• ベストアンサー

長期旅行中に自律神経失調症

仕事を辞めて1年間の予定で、長期バックパッカー旅行にでました。今2ヶ月になります。 ミャンマーという国で暑いなか歩いていたところ、急に気持ちが悪くなり、トイレで何度も何度も吐きました。そのあと、自分でもわけがわからないほど精神的不安におちいり(さみしくて仕方ない)、2、3日休んでみたのですが、朝起きると必ず吐き気、食欲は全くなく、疲れがとれず、うつ病みたいなに、なにもできなくなってしまいました。 ミャンマーという国では精神安定剤のようなものは一切手にはいらないので、タイに飛行機で戻り、大きな病院へ行きました。体は異常なく、アルプロザルムという安定剤を処方してもらい、今4日たち、多少体の方はよくなってきましたが、不安感が今だに抜けません。 よくなったら、インドなどにも行きたいのですが、今はまだ自信がありません。もう旅行は無理なのでしょうか?誰にも相談できる人がいません。アドバイスおねがい致します。また、こういった症状に効く薬があれば教えてください。こんな精神状態になったのは初めてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • murabito
  • ベストアンサー率60% (50/82)
回答No.3

専門家ではありませんが、文面から推測するとパニック障害/不安神経症のように思えますので、そうだと仮定して書かせて頂きます。 私は今から十数年前、30代半ばの頃にご質問者と同様の状態になり、後になってそれがパニック障害(不安神経症)と呼ばれることを知りました。 訳もなく恐怖感や強い不安を覚え、そのため外出さえままならない人が多くいます。 また、身体のどの部分に異常を感じるかは人それぞれですが、私の場合は小さな船に乗ってるように、一日中世の中が揺れて見え、しかも常に意識がぼんやりしており、全てがガラスの向こうの出来事のようにしか感じられませんでした。 その瞬間まで、健康そのものだと自負しておりましたが、一度発症すると「予期不安」即ち、またあの症状/発作が出たらどうしよう…という不安が付きまとい悪循環となり、専門医で治療を受けても回復(完治ではありません)するまでかなりの時間を要しました。 数日などという単位ではありません。 几帳面だったり、負けず嫌い、がんばり屋ほど発症しやすいとも言われ、なぜ自分がそんな状態(症状)になるのか、正当な理由が見当たらないと感じる人がほとんどだと思います。 でも本当は、心のSOSなのではないでしょうか。 ストレスと闘ってきた心の疲れが一気に噴出したのかもしれません。 気力や根性で治そうと試みても何ともなりませんし、 逆効果だと思います。 あえて脅しをかけますが、少し気分(精神状態)が良くなったからと旅を続ければ、必ず近いうちに地獄の日々が訪れます! (経験者にしか分からないし、経験してほしくないです!) 気候の良い所ならまだしも、ご質問の症状に加えて、熱帯地方の暑さが身体に及ぼすストレスを考え合わせると、今回の旅行に何の楽しみも満足感も得られないことが十分予想されます 確かに残念なことだとは思います。 しかし、自信がないのに命がけで続ける「必要性」があるのでしょうか? パニック障害そのもので命を落とすことは無いようですが、弱った心で異国を旅行中に、日本では考えられないようなことが起こるかもしれません。 質問者様の症状がもしパニック障害(不安神経症)だとすれば、身体のケガや病気と同じく、心の「病気」だと理解すべきでしょう。 そして軽症のうちに治療すべきです。 一人旅を続ける限り、自然に治癒することはあり得ないと思います。 心の訴えを聴いてあげて下さい。 言葉や習慣の違いが全てストレスになっている可能性もあります。 №1さんも書かれたように、しばらく療養されてまた国内の旅から始めてはいかがですか!?

kaeru8
質問者

お礼

ありがとうございます。すごく残念ですが帰国いたします。私の場合、ひどい疲れと、集中力の欠如、そして親しい人と一緒にいても、自分だけが、どこか遠いい世界にいるような感覚。すごく心細く、運動でもして気分転換でもすればよくなるとおもっていましたが、考えがそのことばかりにいってしまい、とても楽しく旅ができる状態ではないことがわかってきました。いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.2

インドはミャンマー以上に多様な国ですので、 ミャンマー以上に思いがけないような出来ごとに出会う可能性は高いのではないでしょうか? 折角仕事をやめてまでお出になった旅行ではありますが、まずは気持ちが落ち着かれるまでタイに滞在し、 必要に応じて出直すなり、 また気力が回復したとしても、より慣れ親しんだ気持ちで旅できるところに行き先変更するなり、考えられたほうがよいように思います。 一人旅は自分探しの旅でもあると思います。kaeru8さんは既に、1つの極限の自分に出会うことができました。これは、かけがえのない大きな旅の収穫だといえると思います。 ここで出会った極限の自分と、今後どう付き合っていくか・・・ それを得るには、必ずしも旅を続けるということだけが答えではありません。日本に帰って、今後の身の振り方を考え、少しずつ行動に移すことも、立派なネクスト・ステージだと思います。 いろいろな考えがあると思いますので、他の皆さんからのアドバイスも参考に、 そして私のアドバイスも1つの参考に留めていただき、 よりよき決断をされることをお祈りしています。

kaeru8
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に心細い状態なだけに、アドバイスとても感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumakan
  • ベストアンサー率17% (12/67)
回答No.1

素直に帰国して療養した方がよいのでは。 ご自身で「今はまだ自信がありません」とおっしゃると言うことは、きっともう限界だと思いますよ。 日本国内でも景色のすばらしいところ、人情味あふれるところ、たくさんありますよ。 僕は、鉄腕DASHのように海岸沿いを日本一周したいぐらいですから。 バックパッカーは、かなり性格的におおらかで良い意味で神経が図太くないと続けられないと思いますよ。

kaeru8
質問者

お礼

ありがとうございます。今までは全く平気だったんですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自律神経失調症

    初めての質問です(^^)/ 回答してくれると嬉しいです 現在高校2女です 1年前の高校進学と同時に心のバランスを崩してしまい去年の1年は心身ともに辛い状況にいました 今年になり心療内科に通い始めたのと クラス替えなどでだいぶ回復してきました しかしまだまだ訳も分からない不安におそわれなかなか精神的に安定しません 最近一番困っているのは胃痛がひどくて吐き気が止まらず満腹感で御飯が食べられないことです 胃痛が始まってから食べてないのに太るし肌は荒れるし髪はガサガサだし… ひどいです(>_<) 去年みたい心の不安や不眠などに比べればまだ耐えられるんですが、体が持たなそうです たぶん自律神経失調症だと思います なかなか完治しません 心の不安が軽減されたら今度は体に… 自律神経失調症の克服の仕方教えてください!

  • 自律神経失調症

    閲覧ありがとうございます。現在高3の受験生です。2ヶ月ほど前から自律神経失調症に悩まされています。 主な症状は、食欲不振、吐き気、めまい、予期不安です。また、朝学校行くのに電車に乗る と、足が震えたり、吐き気がしたりと辛くてたまりません。来月には公募制推薦も始まるので、都心まで電車に乗らなければいけないんです。現在、学校もまともに行くこともできず、勉強も完全に止まってしまっています。薬は5種類(漢方、胃薬、精神安定剤)飲んでいますが、症状は良くなりません。とにかく電車が怖くてたまりません。食事も取れない時があり度々点滴をしてもらっています。現在、身長161cm、体重39kgです。内科には通っていますが、心療内科には行ったことがありません。両親がかなり高齢で経済的な余裕もなく、奨学金が落ちたため余計に悩んでいます。もう辛くでどうすればいいのかわからなくなってしまいます。同じような症状で克服された方などの回答お待ちしてます。本当に辛いんです。誹謗中傷は絶対に止めてください。

  • これって自律神経失調症状ですか?

    三ヶ月前から胃腸炎になり、それから吐き気で食べられなくなってしまい、体重も五キロ痩せてしまいました。トイレに行くために少し歩くだけでも力が出ず、フラフラで息切れする状態でした。 胃腸炎の後も風邪になり、二ヶ月過ぎてからやっと食べられるようになりました。 体調が良くなってもしばらくすると、 吐き気、食欲不振、頭痛、だるい、顔のほてり、喉のつまり、息苦しい、手足の震え、手足の冷え、動悸、眠いのに朝の目覚めが早い このような症状が出ます。 何か病気なんじゃないかと心配になり、内科で検査をしてもらったら、何も異常はなく正常なので心療内科か精神科に行くよう言われました。 中学の頃に心療内科に月一度通っていました。 吐き気止めの薬、睡眠薬、緊張をやわらげる薬など、今まで色々試してみたけどどれもダメでやめてしまいました。 今は、元々アレルギーが酷いので、クラリチンとマイスリーを夜飲んでいます。 マイスリーは徐々に量を減らしているのですが、夜が不安で眠れません。 体に異常はないのに吐き気がするのは、首の骨が関係しているのかと思い、近所の整体に行きました。話を聞いてもらったら、新宿にある心療内科を進められ、一昨日検査をしました。結果は三週間後 最近、不安や緊張が多いです。 自分でも「大丈夫、自分でもできる」って言い聞かせているのですが、 一時食べれるようになっても、またすぐに食べれなくなってしまいます。 酷い時には水さえも吐き気で飲めず、毎日のように点滴していました。 両親にも、昔から体が弱いため、またか。と言われ嫌みまで言われるようになってしまいました。 もし、自律神経失調症状だとしたら、薬以外で治る方法はあるのでしょうか。 そもそも治るのでしょうか。 アドバイスなど、なんでもいいので宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症の治し方を教えて。

    現在、36歳になる男です。18歳の時に精神面に違和感を覚え、身体面もこの時同時に違和感を覚えたことを今でもハッキリと頭に残っています。 きっかけは、高校時代の人間関係が上手くいかなく友達の多数を敵に回してしまい、孤立したことではないかと思っています。 23歳ころ、眠れない、不安を引きずる、朝吐きっぽくなる、肩がこる、疲れがとれない、おしっこが我慢できないなどでした。 それから、心療内科を受診し、自律神経失調症と診断され、今現在までデ○スなど安定剤と、ハル○オンなどの入眠剤を使用して生活していますが、毎日が落ち着かなく、不安感がいつも付きまとった生活を続けています。 これではいけないと、ネットや本で「解決策」を調べてみました。お医者さんは「気持ちの問題」と具体的な解決策を提示はしてくれなかったからです。 適度な運動と栄養をしっかり摂り、良質な睡眠をとる規則正しい生活で改善されると記載されていました。朝、定時で早く起きようと試みますが体が疲れ切っていて起きられない(朝起きると疲れが取れるのでなく疲れ切っているのです)。睡眠を妨げている要因として、介護の仕事で腰を痛めており、寝付くにあたってだるかったり、痛みで寝つきが悪いです。 適度な運動を試みるため、週2~3回20分のウォーキングやランニングをやっていますが、改善に向かっている様子がうかがえません(逆に疲れる?)。 自律神経失調症の症状であげられている、肩の凝り、睡眠障害、のどの違和感(からげっぷや吐き気)、多汗(お酒、辛いものに敏感に反応)、孤独感が今の私を苦しめている症状です。 お医者さんに何度も相談しましたが、ゆっくりやっていきましょうと18年たってしまいました。 漢方も良いとされるものは内服し継続(3年以上)しましたが何も改善されず止めてしまいました。 また、腰が痛いことで精密検査をしたところ腰部にヘルニアがあることが分かりました。 こんな私ですが、今でも何とかしたいと強く考えています。 ネットではあらゆるページを見ましたが、おススメな方法は上記のとおり試しています。 お医者さんも3か所相談に行きましたが、皆答えは同じ・・考えすぎ。 考えすぎになるのも致し方ないと思います。だって症状が改善されないのですから。 どうかわたしを助けて下さる方はいらっしゃいませんか?

  • 自律神経失調症

    私は自律神経失調症です。 (お医者さんには 自律神経調節障害だと言われました。) 去年くらいから この病気?症状に悩んでいます。 病院に行き薬を貰って 飲んでいる間は落ち着きます が やはり薬がないとダメです。 ですが最近、親の都合上 病院には行けずに薬も飲んでいません。 なので立ちくらみが 凄くヒドくなりました。 先日、家で寝ていて 起き上がった時に立ちくらみが 起こったんです。 いつものことなんで そのまま立っていると 足元がふらつきそのまま倒れました。 意識はあったし どちらかと言うと座り込んだ感じでしたが ここまで酷いのは初めてで驚きました。 以前までは 家でしか立ちくらみはなかったんですが 最近では学校などでも 立ちくらみがヒドくなりました。 体育の授業でさえだるくて辛いです。 そして最近 体のふらつきもヒドくなりました。 これは今まではなかったんですが 立っていると膝がガクっとなって 力が入らないことがあります。 歩いていてもフラッとなって バランスを崩したりします。 (考え過ぎかもですが…) 1度片足立ちをして バランス感覚を見てみましたがそれは平気でした。 吐き気もひどくなり 食欲も出ず大食感だったのに 今では食べすぎると吐きそうになります。 何か自律神経失調症以外の 変な病気じゃないですよね? もう1度ちゃんと 受診するべきでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 自律神経失調症でしょうか?

    自律神経失調症でしょうか? 昨年12月に精神面で不安感と緊張感、体調面で喉が苦くなる・胃痛・息苦しさがあり、 心療内科へ行きました。 診断結果は不安神経症でワイパックスを、胃の方は特別病名は言われずキャベジンを処方されました。 一週間後の再診の時にワイパックスの効果が感じられない事からセルシンに変わりました。 先生との相性に不安を感じた為、この心療内科にはそれ以来行っていません。 そして今年の2月、別の心療内科へ行った所、胃の症状は逆流性食道炎ではないかとの事で (問診のみでの診断です)、セルシンと共にドグマチールを処方されました。 そして一週間後の再診の際にドグマチールから、パリエット・アルサルミン・ケルナックに変わりました。 更に一週間後には半夏厚朴湯も加わりました。 それから数日後に職場の送別会があり、「薬を飲んでいるから大丈夫だろう」と少し無理をして飲食してしまい、その後吐き気に襲われました。(1時間も経たずに治まり、吐く事はありませんでした) それから私の体調がおかしくなり始めました。 逆流性食道炎=吐くという恐怖心を持つようになり、毎日の食事を減らしました。 その後、毎日気持ち悪さと吐き気、朝方の胃もたれが起こるようになりました。 気持ち悪さでちょっとした事をするのも辛く、吐き気を堪えて急きょ近所の内科へ行った所、 「胃の動きが悪い」「腸にガスは溜まっている」との事でした。 また、その内科の先生にこれまで飲んでいた薬を話すと「こんなに薬いらないから」と言われ、 2種類の胃薬に変わりました。 「これで気持ち悪いのもなくなるから」と言われましたが、その後も気持ち悪さと吐き気は消えず、 一週間後の再診で薬を変えてくれましたが、状況は変わりません。 最近では唾が上手く飲み込めないという症状も出てきました。 内科の先生には「逆流性食道炎なら、今までの薬で効果がある。あなたは精神的なものかも知れない」と言われました。 今では一日中の気持ち悪さで外出や、家の中でちょっとした事をするのにも精一杯で、横になっている事が 多いです。 たった2ヶ月前までは元気で食欲もあったのに、こんなにも悪くなるなんて辛いです。 もう4日程まともに食べていません。 私は自律神経失調症でしょうか?

  • 自律神経失調症なのか??

    4月に、ファックス音のような耳鳴りがずっとしていて不快だった為、耳鼻科を受診し耳鳴りの薬を貰いました。また、同時に目眩もあり、目眩の薬を貰いました。 それから約4ヶ月経ちましたが、いまだに耳鳴りがします。日に日に気にならない程度までにはなっているのですが、寝る前など気になる時があります。 耳鳴りに関しては、耳鼻科や総合病院などで数回、さまざまな検査を受けましたが原因不明で、おそらくストレスだろうと言われました。薬も効かず、飲みすぎもよくないので服用を辞め、通院も無駄にお金がかかるのと、精神科??心療内科?? 詳しくは忘れたのですが(笑)うつ病などの疑いもある、とか、精神安定剤を飲めば治るかも、などと言われたので行くのを辞めました。 しかしその後、首に大豆くらいの大きさのしこりができ、微熱が続いたので再度総合病院を受診したところ、外科に通されました。ガンとか悪いものなのかと不安になりましたが結果はリンパ節が風邪などの細菌によって腫れてるだけ、しかも私が気になっていた所だけでなく数ヵ所、との事で、特に大した事ではなく終わりました。全身に広がると危ないそうですが首だけでしたし、血液検査もしましたが異常なしです。 今は仕事をせず家で家事等をし、療養中なのですが他にも気になる症状があります。 まずひどい立ち眩みです。寝起きや座ってから立つ度にふらっとします。目の前が一瞬見えなくなることもあります。その場にしゃがんでしまったり、倒れたりすることもあります。お風呂上がりは特に注意しないと本当に危ないです。 それから動悸。これは中学の頃から気になっているのですが特に検査などはしたことがありません。 あと、寝る時に目をつぶると吐き気がする時があります。ぐるぐるする感じ。目眩にも似ています。目を開けると楽になります。そのため、寝付きが悪く質の良い睡眠がしっかり取れません。どんなに眠くても、吐き気があり寝付けません。 また、食欲があまりなくてご飯を食べた後は吐き気や胸焼けで気分が悪くなります。 そして今日初めて表れた症状が、右手が小刻みに震えました。 ヘアスプレーを使った直後でしたが、30分もしたらおさまりました。でもその後もなんだか手に力が入りにくいです。 私はまだ22歳なのですが、このようないろいろな症状に悩まされています。 病院に行って検査しても異常なし、ストレスだストレスだと言われるばかり。 自律神経失調症なども調べ、それなのかな、とも思うのですが、はたして本当にそれなのか不安で考え込み、ストレスが溜まる一方です。 家庭環境や、今までにいじめやセクハラ、職場のパワハラなどストレスになるようなものを数多く経験しているので、少なからずストレスが原因なのだとは思うのですが… うつ病についても調べましたが、うつではないと思っています。どちらかというと自律神経失調症などに書いてある症状の方が当てはまる気がします。 病名などをネットで調べるのは良くないとも聞きましたが気になって調べてしまいます。 バセドー病、再生不良性貧血、自律神経失調症、白血病、など様々な病名が症状を入れて検索すると出てきます。それらを見てまた不安になるのに、調べずにはいられません。 どうしたら良いのでしょうか。 病院を変えて精密検査をすべきでしょうか。 家庭も裕福ではないし、貯金も少ないし今は仕事をしていないので、お金にも余裕がありません。 すでに薬代や検査代に相当かかっています。 同じような症状で苦しんでいる方はいらっしゃいますか?? 症状を軽くする方法とか、なんでも良いので教えてください。 ちなみに、体重が変わったり見た目には変化がなく、ぽっちゃり体型です。パッと見て病気とわかるようにやつれたり顔色が悪かったりというのはありません。

  • 自律神経失調症・・・?

    高校1年男です。 最近疲れや息切れなどに悩み、色々検索をしてみたところ どうも自律神経失調症っぽいのです・・・ 体の悩みは、 運動しても汗が出ない 立ちくらみ、のぼせ、下痢、皮膚のかゆみ、肩こり 倦怠感、疲れやすい、めまい、フラフラする、眠れない、起きるのがつらい 精神的には、 不安になる、恐怖心におそわれる、イライラする、落ち込む、怒りっぽくなる、集中力がない、やる気がでない、ささいなことが気になる、記憶力や注意力が低下する、すぐ悲しくなる 全部に当てはまりました・・・ どうやったら自律神経を正常に戻せるのでしょうか・・・? それとも別の病気でしょうか? どなたか助言お願いします・・・

  • タイ・旅行に詳しい方助けてください。

    閲覧ありがとうございます。 来年の2月にアジア旅行の途中でミャンマーからインドへいきます その際バンコクを経由するんですが、 ミャンマーからタイ(ドンムアン空港)に着いて、 タイ(スワンナプーム国際空港)でインド行きに乗るまで を2時間で終えることって非現実的ですか? 暫定のプランは一日バンコクに滞在してからインドへ行く予定なのですが、可能ならばと思い質問いたしました。

  • 自律神経の乱れ

    今日、吐き気が酷いので、メニエールの症状で吐き気だけ出てるのかなと、 思って、耳鼻科医に聞いてみたら、自律神経が乱れているからだそうです。 (耳鼻科は普段から受診していて、クスリが無くなったので今日行ってきました) とりあえず、レキソタン(抗不安薬)を飲んだら、おさまったのですが 今、また吐き気が出ています。 食欲はたぶんあると思います。 明日は精神科受診予定なので、聞いてみるつもりなのですが 自律神経の乱れってわたしには初めての経験なので、よくわかりません。 よくストレスが原因で難聴やメニエールになります。 精神病だから(わたしは統合失調症です)自律神経が乱れているのでしょうか? 耳鼻科医もわたしが統合失調症であることは知っています。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J963Nを使用していますが、最近エラー30や76が表示されて印刷ができなくなりました。紙のつまりや異物はなく、エンコーダも正常ですが、ヘッドの動作に問題があります。
  • ヘッドが大きな音を立てて動作し、左にゆっくり動いた後に急激に右に戻る現象が発生します。また、右端の歯車の音も大きいです。
  • 直し方がわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答を見る