• ベストアンサー

運転恐怖症の治し方

gamasanの回答

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.7

元宅配運転手です お住まいの場所にもよりますが 必要以上に緊張するのは よくありませんが 自分は運転がうまいなどと うぬぼれているよりは 私は運転が下手だと思ってる くらいで 丁度いいですよ 問題は緊張を強いられる場面にパニックにならずに 冷静でいられるかです 確かに習うより慣れろです 普通の走行ではまず スピードを出さない なるべく交通量の少ない道で できれば2車線の道 狭い道では履行が緊張しますしね 交差点はなるべく信号のある道を選んで練習しましょう 一旦停止のところは 最も事故の確率が高いです 慣れないと出ていいタイミングが難しいですし 見通しが悪いこともあります 出たにしても 後続車の邪魔になったり 最悪衝突の危険がありますしね 初心者で最も注意するのは案外駐車場での車庫入れだったりします 面倒がって頭から入れる人が多いですが 入る時には両サイドに車がなくても 出る時には 塞がってるかもしれません できれば縦に2台止められるような大きな駐車場 以外頭から入るのはやめましょうね プロの安全講習でやかましく言われるのは だろう運転はダメ かもしれない運転を徹底することです 運転を誤れば走る凶器であることは否めませんが がんばって安全運転してくださいね

関連するQ&A

  • 音楽に影響されますか(車の運転中)

    免許を取って10年ほどほぼペーパードライバーで、車社会の土地に引っ越したため、ここ1年、車によく乗るようになりました。 しかし運転中の集中力が続かないようで、考え事をしてしまったようで、危なかったこともありました。 あまり器用でなく、慌てるタイプです。 免許を取る時の適性検査で、あまり運転には向かないという結果が出たようで(?)、教習所の教官に、注意するように言われました。 しかし、音楽をかけてドライブをしてみたいのですが、運転が上手でない人は、音楽をかけて運転するのはやめた方がいいでしょうか? 音楽は、車の運転に影響しますか?

  • 車の運転が怖いけれど必要に迫られています。

    車の運転が怖いペーパードライバーです。 もう8年くらいハンドルを握っていません。 自分の運転する車で酔ってしまうし、 運転しているとき、判断するのが苦手で よくクラクションを鳴らされたりします・・・。 あと車庫入れも全くと言っていいほど苦手です。 免許を取るときに適性検査みたいなもので ほとんどDとか最低ランクでした・・・。 それから実技試験で3回落ちました。 自分にはセンスがないんだと諦めていたんですが 今後必要に迫られそうです。 というのも、結婚したら田舎に住まなければなりません。 そうすると車の運転ができないとかなり不便でなりません。 ですが怖いです。 ペーパードライバー講習にでも通おうかと思っていますが どうしたら恐怖心はなくなるでしょうか? どうしたら運転のセンスは上がるのでしょうか?

  • 復讐(見返す)ために車を運転する事

    イベントか何かで卒業した自動車教習所に来た、もしくは教習中だとします。 大きな違反とか事故はないとしても一身上の都合で車を運転する仕事を辞めたり、趣味や日常生活で車を運転する事を辞めているのを理由に…自動車学校の教官から「お前みたいなやつは一生車を運転しない方がいい!」と暴言を吐かれた事が悔しくなり、暴言を吐いた教官を見返す(復讐する)ためにペーパードライバー講習を申し込んで尚且つ運転練習をバリバリ行う。 ボロクソ厳しく指導するだけでなく「そんな事もできないんだな!」「免許取得なんて辞めてしまえ!」等の人格否定をしてきた教官を見返す(復讐する)ために運転練習をバリバリ行うなど… 自分をバカにしてきた人に対して復讐を(見返す)するために車を運転するのは変わっていますか?

  • 運転に対する恐怖心を克服するためには

    お世話になります。 免許を取ってすぐ、ペーパードライバーとなってしまって数年たつものです。 新しくきた土地で、どうしても車の運転の必要性がでてきてしまい半年前くらいから、運転を再開し始めました。 ところが、運転を再開してすぐの時期にお店の駐車場にて他の車に追突されたり、(幸い大事には至らなかったのですが)その事故の数日後の運転中に、私の前にいた車2台が事故をおこす瞬間を目撃してしまいました。 (曲がり角にて、2台のうち後ろの車が前の車に追突するという事故でした。) もともと、運転が得意ではなかった上に、このことがトラウマとなってしまい、車の運転に対する恐怖心が消えません。 自分の運転の下手なのも自覚しており、もっと運転に慣れるために日々練習はしているのですが、特に合流と車線変更時には、追突されるのではないかといつも恐怖心でいっぱいになり、運転しながらいつもびくびくしてしまいます。 また、追突を恐れるあまり、合流や車線変更の際に、体ごと後ろを向けて目視をしすぎてしまいます。 今いる場所では、車がないとどこにも行けないといってもいい状況なので、車の運転をしないということができません。 また、ペーパードライバー教習は受けられない状況です。 運転に慣れて、もっと自分の行きたいところへスムーズに行けるようになりたいです。 どうすれば、恐怖心を克服することができるでしょうか? また、運転をスムーズにできるようになるコツなどがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドライバーかフォークリフト運転手か

    免許を取って6年、一度も車を運転していないペーパードライバーです。 ドライバーを目指そうと思い運転の勘を取り戻そうと思い教習所に通ってマニュアル車でペーパードライバー教習を受けているのですが、クラッチ操作やギアチェンジ等が上手く出来ません。 やっぱりペーパードライバーがいきなりドライバーを目指すのは無謀だったでしょうか? ペーパードライバー教習はオートマ車で受けて、余ったお金でフォークリフト免許を取ろうと思いますが、どうしようか悩んでいます。

  • 初心者への運転指導について

    運転暦30年の父親です 以前、妻が免許を取ったとき、助手席について 教えようとしたのですが、それはもう、こわいやら 恐ろしいやらで、途中で断念しました。 おかげで、今でもペーパードライバーです 来年位から、息子や娘が運転免許を取り出します 免許取立ての初心者に運転を指導するコツを知っている 方、やり方を教えてください 尚、我が家の車は大型のミニバンで、教習所の車とは 操作がかなり違うと思います

  • ペーパードライバーなのですが・・

    普通運転免許を2年前に合宿教習でとりました。 しかし家に車がないため、2年間ペーパードライバーです。 来年の4月に就職するのですが、配属によっては 運転をしなければならなくなります。 トラックの運転ということで、企業の方でも 運転教習をするのですが、不安で仕方ありません。 もし運転ができなくて内定を取り消されたらと思うと・・ そこで運転教習の前にペーパードライバー講習に行って 運転に慣れておきたいのですが、どこかおすすめの ペーパードライバー講習のできるところを 教えてください。場所は埼玉県南部です。 よろしくお願いいたします。

  • ペーパードライバー講習について

    ペーパードライバー講習について こんばんわ。まずは私の自動車運転経歴について説明します。 (1)大学卒業前に免許取得 (2)社会人2年目に車を購入。特に大きな違反、事故はなし(電柱にすったくらい) (3)車購入から5年後、わけあって車を手放す。(以後7年間、車なし生活) (4)今年、仕事の都合(外回り営業のため)で車を運転しなければならなくなる。 (5)うちの会社は社用車を運転する者全員に(免許があっても)教習所と契約し、再度路上教習  試験を受けさせます。(試験に受からなければ業務での運転は許可されません)  たいしたことないだろうとタカを括っていたら、見事失敗。教官から「ほとんどペーパードライバー  ですね。危なくてとても許可は出せません」と言われる。 (6)熟慮の結果、再度、自家用車を購入し、練習することを決意。ここ最近は休みの日を利用し  練習に励む。 ・・・とまあこんな感じです。なにせ仕事で必要な事ですから、早く上達し、試験に受かって 車を運転しなければなりません。そこで、自己流で練習するよりは教習所が主催する 「ペーパードライバー講習」を受けたらいいよ、という声まわりから聞いたのですが、どこも最低 「1時間=5000円」くらいはかかりますよね?結構高い(><) そこで質問なのですが、「ペーパードライバー講習」は受けるとしたらどれぐらいの時間を講習 したらいいもんでしょうか?(私のような運転経歴の場合) 金銭的な面を考えたらせいぜい2~3時間ぐらいかなあ、と勝手に思っているのですが、そんなもんで 運転技術は身につくものでしょうか? (あ、当然、その講習は自腹です)

  • 名古屋近辺で女性の教官がいる教習所は(ペーパー用)

    知人の女性がペーパードライバーで、運転しなければならなくなり、 ペーパードライバー用の教習カリキュラムのある教習所を探しています。 免許はあるし女性なので、女性が教えてくれる方がいいとの事です。 女性教官がいて、しかも教官を選べるような 名古屋近辺の教習所をご存知のかたいらっしゃいませんか。

  • 運転超初心者(主婦)が運転への恐怖心を克服するには?

    現在主婦です。車の運転の事で悩んでいます。 車の質問というより、精神的な悩み相談になってしまうかもです。 8年ほど前、車の運転免許をやっとこさ取得しました。自家用車を所有しない育ちだったので、教習所では上手ではなかったです。 免許を取得してすぐ、初心者の折に一度、大きな踏み切り前で停止をしていたところ、 後ろのタクシーにものすごいクラクションを鳴らされて煽られ、(早く進めよという意味でしょう。) まだ前方の車が踏み切りを渡り切っていなかったのですが、 「運転のプロが(行け!)と煽るのなら、発進しなきゃならないのかな?」と、発進したところ、 詰まってしまい、最後まで進めず、遮断機が折り、立ち往生をしてしまいました。 前の車が場所を作って避けてくれ、周囲の人が「反対車線でもいいから早く出ろ!」みたいに教えてくれて、事なきを得ました。 発進した私がバカだったのですが、それ以来、ペーパードライバでした。 最近、周囲から色々とプレッシャーをかけられ、 教習所のペーパードライバーコース(PD期間10年以上経過者の48時間コース)というのを受講しました。 指導教官からは「操作・交通ルール等は問題ない。あとは、実生活での慣れだよ」と言われました。 ですが、実生活で独りで車に乗る事が怖くてできないのです。誰か隣にベテランが同乗してくれたり、 車庫入れ・車庫出しの様子を見ながら声をかけてくれればスムーズではありませんが動かせますが、 それでも他人様の車が泊まっている状態の駐車場等はもう最初から怖くて入れません。 先日、往復60キロくらい、都内と東京駅の北口ロータリーを廻る練習をしました。 操作に問題は今のところ、ないのですが、煽られる(スピードを出せよ、みたいにされたりする)と、 3速から間違えて6速に入れてしまったり、小ミスが多くなって、結局びびって停止してしまいます。 何かもっといいスクールに通ったほうがいいでしょうか?(もしご存知ならお教えください。) それとも、自力で練習して克服するしかないでしょうか?(ド素人向けの本・運転の恐怖心の取り払い方など、ありますでしょうか?) 世の中の為に、運転はきっぱり諦めたほうがいいでしょうか? 諦めて逃げるのは簡単で、私も本当ならそうしたいですが、 運転ができないことを、主人の実家から怪訝に思われている(主婦は運転ができるのが当たり前。できないのはナマケモノ。) ので、肩身が狭いので、何とか運転ができるようになりたいとは思っているのですが。 スムーズに運転してお買い物ができる主婦の方が、とてもとても羨ましいです。 宜しくお願い致します。