• ベストアンサー

一眼デジカメの留意点

happypointの回答

  • ベストアンサー
  • happypoint
  • ベストアンサー率36% (521/1422)
回答No.2

■CCDのホコリ対策 これはデジタル一眼の問題として、以前から言われ続けていたことですね。 しかし、多少のホコリは、気にしなければ全く気になりません。 神経質な方は、メーカーのサービスセンターに依頼して掃除してもらったりするそうです。 通常、多くのカメラマンの方々は、  ・レンズの交換の際に、屋外などホコリの舞うような場所で作業しない、  ・レンズの交換を極力避ける(1ボディ1レンズ体勢)  ・いっそレンズ交換のできないハイエンドコンパクト機を使用する などのような方法で対処しておられると思います。 また、No.1の方の回答にもあるように、ダストリダクションシステムを搭載した機種がありますので、 そのような機種を選択されるのもよろしいかと思います。 今後も、このようなホコリ対策を講じた機種は増えてくると思います。 ■デジタル一眼の画角について >一般のカメラとどうも画角が異なるような気がするのです その通りです。 これはデジタル一眼に採用された撮像素子(CCD,CMOSなど)のサイズが、フイルムの面積と異なることに由来しております。 もし、フイルムと撮像素子の面積が同じであれば、画角が変わることはありません。 キヤノンの「EOS 1Dsシリーズ」などがフルサイズの撮像素子を採用しています。 しかし、フルサイズの撮像素子を採用した機種は、大変高価なのが実情です。 普及機クラスのデジタル一眼に採用されている撮像素子は、 一般に「APSサイズ」で、フイルムより一回り小さい面積のものが搭載されています。 レンズから入ってくる光は、フイルム面に像を結びますね。 フイルムより面積が小さな撮像素子では、この映像のすべてを捉えることができず、 中心の一部分だけが取り込まれます。 つまり、撮像素子のサイズからはみ出した、周辺の部分はカットされてしまいます。 したがって、結果として出力される画像は、 フイルムで撮ったときの写真の中心部だけを切り取って拡大(要するにトリミング)した状態の画像となります。 例えば、ニコンのデジタル一眼は、装着したレンズの焦点距離の1.5倍相当の画角となります。 キヤノンの場合ですと普及機で1.6倍(一部の機種で1.3倍)相当の画角となります。 具体的に言いますと、 同社のD70に200mmのレンズを取り付けて撮影した場合、 200×1.5=300mm相当の画角となります。 ただし、遠近感やボケ味などが、フイルムカメラ+300mmのレンズで撮影したときと同様になる訳ではなく、 あくまでも「200mmのレンズで撮影した写真を、中心部だけ切り取って300mmと同じ大きさにトリミング」したような結果になります。 よくレンズカタログに作例写真が載っていますよね。 これの周囲をはさみでチョキチョキ切って、中心部分だけを見ているようなものです。 ですから、こういった普及機クラスのデジタル一眼では、望遠側では恩恵を受ける訳ですが、ワイド側は相当苦しくなります。 ですので、広角不足を補うために、メーカーによっては、APSサイズのデジタル一眼レフ専用の広角レンズを発売しているところもあります。 >一般の200ミリを使用しても標準の4倍にはならないんですよね。 「標準の4倍」の『標準』とは、「50mmレンズ」のことを指しておられるのでしょうか。 フイルムカメラでの画角は、50mmに対して、200mmでは4分の1になりますよね。 この関係は、デジタルでも同じです。 ただ、それぞれ一定の倍率で「画角が狭くなる」、というそれだけのことです。 計算のしやすいニコンDXフォーマット(画角が1.5倍相当)を例に挙げますが、  50mmのレンズの場合80mm相当の画角  200mmレンズの場合300mm相当の画角になります。 つまり300÷80=3.75で、 3.75分の1の画角になります。 これは、フイルムカメラの80mmレンズと300mmレンズの関係と全く同じです。

zsstaff
質問者

お礼

わかりやすい例をだしていただき、とてもよくわかりました。やはり、一口に一眼といっても、デジカメと銀塩では、使い勝手がずいぶん違うものなのですね。既製のレンズが全部使えるとうたっていても、その画角には差が生じてしまうのですね。たいへん詳しい回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • デジカメで広角が弱いのは

    デジカメで広角レンズが弱いのは どうしてなのでしょうか。 28ミリのがありますが、フィルムのに比べ かなりゆがんでいます。 いま普通にあるのは38ミリのようですし、 CCDの大きさに関係あるのでしょうか。

  • デジカメについて教えて

    デジカメの質問が3点あります。教えて下さい。 質問1.1眼レフの様にレンズ交換しないタイプでは、「近接撮影」時には焦点距離を変えずに、どのようにしてCCDにクローズアップ像を結んでいるのですか? 質問2.カメラの液晶表示された画像は、その出力画像に対しケズレ等がなく、完全に画角的に同じものですか? 質問3.カタログで解像度(画素数)の表示は皆記載されてますが、ラチチュードの表示はなぜないのでしょうか?フィルムの特性と同じように、カメラによって「白黒つぶれ」の差が見られますが。

  • お勧めの広角レンズを教えてください。

    お勧めの広角レンズを教えてください。 当方、キャノンのEOS40Dを使っており、レンズは24-80の2.8Lを使っているのですが、 APSサイズのため、24mm側を使っても画角がせまくなってしまうので、 広角レンズの購入を検討しています。 そこで、独断と偏見で結構ですので、 お勧めのレンズがあったら教えていただきたく思います。 特にキャノンのレンズにこだわるつもりはないので、 タムロン等のレンズメーカ製品の事も知りたいです。 自分が欲しいと思っている画角域は、 35mmカメラ換算で24mmくらいの広角がほしいと思っています。 ズームレンズでも短焦点でもどちらでも構いません。 できればメーカとレンズ名を教えてください。 よろしくお願いいたします

  • CCDカメラの撮影範囲とテレビモニターでの表示範囲のずれ

    CCDカメラの撮影範囲とテレビモニターでの表示範囲のずれ 単焦点レンズを取り付けたCCDカメラを用いて部屋の天井から床を撮影する事を考えています.CCDカメラで撮影した映像はVIDEO_TRACKERを通してテレビに表示するようにしています. そこで問題があります.レンズの画角や,天井(カメラ)から床までの距離から計算した撮像範囲と,実際にテレビに表示されている範囲が異なるのです.それも誤差とみなせないほどの差で,幅と高さともに1m以上も計算した値より狭い範囲しかテレビには表示できていません. 現在より広い範囲を撮影するために,新たに広角なレンズを購入しようと思っているのですが,レンズのスペック通りの撮影範囲を確保できるのかがわからず困っています. 詳しい方がいらっしゃれば,ご教授お願いします.

  • 画像の右上に黒い点が写ります

    通常の撮影では問題ないのですが、デジカメでズームすると右上に黒い点のようなものが出てきます。PCに取り込んだ画像データにも映っています。 最初はレンズにゴミがついたのかと思いましたが、レンズを拭いてもとれませんでした。色々調べてみると、CCDに埃が入って付着したのでは無いのかと思ったのですが、このような場合、修理に出すしか直す方法は無いのでしょうか。使用機種はfinpix f31fdです。

  • デジカメ探しています

    ・最低200万画素 ・単焦点レンズ ・CCD(C-MOS不可) ・ISO800相当以上 ・単3電池 ・保存SDカード仕様 以上の条件を満たしているデジカメを探しています。 価格はもちろん安いほうがいいのですが、今回は条件に入れません。 よろしくお願いいたします。

  • 超広角で撮影できるデジカメを探しています

    風景などを撮影するとき広角で一発で撮れるデジカメを探しています デジタル一眼レフ専用の超広角レンズというものがありますが、そのサンプル画像を見ても普通のデジカメと比べてどのくらい広角に撮影できているのかよく分かりません 同じ風景を普通のデジカメと広角のデジカメの両方で撮影したものが比較してあるようなサイトはないでしょうか 知っていたら教えてください その他、実際に使ってみた感想などありましたら聞かせてください

  • Canon, NikonのAPS-C向け単焦点

    Canon, Nikonには35mm判換算で28mm相当またはそれ以上に広角で撮れる単焦点レンズがないように思えるのですが、正しいでしょうか?唯一「EF14mm F2.8L II USM」が該当するように見えますが、それ以外はないように見えます。 28mmは街角スナップとかで利用する広角レンズとしては一般的な画角に思えますし、フルサイズ一眼レフやミラーレスでは単焦点レンズがありますが、APS-C一眼レフには少ないように思えます。28mmがなくてもAPS-C一眼レフユーザーは35mmや50mmなどを使うので困らないのでしょうか?

  • 画角と焦点距離の関係についての質問です.

    画角と焦点距離の関係についての質問です. 一眼レフデジタルカメラで撮影した写真から画角を計算して,レンズの主点からの距離と撮影範囲の関係を調べようとしています. そして,イメージサークルの半径をy,焦点距離をf,画角をθとすると y=f×tanθ という関係式を見つけました. 無限遠にピントを合わせた場合は,焦点がCCDの位置に来るので上の式で納得できるのですが, 添付させていただいた図の点光源の位置(焦点より離れているが無限遠ではない)にピントを合わせた場合,上の関係式は,焦点距離fではなくてCCDまでの距離を使うべきだと思うのです. なぜ,y=f×tanθ で画角が求められるのか教えてください. よろしくお願いします.

  • デジカメ一眼レフのほこり対策について

    デジカメ一眼レフは、レンズ交換ができて大変便利ですが、レンズの取り外しの際にどうしてもほこりが入り、それが撮像素子面に付着し黒いしみとなって画像に映りこんでしまいます。  皆さん、どのように対処しているのか、アドバイスをお願いします。