• ベストアンサー

パソコン初心者

yans11の回答

  • yans11
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.3

同じ種類のCPUなら、数字の大きい方が早く処理をします。 CPUの種類が違う場合は、当てはまらない事もありますので御注意下さい。

関連するQ&A

  • 今のCPUより上の物となると・・・?

    CPU交換に伴って、どれが今のよりも良いのか検討しているのですが どうも、何を基準に「性能がいい」と判断すれば良いか迷ってます。 現在CPUはintel Celeron 345ですが、単純にコレより良いものとなると どこを見て判断すれば良いですか? 動作周波数だけ大きければそれで良し!なんでしょうか? 「動作周波数だけ」を見るなら今のCPUは3.06GHzと数字的にはPEN4の プロセッサナンバー520の2.8GHzのものよりいいということになりますが・・・ 他のFSB、二次キャッシュ等の数字は今のCPUの方が低いのです。 というわけで、何を基準に今のCPUより上と位置づけるか判断しかねています。

  • パソコンのスペック

    動作しているパソコンのスペックを調べる方法は有り有りますか? CPUの種類や動作周波数、また、内蔵メモリー容量などをOSが違っても確認できる方法を教えて下さい。

  • CPU、メモリについて

    メモリーのDDR333(PC2800)ってゆうのは333mhz動作して CPUの周波数は このメモリの周波数(333mhz)×内部倍率ってことですよね? では例えば、メモリーをDDR333にして、sempron2800(動作周波数2.0ghz,FSB333MHZ、内部倍率12倍)でパソコンを組んだ場合、CPU動作周波数は、333mhz×12=3996mhzになるのではないのでしょうか? あとこの場合DDR333をDDR400に変えた場合は、CPUの動作周波数はDDR333×12で計算されるが、CPU以外のマザーボード周りが早くなるのでしょうか?(マザーボードはDDR400に対応しているとすると) よくわからないのでそこら辺を教えてください。

  • cpuの性能ついて

     よろしくおねがいします。cpuの性能を知るのに動作周波数が1つの目安になると思いますが、例えば、セレロンの2.0GHzとペンティアムMの1.80GHz、CORE DUOの1.66GHz、などではどれが速度が速いのでしょうか?つまりcpuの種類が新しい方が周波数が低くても速いのか、単純にcpuの種類は関係なく古くても周波数が高いのが速いのかということです。  どうぞよろしくお願いします。

  • 超初心者向けパソコン購入のアドバイスお願いします

    アドバイスいただきたいのですが母の初心者用の安い新品一体 型パソコン探してたら超格安のがあったんですがちょっと心配な んです。 Lenovo C255 という機種でWin8 メモリ 4GB なんですがCPU が CPU:AMD E1-2500 APU、プロセッサ 動作周波数:1.40GHz、 二次キャッシュ:1MB L2キャッシュ (私はCPU 能力はあまりわかりません) なんですが基本的な作業で初心者であればそれなりに動くでしょう か?あまりにもCPU が心配なんです。 基本スペックは以下のサイトに記入されています http://laptop.ru/desktop/lenovo-ibm/66431/ やっぱり使い物にならないでしょうか・・・・ なかなか安い一体型ってないもので・・・・ 安いといっても数万円の買い物ですし みなさんのアドバイスどうかよろしくお願いします。

  • CPUの動作周波数と周辺デバイスの動作周波数について

    CPUとローカルで繋ぐEthernetコントローラの動作周波数が25MHZします。 Ethernetコントローラのスペックは100baseなのですが このコントローラの最大限のスペックを出すには CPUはどのくらいの動作周波数のものを使う必要があるのでしょうか? もし動作周波数以外にスペックに影響を及ぼす点があれば教えて頂きたいです。

  • クロック周波数と制御装置

    わからなくなりましたのでご存知の方教えていただけませんでしょうか。 クロック周波数について調べるとCPU内で一定の間隔でクロック信号を発信し、それに合わせてパソコン内の各回路は協調して動作していますと説明があります。 クロック周波数という場合は、CPU内部の回路が協調して動作するようにテンポを刻むものでCPUスペックを図るものでしょうか? それとも、CPUのクロック周波数は、各装置(入力装置、出力装置、記憶装置)の制御をしているのでしょうか? 制御装置とクロック周波数が分からなくなってきましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。

  • パソコンの静音性を考えているうちに、分からなくなってきました。

    パソコンの静音性を考えているうちに、分からなくなってきました。 消費電力が低い方(ノートブック)が静音性で有利、 効率のいい冷却性を持つ事(デスクトップ)も、静音性では有効、 という事はつまり、近い動作周波数を持つノートブックとデスクトップでは、 静音性ではどちらが優れているのでしょうか。 たとえば、 AthlonII X2 240e(省電力型)を、 エアフローを考慮したタワー型に積んで、静音ファン等の静音対策を施したデスクトップと、 Core 2 Duo P8700搭載のメーカー製ノートブック、みたいな比較です。 CPUは、私が求めるスペックを満たしていて、 動作周波数が近い、モバイル用とデスクトップ用という事で選んでみました。 また、ファンレスのノートブックは選択肢に入れていません。 漠然とした質問ですが、どなたか回答いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンのCPUの種類と動作周波数について

    先日MP3を購入したのですが、壊れてしまいました。 サポートセンターに問い合わせをするにあたり、パソコンのCPUの種類と動作周波数を知りたいのですが、どこを見れば分かるのでしょうか。説明書を見ないと分からないのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 富士通 FMV BIBLO NB75Gを使っております。

  • CPUの性能の違いについて

    こんにちは。 前も、CPUについてお聞きしたいのですが、 またお聞きしたいことがありましてメールしました。 Celeron 周波数 2.2GHz Pentium M 1.6GHz (数字は、だいたいです) は、速さ的にはどちらがいいのでしょうか? 数字が高いCeleronの方が、やっぱり 速いのでしょうか? 宜しくお願いします。