• ベストアンサー

貨物列車の最後尾の車掌車のようなものは?

3才の子供が電車が好きなので,インターネット上の鉄道写真をみたり印刷して楽しんでいます.むかしの貨物列車の最後尾に,バルコニーのついた,車掌さんでも乗っているような,小振りの車両がくっついていますが,あの車両はいったい何でしょうか?また,このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.4

正式には緩急車、緩急の必要なくなったので、一般的に車掌車と呼ばれるようになったと思います。 では緩急車とは何かというと、 現在では列車のすべての車両にブレーキ装置が付いており、先頭の運転台でブレーキを扱うと編成中の全車両にブレーキが作用します。 逆に全車両にブレーキが作用することが出来ないと、列車として本線を走行させることはできません。(列車組成の条件の一つ「ブレーキ軸割合100%」) これが大昔は全車両にブレーキ装置が付いていませんでした。 どういう風にブレーキをかけていたかというと、先頭車両の機関車でまずブレーキをかけます。そして最後尾に連結された「緩急車」に乗務している車掌が手ブレーキを巻いていました。 手ブレーキとは車でいうところのサイドブレーキで、手回しハンドルをぐるぐる巻くことにより、ブレーキが作用します。 信じられない話ですが、こんな原始的な方法でブレーキをかけていたんです。 それが時代と共に全車両にブレーキ装置を付けることが義務化され、また運転台で一斉に作用させることが義務化されたために、緩急車で手ブレーキを巻くという必要がなくなりました。 ではなぜその後も緩急車→車掌車が連結されたかというと、列車が本線を走行する際には「列車防護係員」の乗車が義務付けられているためです。 これは事故等の異常時に他の列車に異常を知らせて、二重事故を防止させるための係員です。 有名な三河島事故は乗務員が列車防護を正しく行わなかった為に、三重衝突事故という悲惨な結果になりました。 実際に事故等がなければやることがなく、寝たばこによる火災も少なくなかったとか・・・。 車掌とは車内改札や放送案内と言った営業面よりも、列車防護係員としての運転面の方が重要であり、そう簡単に乗務させないということは出来ません。 現在貨物列車では車掌車は連結されていません。 これは運転士1人でも列車防護が出来る装置が機関車に取り付けられたためです。(TE装置と呼ばれます。) 合理化に伴い装置が搭載され、車掌の乗務が必要なくなりました。 甲種回送でも今はほとんど車掌車は連結されませんね。 車掌車を連結しているのは、滅多に見ることは出来ませんが、変圧器を運ぶ特大貨物車ぐらいでしょうか。 最近は通勤電車でもTE装置が搭載されてきており、回送列車などでは車掌が省略されています。 運転台に「緊急」という大きな赤いボタンがあればそれがTE装置です。

nemochan
質問者

お礼

詳しい解説本当にありがとうございます.回答頂いた方全員にポイントを差し上げたいのですが,申し訳ありません.締め切りさせて頂きます.

その他の回答 (3)

  • KimJongIl
  • ベストアンサー率29% (159/536)
回答No.3

元関係者ですが、 他の方の云う通り、あれは「車掌車」です。 昔は、列車には車掌が必要だったので、 最後尾に車掌車を連結して車掌が乗務していました。 車内には、椅子と机、便所もあります。 便所は垂れ流し。今は使用禁止ですね(w なお、貨物列車の車掌は何をやっていたかというと、 実はやることが無いんですな。 事故時の対応くらいなもので。 独り言や歌を歌って過ごしてたそうです。 そのうち国鉄合理化で、車掌は不要になり、 今は貨物列車の最後尾に赤い板が2枚貼ってますが、 あれがその代わりみたいなものですな。 車掌も乗らなくなったので、「緩急車」とかいったりもします。 いまでは、新車両の輸送時に連結されたりして、 車両メーカーの人がずっと乗ってたりします。 それくらいですね。 ちなみに、東武鉄道が最後まで車掌車を連結していましたが、 東武の貨物が全廃されたので、もう無いです。

nemochan
質問者

お礼

歴史的な解説までありがとうございました.鉄道に,子供よりはまってきているこのごろです.

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

車掌車は、貨物列車で車掌が乗務する車両で、あの中には、机、椅子のほかに、ストーブ、車種によってはトイレなどがありました(冷房はなかったはず)。 緩急車(手ブレーキ)や列車最後尾を表示する尾灯の機能を持っていましたが、昭和50年代末ごろより貨物合理化で連結が廃止され、今ではほとんどが廃車になってしまいました。 現在はヨ8000だけが、特大貨物等の特殊な輸送時の添乗用に現役で残っているだけだったと思います(もうないかも)。 でHPは、以下のところがよろしいかと 貨車全般 http://tekken.web.infoseek.co.jp/70railways/70fc/70fc001.html 事業用貨車 http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/index.html 他にもたくさんありますから、貨車だけでなく、「緩急車」などを組み合わせて検索したらいいと思います。

nemochan
質問者

お礼

ありがとうございます.貨車もなんだかなつかしいかんじで,よかったです.ローカル線もおもむきがあっていいですね.写真でしか見てないですけど,小湊鉄道とか,南部縦貫鉄道とか,真岡線とか,なんだか見てるだけで癒されますね.

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

「車掌車」そのものだと思います。 >このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか? 検索すればいっぱい出てくると思います。 例えば、 http://a-watanabe.com/mt5/

nemochan
質問者

お礼

ありがとうございます.いろんな車両があるのですね.

関連するQ&A

  • 貨物列車

    東京、関西では長編成の貨物列車をよく見かけます。貨車の一両目から、最後尾まで何百メートル(またはkm?)あるのかなと思うことしばしばですが、ここで質問です。 現在貨物列車は何両まで貨車を牽引していいことになっているのでしょうか? 貨車にも有蓋、無蓋タイプの箱型貨車とコンテナを積む台車タイプがあります。 各々何両までというお答えでも結構ですし、または長さ何百M(何千M)までというお答えでも結構です。 貨物鉄道運輸事業者に定められている約款がおそらくあると思います。 お詳しい方、宜しく御願い致します。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 貨物列車

    貨物列車 貨物列車の最後尾に車掌車が連結されていると編成美に安定感を感じませんか? もう20数年前に廃止となっていますがあの担当者さんたちはどうなったのでしょうか? 揺れが激しくて結構疲れるのでしょうか? 「ヨ5000形」は8000形よりも客車っぽくないですか? 特大貨物輸送のときしか走らないんでしょうか?

  • 車掌車

    昔は貨物列車の最後尾には必ず車掌車が連結されていましたね。 それはいつ廃止になったのですか? また何故、廃止になったのですか?

  • 貨物列車について

     なぜ貨物列車は一台だけであんなに重そうな貨車をたくさん引けるのですか?    どうして先頭車両の車輪が空回りしないのですか?鉄と鉄はそれほどまでに摩擦が大きいのですか?

  • 貨物列車の赤丸はいつごろから?

    こんにちは 質問 貨物列車の最後尾の車両の後部に、大きな赤丸が左右ついていますが これはいつごろからこうなったのでしょうか? 昔はこんな赤丸、ついていなかったと思うのですが・・・

  • 貨物車について

    はじめまして、たまに貨物列車を見ていると、いろいろな長さの貨車がありますが、どのくらいの種類があるのでしょうか? また、具体的な貨車の長さを紹介しているHPがあれば教えてください。

  • 機関車の直後に連結されている車掌車

      昔の鉄道の映像を見ると,たまに   「電気機関車のすぐ後ろに車掌車が連結されている」   という映像を見ることがあります.   (コンテナ車の車掌車つきのものでなく,単独の車両で)   質問.    ・ 車掌車って「一番後ろについている」ものとは限らなかったの?    ・ 機関車に近い位置にある方が有利な点というのは?       (いまの旅客列車は,ワンマンでなければ         乗務員は最前列:運転士,と最後尾:車掌         真ん中のグリーン車に列車長がいるかもしれないが)    ・ たまたま,私が見た映像記録というものが特殊なもの       (映像に残るほど珍しい車両編成)だったの?  

  • 貨物列車で荷物を送る方法

    現在、個人で何か荷物を送るというと、宅配便や郵便小包を利用するのが普通であるように思います。その際は、引取りに来てもらうか、自分で窓口へ荷物を持っていくかのどちらかになりますが、いずれにしてもその荷物はトラックやバンに積まれて運ばれていきますよね。つまり自動車によって輸送されるわけです。一方、昔よりは減ったとはいえ、貨物列車もたくさん走っています。JR貨物という会社もあります。貨物列車の車両には、タンク車のような専用車両やコンテナ車が多いようですが。  そこで質問です。私たちが個人で、貨物列車で荷物を運んでもらうにはどうしたらよいのでしょうか? 「鉄道輸送が、より環境にやさしい輸送方法なのだ」と聞きますが、具体的にどうしたら利用できるのか分かりません。  もしくは、直接私たちの目に触れることがなくても、宅配便や郵便小包が部分的に鉄道で輸送されるというようなこともあるのでしょうか?

  • 路面貨物列車っていうのはなぜないのでしょうか

    鉄道好きのものです。 都内で、路面電車ってもう荒川線くらいしかないとおもうのですが、 どうして、路線貨物列車ってのはそんざいしないのでしょうか? あってもいいとおもうのですが、、。 どなたかよろしくお願いします。