています。 (広辞苑的というのは、「正確さを重視するあまり、表現が大人向けでやや硬くなっている」、「あまり使われない意味まで載せている」という感じの意味で使っています) とにかく表現がわかりやすいものを探しているのですが、こういう英英辞典はありますでしょうか?

  • 通じる慣用句かどうか?bee's knees

    あけましておめでとうございます。最近"the bee's knees"という慣用句を本を読んでいて覚えました。 面白い表現なので使ってみたい気もしますが、 洋書などを読んでいて覚えた難しい慣用句をネイテブ相手に使ってみたら「え?何言ってるの?」とか言われてしまうようなマイナー過ぎる慣用句で、使い道が無かったりして空しい気持ちになることもあります。 そこで、グーグル検索してみました。 すると、BBCの英語学習者ようのページでこの慣用句が紹介されているのを発見しました。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/theenglishwespeak/2013/07/130702_tews_130_bees_knees.shtml という事は通じる慣用句なんですよね?  皆様はどうやって、通じる慣用句が見極めていますか?  よろしくお願い致します。