• ベストアンサー

航空機の離陸時に濡れますか?

goyouhitujiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

やっぱりそうでしたか・・・・ 同胞に出会えたようで嬉しいです。 ワタシは、飛行機が離陸する瞬間、 えも言えぬモワ~んとした感覚にトラワレマス。 身体の深部が疼くような、イク瞬間に似た心地。 考えるに「気圧」の関係で、 膣圧Gスポが突き上げられるからじゃないかな。 モトモト感じやすくて濡れやすいけど。 他、恥かしいけど、 着地の瞬間も腰砕け?状態になったり・・・・ ♪あ、も、ダ・メェ。。。みたいな、。。。。

noname#54114
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は男性ですが、そのようなシチュエーションはありませんね。。。そんな快感を感じられるなんて羨ましい限りです。しかしおかしいです。私に話した彼女はとても感性が豊かでも、感じそうでもなさそう(そんな話はしたことありませんが)ですので、もしかしたら病気かと思っています。

関連するQ&A

  • 航空機の、離陸方法に関して。

    [戦前の航空機は、主翼の下に車輪が2つ、尾翼の下に小さ目な車輪が1つで、 戦後(現在)の航空機は、前脚が1つ、主翼付近に車輪が2つありますが、]  なぜ、戦後の航空機は、滑走路に平行の状態で、離陸するのに対し、戦前の航空機は、機体を斜めにして、離陸するのでしょうか?戦前の航空機でも、(尾輪を主脚と同じ大きさにして、)平行の状態で、離陸する事は、出来ないのでしょうか?  また、もし、出来るとするのならば、なぜ、その様に、しなかったのでしょうか?  尚、私、(物理学や航空機に関して、造詣が深い訳でもありませんので、)なるべく、分かり易く、ご教授頂けると、有り難いです。  

  • 【物理学・航空機の離陸時の重力の話】

    【物理学・航空機の離陸時の重力の話】 離陸時の重力って減るの? 陸地が1Gなのに離陸時は0.3-0.5Gってことは体重は離陸時に半分になってるってこと? この記載が間違い? 離陸時に負荷を感じてるはずなのになぜ1G以下になるの? 「民間機の離着陸時の前後方向のGは,自重その他の条件によっても異なるが,およそ0.3~0.5G程度の値となっている。また,接地時の垂直方向のGは1.2~1.3G程度(通常に働いている重力に加え0.2~0.3G)の値となっている。」 http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p069.html#03-04

  • 「離陸直前、航空機の空席があったら激安で乗せて貰える」っていうような制

    「離陸直前、航空機の空席があったら激安で乗せて貰える」っていうような制度はないものでしょうか? 昔あったスカイメイトがそんなような制度だったような気がします。 空席で飛ぶよりはいいと思うので、どこかに制度があるような気がするのですが探しあたりません。 むしろ、「当日は定価をいただきますっ!」っていうほどの勢いで、めっちゃ高いんですよね。 『離陸直前在庫セール』みたいなのがあるといいのですが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 飛行機の離陸について

    飛行機の離陸するときについての質問です。 離陸するときに、向かい風と追い風にどちらが離陸に対して有利なんでしょうか? 安全性・費用性・利便性等、いろいろな観点からの有利か不利でお願いいたします。

  • 艦載機や爆撃機の離陸後

    大戦中の空母艦載機や爆撃機は離陸後にどうやって大きな編隊を組んでいたのですか?また、離陸した順番で、燃料の消費量など機体別に差が生じたりしてなかったのでしょうか?

  • 旅客機が編隊離陸するためには?

    旅客機が編隊離陸するためには? ブルーインパルスのTVを見ていたら通常でも3機編隊、時には5機編隊で同時離陸するじゃないですかい。 現在、東京都民が海外へ行くのに千葉県の成田まで行かなくちゃならない。これを止めて羽田から世界に行けるためにはブルーインパルスの編隊離陸をヒントにして旅客機も編隊離陸してもらえば良い! つまり東京国際空港(羽田空港)はD滑走路が完成して年間40万回の離着陸能力ができたわけだが、現状では20万回の離陸と20万回の着陸で埋まるわけだ。 ところが飛行場をこれ以上拡張しないで50%増の飛行機を離着陸させる方法があったのじゃ。 40万回のうちの、10万回を離陸枠として、離陸時間スロット内で3機の旅客機に編隊離陸させるのじゃ。 残りの30万回の枠は着陸枠として使用するので、合計30万機の離陸と30万機の着陸が可能となり都民や神奈川県民は成田に行かずとも海外へ行けるようになる。 そこで科学者諸君にお願いがあるのじゃが、ブルーインパルスならず通常の旅客機が3機編隊で離陸するために必要な装備、滑走路幅、制御法案、運用ルールなどを考えて頂きたい。 これが実現できると世界の空港、航空機などへの改良が始まり、日本が改良ビジネスを独占できるかもしれないぞ。 私たちの子孫が繁栄するために、ぜひ「○○だから出来ない」という回答ではなくて、「××にすれば出来る」という建設的・想像的アイデアが欲しいな。

  • 飛行機の離陸時に「機首を上げる」とは?

     飛行機の離陸時について、 いろいろ考えているのですが、 「機首を上げる」動作がどういうもので、どのように実現するのかが理解できません。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 昔の戦闘機は離陸する時、前が見えない?

    零戦など昔の戦闘機は、離陸する時滑走路の前方が視認できなそうですが、どのようにしてまっすぐ離陸したのでしょうか?

  • 航空機は離陸時に自由落下速度の時速200km以上の

    航空機は離陸時に自由落下速度の時速200km以上のスピードを出さないと地面から浮かないが、ヘリコプターの場合はプロペラ?ロータリー?を時速何キロぐらい出さないと浮かないのですか? やはりヘリコプターも時速200km以上の回転させて浮くのですか?

  • 旅客機の離陸時のGはどのくらいですか?

    通常の生活でGを体験できるのは、遊園地か飛行機ぐらいですが、ジャンボ旅客機の離陸時のGはどのくらいでしょうか?