• ベストアンサー

フロントフェンダー上のウインカーについて

katakuramuraの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

皆さんのおっしゃるとおりです。 斜め後ろから見てウインカーの点滅が見えなければなりません。 バイクなど並走している場合など重要ですよね。 デザインの他にもコストダウンの意味もあって フロントのコーナーにウインカーをつけるのが一番良いんでしょうが (部品が減り、フェンダーに加工も不要、取り付け工数も減る。) 顔つきのデザイン優先にすると、ウインカーの位置に自由度を持たせる為に フェンダー部のウインカーはなくならないでしょうね。 最近の流行でドアミラーにウインカーを付けていたりしますね。 (もともと付いていない車に)これをつけた場合 フェンダー部分のウインカーを外してしまっても(スムージングしても) 車検はOKです。経験済です。 (逆に、全グレードで標準で付いている場合、それが斜め後方からの視認用の  前提になっていますので外すと車検通らなくなります。)

randyjake5
質問者

お礼

デザイン、コストの問題もあったんですね。 実は自分の車もサイドウインカーが付いていて、外してスムージングをしようかと考えておりました。 外しても、真横、斜め後方からの視認性も自分で見た限り、問題ないと判断していました。 サイドウインカー、もちろん全グレードで標準でついているので、車検は不可なんですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヴィヴィオのフロントフェンダーの外し方を教えてください。

    電柱にぶつけてフロントフェンダーをへこましてしまったので、 こちらで教えていただいて、 中古のものを入手して交換することにしました。 割れてしまったサイドマーカーもついています。 そこで、到着しだい作業しようと思っているのですが、 バンパーを外す必要があるのか?ということが判りません。 車はスバルのヴィヴィオ、KK3です。 できれば、バンパーを外さなければいけないかどうか、 ボルトを外す位置など教えてください。 よろしくお願いします!!

  • ドアミラーウインカーに対する印象を教えて下さい

    最近、ドアミラーウインカーが増えましたよね。 視認性、ファッション性など理由はよくわかりませんが。 私は単にドレスアップとして、10年前の車ですがドアミラーウインカーに変えてみようかなんて思ってます。 そこで、ドアミラーウインカーについて、一般ではどういう印象があるのか気になりました。 みなさんは、ドアミラーウインカーに対して、どういう印象を持っているか教えて下さい。

  • フェンダーの方向指示器の要不要について

    並行輸入のPTクルーザー(2003年式)に乗っています。 今月初めての車検なのですが,車検をお願いした店の人にサイドにも小さな方向指示器をつけないと通らないかもなので,何回も行ったり来たりは面倒なのでできればつけて欲しいと言われました。 あまりお金をかけたくないのですが・・・ 「車の最後部側面から横に1.5m,高さ1m離れたところからターンシグナルが見えないといけない」とあるようですが,これは前部のウインカーについても見えないということなのですか? また,実際にフェンダーになにもついてないPTで車検を受けたことがある方がいらっしゃったらどうだったかを教えてください。

  • 後付ウインカーは車検に通りますか?

    平行輸入車でウインカーレンズが赤い場合がありますよね? こういった車は当然車検にはパスしませんよね? ディーラー扱いがあればディーラー仕様のテールを入手すればOKだとは思いますが、車種によってはそれが存在しない場合もありますよね? この場合、例えば汎用品のオレンジのマーカーランプ等をテールランプ付近にネジ止め等でしっかり固定してウインカーとして昨日するようにすればOKなのでしょうか? 国産の旧車なんかでもブレーキランプとウインカーが兼用の車がありますよね?ウインカー出すとブレーキランプが点滅するやつです。 こういう車に乗っている方は陸自で車検する場合どうやってオレンジのウインカーを再現しているのでしょうか?

  • 車のウインカーが点灯したままの状態から戻らない

    お世話になります。 30系ハリアーの左ウインカーが点灯しっぱなしの状態になってしまいました。 1・フロントヘッドライト 2・フロントフェンダーサイド 3・ドアミラー 4・リアテールランプ 5・車内の計器 全ての左ウインカーが点灯(点滅では無い)したまま戻らなくなってしまいました。 ウインカーレバーを動かしても、キーオフにしても消えません。 この状態になってから、ウインカーレバーを左右やニュートラル、エンジンをON・OFF等、数十回繰り返し、なんとか正常復帰しましたが、その後走行中に左ウインカーをあげた際、また同じ状態になってしまいました。 ディーラーへ連絡したところ、はじめて聴いた状態なので1週間位の診断と料金がかさむかもしれないと言われました。(このディーラーとは過去に色々とあり正直信用しておりません。) 自分なりに調べてみたところ、ウインカーリレーの不具合が可能性高いのではないかと考えているのですが、検討違いでしょうか? また、考えられる原因と対策を御教示頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • フェンダーミラーとドアミラーどちらがいい?

    目を酷使することが多く、目がしょぼしょする状態になる。それで、車を運転するとドアミラーを見るたびに一瞬、前方を不注意してしまう。 車検が近づいているので、車を買い換えるつもりをしているのですが、ドアミラーとフェンダーミラーならどちらが安全性にすぐれているのでしょうか?私的には、前を見ながら両サイドを確認できるフェンダーミラーが優れている気がするのですが一般の車はすべてドアミラーだと言ってもいい状態ですのでわかりません。

  • 輸入車 ワイパーとウインカーのレバーの位置

    トヨタなどの日本メーカーが、海外で車を製造する場合、また国産車を輸出する場合、ワイパーとウインカーのレバーの位置はどうなっているのでしょうか。  輸入車の場合、日本製とは反対ですが。

  • 自動車用のICウインカーについて

    個人で製作したICウインカーリレーについて質問です。 タイマーIC NE555 トランジスタ 2SK2232 を使った回路で、サイドマーカーのみLED(他は電球)の車で点灯確認したんですが 何故かフェンダー部のサイドマーカーLEDだけ点きませんでした。 純正リレーならハイフラしながらも点灯するのですが… 調べたりばらしてみるも、自分の力ではお手上げ状態なのでアドバイスいただければと思います。 回路図は回答によってアップします。 それと同時にFETの放熱対策を教えていただけると助かります。 それではよろしくお願いしますm(__)m

  • ウインカーの増設に伴う位置について

    四輪乗用車のフロントウインカーを増やしたいのですが、適法で車検に通るか心配です。 この質問に先立ち、色々と調べたのですが、最も関係のありそうな法規と思われる「道路運送車両法・保安基準第41条の方向指示器」の規定には、灯火の色(橙色であること)と、数(前後側の各面に1灯以上が対称についていること)、明るさ(15W以上の明るさであること)しか書かれていませんでした。 さて、私がこの程増設したいと考えているウインカーですが、フロントナンバーの両サイド(ナンバープレートの端から左右約3センチ程度)に橙色レンズカバーのライトを有するナンバープレートフレームです。 言い方を変えると、ナンバープレートフレームの左右に橙色のランプが一対付いているものと言う事です。 元々はポジションランプと連動させるものらしいのですが、カバーの色がどう見てもウインカーっぽいので、適法であり車検に通るのであればコードの接続先をウインカーラインにしたいと思ったものです。 ただ、今回私が気にしている事は2つあります。 1つ目はランプの電球ですが、5Wなので規定の明るさに足りません。 この場合は、例え正規のウインカー(18W)がついていても違反になるのでしょうか? そして2つ目は取付の位置についてですが、ナンバーの両サイドという事は、当然に正規のウインカーに比べて中央よりになるわけですが、取付の位置についてはどこにも明文がありませんでした。(私が見た法規の中に) 単なるドレスアップの一環であって実用性の追求ではありませんが、取付にはかなり手間がかかります事から、後々問題が発覚して取り外す事は避けたいと思います。 つきましては、法的に見て適法か違法かご存じの方のご教示をお願いしたいと思います。

  • 自転車用フェンダーの必要性

    ヤマハのPAS Brace L を購入しました。 http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/brace-l/img/color_zoom_01.jpg ご覧の通りスポーティー車でカゴもフェンダーも付いていません。 ほとんどの人はこのまま乗るのでしょうが、私は通勤用としても使うので、専用のカゴとフェンダー(短いのでなく普通の形)も注文しました。ただ生産が遅れまだ付いていません。 見た目はさておきカゴは必須ですが、フェンダーの取りつけは正直迷っています。設置したカタログ写真を見るとさほど変ではありませんが、無い方がすっきりするようにも思えます。 ただ今までフェンダー無しの自転車に乗ったことがないので、フェンダーが無い場合どれ位水が掛かるというか、自転車やパンツが汚れるか分かりません。 そこで現在MTBやクロスバイク等通常フェンダー無しの自転車に乗っておられる方に質問です。 フェンダー無しの雨天走行時の水の掛かり具合はどうですか。デザインや見た目を気にしないならやはりフェンダーはあったほうが良いですか。 スポーティー車にそもそもフロントバスケットやフェンダーは邪道だ!との厳しいご意見はご勘弁願います(笑)。