• ベストアンサー

2月29日生まれの子供の誕生会。

gootarohの回答

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.5

「加齢タイミング」も、平年における「みなし誕生日」も、法律できちんと定められていますので心配ご無用です。 まず、「加齢タイミング」は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日の「深夜24時」です。断じて3月1日(平年)や2月29日の「午前零時」ではありません。というのは、「深夜24時」と「午前零時」は時刻としては同じ瞬間ですが、その時刻の属する「日」が異なるからです。「日」によって年齢を定めることが多いので、この点は注意すべきところです。 法的な根拠は、「年齢計算ニ関スル法律」の第2項で準用する「民法」第143条第2項です。一読しても理解するのは難しいですが、併せ読むと、上記のように、「出生日の応当日の前日深夜24時(応当日がない場合はその月の末日深夜24時)に加齢する」と規定されていることが分かります。 ですので、2月29日生まれに限らず、「加齢タイミング」は出生日の応当日の「前日満了時」であり、日をもって年齢を定める場合(「20歳に達した日以降」など)は、日単位で考えますので、出生応当日の前日から法的効力が発生(又は消滅)するのです。 逆に、時点をもって年齢を定める場合(「18歳未満」や「20歳になるまで」など「日」という語を用いない場合)は、出生応当日前日の深夜24時を過ぎるまで、法的効力は発生(又は消滅)しません。 日をもって定めるか、時点をもって定めるかで、法的効力の発生(又は消滅)のタイミングが丸々24時間違ってきてややこしいですが、「加齢タイミング」は「前日24時」というのをまず押さえた上で、「日をもって定めているか、時点をもって定めているか」を見極めれば、法的効力の発生(又は消滅)タイミングを間違えることはありません。 よって、よくある「4年に1度しか年を取らない」というのは間違い(というか、ジョーク)であり、平年にあっては、3月1日生まれの人と同じタイミングで加齢されることになります。 次に「誕生日」について、2月29日生まれの場合、当然、平年には誕生日は存在しないので、必要に応じてその前後の日を「みなし誕生日」とするわけですが、上記のように、「加齢タイミング」が、平年にあっては3月1日生まれの人と同じなので、これをもって3月1日を「みなし誕生日」とする人が少なくありません。 しかし、実は「みなし誕生日」についても法律で定められているのです。法律上の資格には、誕生日を基準として有効期間や更新期間を定めているものがあります。これらの根拠法をみると、平年における誕生日は2月28日とみなすことになっているのです(銃砲刀剣類所持等取締法第7条の2、外国人登録法第11条、道路交通法第92条の2、第101条)。逆に、閏年における誕生日の扱いには各法律によりブレがあります(「銃砲刀剣類所持等取締法」及び「外国人登録法」では閏年でも2月28日とみなしているのに対し、「道路交通法」は2月29日)。 もっとも、これは行政手続の話なので、「運転免許も銃も持たない日本人」の場合は従う必要はないのですが、一つの根拠にはなるはずです。いずれにせよ、何月生まれですか?と聞かれれば「2月生まれ」と答えざるを得ないように、誕生「月」は間違いなく2月ですので、「2月末日生まれ」ということで、平年における「みなし誕生日」は2月28日とするのが現実的だと思います。

関連するQ&A

  • 4月1日生まれ。お誕生日会の素朴な疑問。

    息子(第三子)が4月1日うまれです。 幼稚園って月1回その月生まれのお友達の為に『お誕生日会』がありますよね? そこで素朴な疑問なんですが、1日生まれの子も他の4月生まれのお友達と一緒に誕生日のお祝いするんでしょうか? 年少さんだと4歳のお誕生日の子に混じって3歳になった我が子も祝ってもらえるんでしょうか? それとも…3月生まれのお友達と一緒に4歳になる寸前に『4歳おめでとう~!』ってお祝いをするのでしょうか? 上の子のクラスに4月1日生まれのお友達がいないので…どんな感じなのかわからなくて。 上の子達の担任の先生方も先生暦がまだ浅いので、体験したことが無いとおっしゃってました。 もし、4月1日生まれのお友達がクラスにいる…とか、我が子がそうです!と言うお母様がいらっしゃったらお聞きしたいです。 1日生まれのお子さんはどんな様子でしたか?教えていただけたら幸いです。

  • お誕生会について

    広く皆さんのご意見を聞きたくて質問させていただきます。 もうすぐ2歳になる娘がいます。 比較的近所で、同じ年の子がいるママ友が数人います。 付き合いの深さはそれぞれです。 Aさんから、Bさんのところの子どもの誕生会をやろうと提案されました。 小さい頃、私も誕生会に呼ばれたことはありますが、誕生日を迎える子の親が自宅でパーティーを開くという形式が多かったように思います。 しかも、誕生会をやるのはもう少し年齢的に上だったかと・・・。 質問です。 ★自分の子の誕生会を、ママ友たちが主催してくれるとうれしいものですか? 誕生日が近い子のママと仲がよければ、一緒にお祝いしない?みたいなことはあると思うのですが・・・。 仲間内でエンドレスにお互いお祝いし合うことになりますよね。 毎年やるのか??と、疑問に感じています。 プレゼントもし合うのでしょうし、誰が参加するのか知りませんが、なんだか負担に感じてしまいます。 普段お世話になっているとか、特別仲がよければ、小さなプレゼントを渡すくらいはやるかもしれませんが、お誕生会を開くまでもないかなと。 みなさんはどう思いますか? また、まわりではどのように誕生日をお祝いしていますか? ぜひ聞かせてください。

  • 11月生まれの七五三について

    友人の子供の七五三で相談されて過去の質問を参考にしようと思ったら・・・ますます分からなくなってしまいました!どなたか助けてください。 平成11年11月下旬の生まれの女の子です。 ”数え年”だと現在もう4歳なんですよね? で、”満年齢”だと今年の11月下旬で満3歳? ということは、来年の11月にお祝い???・・・でいいのでしょうか?でもそれだと、数え年で5歳のお祝いになってしまうから、女の子だとちょっと変??? なんてアドバイスしたらいいんでしょう??? 困ってます。ぜひよろしくお願いします。 年の数え方あってますか?そのあたりのご指摘もぜひお願いします。

  • 誕生日会の流れ

    こんにちは。 今度二歳にになる息子がいます。 姑を自宅に呼んで誕生会をします。 食事は「ケーキ」と私が作った簡単な夕食です。 時間は姑が昼すぎに来て、19:00頃帰宅だと思います。 私自身小さい頃から誕生会的なものにあまり親しんでないのでよくわからないのですが、流れとして、ケーキと夕飯を一緒に出すのか、先にケーキでお祝いして、少し遊んで、夕飯、がいいのか。。。 乾杯(大人はビール)はいつするのか??など くだらない質問ですが、本当に分からないのでよきアドバイスお願いします。

  • 子供がお誕生会におよばれ

    保育園の年長になったばかりの息子がお友達の誕生会におよばれしました。 それはすごく嬉しいことなのですが、問題が・・・ 一体何を持たせたらいいのでしょうか? 私自信、人付合いが苦手なので何とかこういうときに名誉挽回を!! と思っています。 お友達のお母さんは「気をつかわないでね」と言ってくれたのですが、 平日に誕生会をするそうなので、その子のお母さんがみんなを保育園から自宅へ連れて行き、みんなのお母さんが仕事を終えるまで預かってくれるというのです。 お礼をしないわけにはいきません。 どうかいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供の4歳の誕生会

    同じ12月生まれで、赤ちゃんの頃から仲良くしているお友達(男の子4人&女の子1人)と 来月初めの幼稚園が冬休み中に合同誕生会をやる予定です。 場所は家の近くにある地区センターの部屋(30畳くらいのフローリング)と調理室を借りてやります。 (時間は昼間11時~15時の間、場所を借りています) ランチはオードブルを頼み、プレゼント交換でもしようかな~という漠然としたことしか決まっていません。 今までも誰かのお家だったり、キッズカフェだったりで毎年同じメンバーで誕生会をしてきて 少し豪華なランチとケーキ(ケーキは近所のケーキ屋さんのもの)とプレゼント交換をしてきました。 今年は何か目新しいことをやりたいな~と考えていますが、アイディアが浮かびません。 子どもたちも4歳になり、色々と出来ることが増えてきたので子供たちが楽しめることだったり、 もしくは親子で思い出に残るようなことだったり…を出来たらと考えています。 何かいいアイディアをご教授頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園のお誕生会で。

    こんにちは。息子が幼稚園に通っています。 園でのお誕生会でお誕生日の子の親は、園児たちの前で何かしなくてはなりません。 ・30人くらいのクラスです。 ・持ち時間10分くらいです。 これまでは特大の絵本を借りて読んだり、ハテナボックス(箱の中に何か入れて、それが何かを当てさせるゲーム)をしたりしています。何かもっと楽しくて子供も喜ぶようなものをしたいと思っています。アイディアをいただけないでしょうか。 息子は12月生まれで、同じクラスに12月生まれが3人います。3人の親が別々に何かやってもいいし、一緒に何かひとつのことをしてもいいのです。 どうぞよろしくお願いします!

  • 誕生会に招かれたらこちらも招かないとマズイか?

    義兄夫婦の子供の誕生会によく呼ばれます。 わが子の誕生会も開いて招くべきなのでしょうが、私は義兄夫婦のようにパーティはあまり好きではなく〔料理も苦手とあり〕、家族のみでのんびりケーキを食べたり、一泊旅行にでも出かけたいのですが、招かないとマズイでしょうか? 実は毎年、誕生会は開かずにいましたが、今年、義姉にパーティしようねと言われてしまいました。

  • 子供が誕生会に招待されたのですが…

    幼稚園年長の子供が、初めてお誕生会に招待されました。 プレゼントはいくらぐらいで、どんなものがいいのでしょう?おもちゃ類はいっぱい持っている子だし、そんな高価なものじゃなく千円とかぐらいで何か子供らしいプレゼントにしたいのですが、まったく思いつかず困っています。 時間もあまりないので、何かを作るといっても… アドバイスお願いします。

  • 12月生まれの子供

    2003年12月19日に第一子が誕生しました。 12月生まれの子供は生まれた年の一年分の控除が受けられ親孝行だと聞いていたのですが。。。。私(夫)サラリーマンですので会社がその辺の手続きはやってくれていると思っていました。12月19日ですので源泉徴収は提出済でした。最近、知人よりそんな手続きは 自分でやるものだと忠告を受けました。 これってさかのぼって申請する事て可能でしようか? 申請するのは何処に何を如何すればよいのでしょうか?スミマセン詳しく教えてください。 また、第二子が今年の12月後半に生まれる予定です。

専門家に質問してみよう