• ベストアンサー

手遊び歌について教えて下さい。

hagiyyyの回答

  • hagiyyy
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.7

初めての実習は不安だらけですよね。 No.6の方へのお礼に、責任実習や遊びについて質問なさっていたので、横入りですが、少しアドバイスさせていただきます。 私の場合、1回目の実習の時は、丸一日分の指導計画をたてる自信がなかったので、「責任実習はお昼寝までにさせてください」と始めに自分から申し出ました(^^;) 「あらそう」とすんなり受け入れてもらえましたよ。 その代わりに、部分実習は積極的に取り組むようにしました。 1回目の実習園の場合、部分実習=数分の読み聞かせ・人形劇などでした。2週間目は毎日何回か手遊びや紙芝居などの部分実習を行いました。 最後の方は、手遊びのレパートリーが尽きてきてギリギリでした。手遊びはたくさん知っていたほうがいいでしょうね。 また、2回目の実習のときは、「責任実習は丸一日、部分実習がお昼寝まで(×2クラス!)でどう?」と先生に言われました。もう2回目なのでその通りにやりましたけど、無理!と言えば聞き入れてもらえそうな雰囲気でした。 子どもたちに人気のあった手遊びをいくつか紹介しておきます。 1.ガタガタバス【0~2歳児】 足を伸ばして床に座り、子どもを膝の上にのせて左右に揺らす膝乗せ遊びです。 「グーチョキパーで~♪」の音程で、「ガタガタバース~、ガタガタバース~、走ります~走ります~、どこまでいくのどこまでいくの、ブッブッブー、ブッブッブー」と歌いながら、子どもを揺らします。 1人から4,5人くらいまで乗せられると思います。子どもが降りてくれなくて困ったときは、「終点です。降りてください」と言うと喜んで降りてくれましたよ。 2.親指父さん【3~5歳児】 同じく「グーチョキパー」の音程です。はじめは背中に手を隠しておきます。「親指父さん(親指を立て、リズムにあわせながら左手を出す)、親指父さん(右手同様)、こんにちは(左手の親指を曲げる)、こんにちは(右手同様)、ごきげんいかが(左手親指で右手親指をつっつく)、ごきげんいかが(右手同様)、バイバイバイ(左手を背中に隠す)、バイバイバイ(右手同様)」 これを「やさしい母さん」→「のっぽの兄さん」→「きれいな姉さん」→「かわいい赤ちゃん」と続けます。最後は「5人の家族」と掌全体を使います。このとき「ごきげんいかが♪」では拍手をします。 ただ、静かにしてもらいたい時は、小さい声で赤ちゃんをやってお終いにするのが良策だと思います。 3.ピカチュウの手遊び【3~5歳児】 説明が難しいので、下記にURLを載せておきます。音程の説明ができないのが残念ですが、子どもたちに大人気でした。 4.ちゃちゃつぼ【5歳児】 みんなでやる手遊びではありませんが、2~3人の子どもの前で披露すると効果的です。手をすばやく動かすやつです。もしご存知でなかったら検索してみてください。すごく速くやってみせると、子どもたちに尊敬され、関係作りがスムーズになります。 これと同様、手品ができると尊敬されます。「指がのびるよ~」とか単純なのでOKです。

参考URL:
http://blog.drecom.jp/aqua21/archive/150

関連するQ&A

  • 手遊び歌の歌詞・・・教えてください!

    母が1歳8ヶ月になる私の娘に歌ってくれているのですが途中がわからなくて・・・私も幼い頃に聞いたことのある歌なのですがどうしても思い出せないのです。どなたかご存知の方がおられましたら教えてください!! 手のひらを合わせ、小指から順に歌に合わせてトントンとあわせていく手遊びなんですが、 ♪「子どもと子どもがけんかして(小指)、薬屋さんが止めたけど(薬指)、なかなかなおらず(中指)~親が出た(親指)♪」 という歌なんですが、ひとさし指のところの歌詞が思い出せません。 もし、この歌詞が間違っていたら正しいのを教えてください。 宜しくお願いします!!

  • 手遊び歌のエイトマン

    手遊び歌のエイトマンという歌の歌詞をご存知の方は教えてください。 ちなみに最後は”エイト・エイト・エイトマン・シュワッチ!”で終わります。

  • 保育実習1歳時え手遊びをします。

    保育実習1歳時え手遊びをします。 トントントンひげじいさん(アンパンマン) のぼるよコアラ ぴかちゅう 以外に何がいいですかね?

  • 童謡の手遊びのしかたについて教えて下さい。

    童謡の手遊びのしかたについて教えて下さい。 「かもめの水兵さん」「ゆりかごの歌」「さくらさくら」「ちょうちょ」「どんぐりころころ」 ご存知な歌のみで結構ですので、宜しくお願いします

  • 手遊びうた

    いつもこちらでお世話になっております。 現在生後2ケ月になる男の子ベビを抱える新米ママです。 先日、地域の赤ちゃん会に初めて参加しました。 そこで助産師さん主導でいくつかの手遊び歌(?)をやったところ、 ベビがきゃっきゃ(まだ声はでませんが)と喜びました。 そこで家でもやってあげたいのですが、私はもともと物覚えが悪く、 メロディーも歌詞もあいまいなのです。 たしか「ラララ雑巾、ラララ雑巾を縫いましょう」というのや、 「ガタガタバス、ガタガタバスどこ行くの~」などという遊びでした。 このようなベビとの遊び方を、出来ればメロディーと歌詞の両方を紹介 してくれているようなサイトをご存知ありませんか? サイトじゃなくてもCDなどでも構いません。 また、こうゆう遊びも2ケ月頃のベビが喜ぶヨ♪というのがございましたら、 ぜひ教えてください。 よろしくお願いします(≧∇≦)ъ

  • 手遊び歌の著作権について

    保育士や幼稚園教諭向けに、「あたま、かた、ひざ、ぽん」「おべんとうばこのうた」「パンダうさぎコアラ」といった手遊びを紹介しあう掲示板のようなサイトを作りたいと考えています。 そこで手遊びの著作権について調べてみたのですが、作詞者や作曲者が不明であったり、歌詞や振付が演じる人や地域によって微妙に異なったりといった理由から、著作権の扱いが曖昧になっているといった印象を受けました。 そこで質問です。 (1)手遊びに著作権者がいるかどうかは、どのようにして判断すればいいでしょうか。 (2)現在、手遊びを演じた動画がYouTube等で数多く公開されていますが、それらは自作か権利者の許可を得ていない限り違法なのでしょうか。 (3)手遊びを紹介しあう掲示板において(2)のような動画が貼り付けられた場合、その責任は ・動画を作った人 ・掲示板にリンクを貼った人 ・掲示板の管理者 ・動画を視聴した人 の誰にあるのでしょうか。(掲示板があるサイトには広告が貼ってあり、営利を目的としていることとします) (4)以下のいくつかのサイトで手遊びが数多く紹介されていますが、これらのサイトに違法性はあるのでしょうか。違法性がある場合もない場合も、その理由や判断の基準を教えていただけると嬉しいです。(これらのサイトに敵意があるわけではなく、単純に手遊びに関する著作権の仕組みを知りたいです。) 1.保育士・幼稚園教諭のための総合情報サイトHoiClue♪ [ほいくる♪] https://hoiclue.jp/ 2.てあそびドットコム http://teasobi.com/index.html 3.育児 保育サイト ASHINAGA ZOUSAN http://ashinagazousan.web.fc2.com/teasobi/teasobi.htm 4.てあそび集 http://ohisama.yu-yake.com/teasobi/teasomokuji1.htm 法律に関しては全くの素人で、困っています。どなたか詳しい方、ぜひご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 英語の「むすんでひらいて」のような手遊び歌

    年中の娘が、最近、英語の手遊び歌をやりはじめました。 同じ幼稚園にいる、1学年上のアメリカ人の子に教わったらしいのですが、その歌詞がわかりません。 娘が歌っているのを聞くと 「オープン シャット オープン シャット 」 と言いながら、手を開いたり閉じたりしています。 他に 「ローリング ローリング」 と言いながら腕をぐるぐる、「いーと、まきまき」みたいに回したりもします。 どなたか心当たりのあるかたはいらっしゃらないでしょうか。 教えてくれた子に聞きたいのですが、バス通園の子で会えないんです。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 手遊び唄「おてらのおしょうさん」・・おっぺけぺ?

    おてらのおしょうさんという手遊び唄をご存知でしょうか。 「お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました。 芽が出てふくらんで、花が咲いたらジャンケンポン」 といって、じゃんけんする奴です。 で、この唄・・・。 私の覚えているのはちょっと違うんです。 「お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました。 芽が出てふくらんで(ここまでは一緒です) 花が咲いて、しぼんで、おっぺけぺのぺ(ここでジャンケンします)」 こういう唄なのですが・・・・。 周囲にこのバージョンを知っている人は無く、本等でも書いてあった試しはありません。 でも、私の創作ってわけはないし、幼い頃はこのバージョンになんの疑問も抱いてなかったのですから、周囲もこのバージョンを使っていたはずなんです。 どなたか・・・どなたか、おっぺけぺバージョンをご存知の方いらっしゃいませんか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしければそれを知った地方とかも教えて貰えませんか。 よろしくお願いします~~。

  • ひげじいさん=子供を静かにさせる歌?

    とんとんとんとん ひげじいさん~ という手遊び歌がありますが 友人から「この歌は元々、先生がお話しする前に 子供たちを静かにさせる歌だ」と教わりました。 詳細をご存じの方、または 上記のような記述のあるサイトがあったら教えてください。

  • ちょうちょになってダンスをしたいのですが、曲が見つかりません・・・

    ちょうちょになってダンスをしたいのですが、曲が見つかりません・・・ 運動会ではらぺこあおむしをテーマに体育活動をします。最後にちょうちょになって、みんなでダンスをすることになりました。 そのダンスの曲を探しているのですが、全く見つからず困っています。2歳です。 アンパンマンとかならいくらでもあるのですが、せっかく、ちょうちょの羽をつけて踊るのだから、ちょうちょっぽい音楽をと思って・・・ 何かいい曲ご存知ではありませんか?