• ベストアンサー

Fe2O3とFe3O4のどっち?

Fe2O3とFe3O4の利用について調べているのですが、Fe2O3は顔料に用いられるとか、Fe3O4はフェライト磁石に用いられるというのは知っているのですが、ビデオテープや切符,銀行のカードなどの磁気記憶部はどちらが使われているのでしょうか? 多くはFe2O3と記されているのですが、色が腑に落ちず、Fe3O4と記されているHPもあり、混乱しています。お教えください。 あと、Fe2O3(ベンガラ)は鳥居の着色に使われているとも聞きますが、HgSとも聞いたことがあります。今でも水銀が使われているのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

>Fe3O4はフェライト磁石に用いられる 用いられてませんよ.フェライト磁石は主にバリウムフェライトです.合成原料としてはFe2O3を使うことはありますが,Fe3O4 を使うことはないでしょう. >ビデオテープや切符,銀行のカードなどの磁気記憶部はどちらが使われているのでしょうか? Fe3O4 を磁気記録材料に使うこともありません. >多くはFe2O3と記されているのですが、色が腑に落ちず、 磁気記録に使われているのは Fe2O3 ですが,赤色顔料などに使われるものとは結晶構造が異なるγ-Fe2O3 というもので,これは磁石になります.通常の顔料やフェライト原料などに使われる Fe2O3 はα-Fe2O3 です. >HgSとも聞いたことがあります。今でも水銀が使われているのでしょうか? HgS は非常に溶解性が低いため,使っても問題になることはないのでしょうけど,実際には今は使っていないでしょう.一部の特殊な用途(文化財の復元修復とか)なら別ですが.

TAKUKU
質問者

お礼

非常によくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

Fe3O4は鉱物名マグネタイトと呼ばれる黒色磁性物質で、黒錆びの主成分でも有ります。 これは、古くから知られている磁性物質ですが、残念ながら折角磁化させても簡単に磁化方向が動いてしまう、保磁力が小さい物質のために、No2さんがおっしゃるように、磁石や記録材料には使われていません。 お札とかの印刷とかで黒色顔料には使われていると聞いています。 同じ逆スピネル結晶構造を持ち、Feイオンの一部をBaやSrにおきかえたバリウムフェライトやストロンチウムフェライト、Feイオンの一部が抜けて空穴になったγ-Fe2O3(マグヘマイト)などが利用されているのはNo2さんのおっしゃるとおりです。

TAKUKU
質問者

お礼

補足説明の形で読ませていただき、なぜFe3O4が使えないのかを知ることができました。 ありがとうございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

磁性材料の成分、色、用途などが書かれたページです。 参考になりますでしょうか。 http://www.moon.sphere.ne.jp/titan/auvico/menu.htm http://www.maxell.co.jp/products/industrial/m_print/index.html

参考URL:
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/m_print/index.html,http://www.moon.sphere.ne.jp/titan/auvico/menu.htm
TAKUKU
質問者

お礼

すぐのお返事ありがとうございました。実際の企業のHPは現物のものなので、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • ベンガラ(α-Fe2O3)顔料の発色機構

    ベンガラ(α-Fe2O3)顔料の発色機構を教えて下さい。 (1)コランダム構造に置かれた3価の鉄[Ar]3d3 4s2 のd軌道間でのd-d遷移によるもの (2)酸化物半導体と考えたときに、伝導帯と価電子帯とのエネルギーギャップが可視光の波長に相当して吸光をする のどちらかではないかと考えています。 (1)だとしたら、6つの酸化物イオンの中心で、どのようにd軌道が分裂しているかも教えていただけると嬉しいです。 以下のwebサイトを読みましたがはっきりとはわかりませんでした。 http://hr-inoue.net/zscience/topics/colorant/colorant.html あと、ベンガラの吸光スペクトルは、以上のような理論から綺麗に説明できるのでしょうか?エネルギーギャップが何eVだから何nmの極大波長を示すと言った風に。

  • Fe3O4について

    なぜ鉄は酸化されると黒色(または赤褐色)になるのでしょう? そもそも呈色するのは、物質の反射率が関係しているのでしょうけど、 酸素がつくと反射率が変化する、何か理由があるのでしょうか? (別の物質になっているから、という理由は無しで) 過去ログに似たような質問がありましたが、解決されていなかったのでよろしくお願いいたします。

  • Fe2O3 + 6H+ → 2Fe[3+] +

    Fe2O3 + 6H+ → 2Fe[3+] + 3H2O で、Fe2O3が塩基なのはなぜですか? ※[3+]以外は係数もしくは右下に位置します。 [3+]は右上です。

  • Fe0.95O結晶

    Fe0.95O結晶におけるFe3+の割合の求め方を教えてて下さい。 また、Fe0.95O結晶は半導体的性質を示し、n型かp型かどっち?

  • Fe2O3とCr2O3はpHを下げればFe2+とCr3+になりますか?

    ステンレスは錆びないのではなくて錆びにくいということで、錆の中にはFe2O3とかCr2O3が含まれていると思います。これらを除去したいのですが、pHを下げればこれらが溶けてFe2+とCr3+になりますか? 教えて下さい。

  • Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法

    鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。

  • Fe3O4の燃焼以外でのつくりかた

    Fe3O4を燃焼以外で作る方法をいくつでも教えて下さい。 その時の反応式も教えて下さい。おねがいします。

  • Fe2O3の結晶構造

    Fe2O3(酸化鉄((3)))の結晶構造を知りたいです。α型とγ型で異なるのでしょうか?またα型は面心リョウ面体格子、γ型はスピネル型構造をもつ、とあるのですがこれと結晶構造とはどのような関係にあるのでしょうか?教えてください。

  • Fe2O3の電子式は?

    Fe2O3の電子式はどうなるのでしょうか?

  • Feの反応Fe2+ Fe3+について

    いつもお世話になります。前にも似たような質問をさせて頂いたのですが、頭の中がごっちゃに なってしまったので、再度、質問させて頂きます。 鉄を水、強酸性溶液(希硫酸)、弱酸性溶液(リン酸)に入れた場合の腐食により生成するのはFe2+ or Fe3+ ? 始めの理解では、鉄が熔解するとFe→Fe3+になり条件によっては、Fe2+が生成(Fe→Fe3+⇒Fe2+ Fe3+⇒Fe2+の反応が瞬間的に起こる)と考えていました。しかし、反応式を書いているとなにか つじつまが合わないような気がして。。。。  もともとの考え方がおかしいのでしょうか?