• ベストアンサー

1 nm前後のナノ粒子の粒度分布測定方法

1 nm前後のナノ粒子の粒度を正確に測定する方法にはどんなものがありますか? TEM,AFM,MALDI,光散乱法,X線回折法,液体クロマトグラフ以外に何かありましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

URLは日機装株式会社様 「FFTパワースペクトル方式」で0.8nmから測定出来るとおっしゃっています。本当か? 何しろお問い合わせ下さい。

参考URL:
http://www.nikkiso.co.jp/pickup/pickup06.html
kdx_silvia2
質問者

お礼

ほー、0.8nmからですか。 測れると言うから測れるんでしょうね。 問い合わせてみようかな。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 粒度分布測定器に関して

    現在、サブミクロン領域での粒度分布(粒子個数)測定が可能なシステムを探しております。 現在は、ベックマンコールター社の電気抵抗式、コールターマルチサイザーを使用していますが、0.5μm前後が測定限界です。 今探している装置として、0.05μmレベルの粒子に関して個数をカウントできるものを探しております。これはと思う装置があれば教えて頂きたく・・・よろしくお願いいたします。 上記に補足します。今探しているのは液中のパーティクル測定が可能な測定機器です。

  • 粒度分布 沈降法

    実験で粒度 分布をとることになりました。 流体中の沈降速度から粒子径を求めるアンドリアゼンピペット法を知ったのですが、ストークスの式を用いた例題があったので、大体の数値をあてはめて求めてみたのですが、条件に当てはまりませんでした。測りたい粒度分布は粒子サイズが大きいもので3mm程あります ピペット法の条件としてレイノルズ数が2より小さい条件でてきようされ、測定範囲は0.5~100マイクロメートルとあります レイノルズ数が2より大きいときや、例えば粒子サイズが1mm程度やそれ以上で使えない理由があるのでしょうか? またレイノルズ数が3以上の時に、アレンの法則を用いて流体中の粒子の運動方程式から、終末速度がストークスの式と同じやり方で求められるのですが、それを用いてはアンドリアゼンピペット法は適用できないでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんがどなたかわかるかたよろしくお願いします。

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 粒度分布計を購入する際の選択方法について

    7月から品質管理の担当になりました。先日部長命令で、粒度分布計を購入する為のプレゼン作成依頼がありありました。 目的は:製造管理・品質保証です。 弊社の測定粒経は2桁ナノ~1mmと非常に広範囲です。 粒子の種類は、酸化チタンや顔料、シリカなどです。 測定対象物の粘度も高粘度~低粘度まで様々です。 知識不足であるにも関わらず、数社調査をしました。 シスメックさん、ベックマン・コールターさん、NIKKISOさん、島津さん、HORIBAさんの5社を調べました。 納入実績、コスト、使い安さ、サポート、精度などを考慮した場合、どのメーカーのどの企業のどういった測定機器がベストでしょうか? すいませんが、回答戴ける方よろしくお願いします。

  • PMMAの透明性について

    PMMAのナノ粒子(直径350nm程度)をけんだく重合で合成したところ、白色になりました。 PMMAは透明度が高いはずなのですが、なぜ色がついたのでしょうか? 散乱の影響でしょうか? もしそうだとすると透明度の高いPMMAナノ粒子を作ることは不可能なのでしょうか ?

  • 粒子径測定(レーザー回折)のシステム適合性について

    JP16にある、レーザー回折法による粒子径測定法の実施に当たり、 システムの適合性が理解できず困っています。 参考情報に 「レーザー回折総理の応答は標準物質のX50につき、 保証範囲からの逸脱が10%以内であれば、 レーザー回折装置は正常に稼働しているものとみなす」 と記載がありますが、標準物質のX50って「56.73-62.73」というように幅があり、 いったいどのような計算をして10%以内だと判定すればいいのか分からず、 困っています。 計算方法を教えていただければ助かります。 (可能であれば、その計算式が載っているURLや書籍なども教えてください) 現在、マイクロトラック社の機器、標準物質を使用しているのですが、 最近、保証内容が変更になったようなのですが、 この理由をご存じでしたら、併せて教えていただければ助かります。

  • レポート課題で分からない問題があるのですが・・・。

    「透明な溶液中にきれいな緑色をした液体が入っている。この液体は微粒子を含んでおり、分光測定の結果、微粒子による530 nm付近の波長の光が色の原因と判明した。この微粒子がなんであるか予想し、色の起源となっている物理について説明せよ」という問題が課題で出されました。微粒子があるということが分かっているので、コロイド溶液が光を散乱しているのかな?となんとなく考えてはいるのですが、この微粒子がなんであるか、この色の起源がなんであるかよくわかりません・・・。問題形式が予想せよ、となっていることからこれだけの情報で答えを断定することは不可能だと思うのですが、どんなものがあるか分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • Image Jを使った蛍光粒子の面積を測定する方

    Image Jを使って蛍光粒子の面積を測定する方法について質問です。 本日Image Jを使い始めた初心者です。 現在、以下の画像にあるような蛍光粒子の画像解析をしているのですが、それぞれの粒子の蛍光強度が異なるため、面積が正確に測定できません。 例えば、(1)の粒子は(2)に比べて大きいため蛍光強度にかなり差があります。 (1)の面積を測定しようと閾値を設定すると、(2)の輝度が設定した閾値以下になるため測定できず、反対に(2)に合わせて閾値を低めに設定すると、(1)の散乱している緑色光も拾ってしまうため、面積が過大評価されてしまいます。 ちなみに閾値は、画像を8bitに変換後、Thresholdでアルゴリズムを”Minimum”に設定することで決定しています。 そこで、それぞれの粒子を選択して(Rectangleで該当箇所を選択し)同様の手順で閾値を設定しようと思ったのですが、それはできないみたいで(同一画像内ではひとつの閾値しか設定できない?)、それぞれの粒子をトリミングして別々の画像にすることで測定しようと思いました。 ただ、トリミングした画像をImage Sequenceでまとめて解析しようとすると、一枚の画像として認識されるみたいで、また同じような問題が発生してしまいます。 以上の理由で、現在トリミングした画像を1枚1枚処理しなければならない状況です。 このような画像が何百枚もあるので、1枚の画像につき1粒の粒子を解析しようとすると大変非効率です。 もっと良い方法はないでしょうか? どなたか親切な方、お願いいたします。

  • SS(浮遊物質)

    河川水試料を採水し、その試料を凍結乾燥機(FD-81型)で乾燥させ、取れたSSをレーザ回折式粒子径分布測定装置(SALD-2300)にかけて粒度分布を作成したいと思うのですが、河川水試料から粒度分布を作成するためにはどれくらいの河川水試料を採水すればいいでしょうか? よろしくお願いします。