• 締切済み

PMMAの透明性について

PMMAのナノ粒子(直径350nm程度)をけんだく重合で合成したところ、白色になりました。 PMMAは透明度が高いはずなのですが、なぜ色がついたのでしょうか? 散乱の影響でしょうか? もしそうだとすると透明度の高いPMMAナノ粒子を作ることは不可能なのでしょうか ?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • CQD001
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

直径350nm程度の粒子が分散した溶液でしたら、光散乱の影響で白濁すると思います。 PMMAナノ粒子が分散した溶液の透明度を高めるなら、粒子径をもっと微細(数十nm)にする必要があると思われます。粒子径が微細になれば散乱される光の波長も短波化するので、可視光は散乱されなくなる(=透明度が増す)はずです。

関連するQ&A

  • 動的光散乱法での散乱強度分布

    大学で動的光散乱法によって金属ナノ粒子の粒子径を測定する実験を行いました。 その際に粒子径の分布として横軸が粒子径[nm]、縦軸が散乱強度[%]のグラフが得られましたが、 この散乱強度とはどういったものなのですか? 例えば半径1nmの粒子が100個、半径50nmの粒子が10個ある場合、 個数分布では半径1nmの方が多くなりますが、体積分布では半径50nmの粒子の方が多く表されます。 これは体積は半径の3乗に比例するので、粒子径の大きいものほど影響が大きくなるからですが、 散乱強度分布で表された場合はどうなるのですか? 散乱断面積に比例するような気がするのですが合っているでしょうか? すみませんが、ご教授お願いします。

  • ナノ粒子の散乱数

    緑のポイントレーザーに小滴をあて、ディテクターに入射した散乱光をオシロスコープで観察しました。この観察した波形をどう解釈すればよいか困っています。 「散乱光はオシロスコープで波形がわかれて観察されるほど強い」と読んだのですが、ピークの数が散乱されたナノ粒子の数なのでしょうか?観察された波形で出力電圧がピークによってかなり違うのは、ナノ粒子の粒子径が違うためだと思ったのですが、散乱された粒子数が多ければ当然出力電圧も上がるはずで、どう解釈すればよいかつまずいています。 また、フォトン1粒あたり何mVか計算する方法はあるのでしょうか?

  • 1 nm前後のナノ粒子の粒度分布測定方法

    1 nm前後のナノ粒子の粒度を正確に測定する方法にはどんなものがありますか? TEM,AFM,MALDI,光散乱法,X線回折法,液体クロマトグラフ以外に何かありましたら教えてください。

  • 微粒子の大きさの測り方

    最近微粒子の合成の実験をしてみて,合成したそのときは,透明でナノスケールのものができていると思われるのですが,一日経つと凝集して黒くはっきりと金属が在るとわかりました.合成した際に直ぐに粒子の大きさを測るにはどのような方法がありますでしょうか?電子顕微鏡だと乾燥させるので,結局凝集状態を見ていることになりますので,他の方法が知りたいのですが,数nmスケールの微粒子を確認する方法はあるのでしょうか? 「ナノ粒子」を扱ったことがないので,電子顕微鏡しか思いつかなく,素人的な質問ですみません.お勧めの参考書籍,論文などもできたら教えて頂けると幸いです.

  • 光散乱パターン計算 光沢のある金属粒子の取扱い

    10nm~5mmの金属粒子やガラス球の633nmHe-Neレーザによる光散乱パターンを理論的に計算する場合、粒子表面の光沢はどのように考慮すればよいでしょうか?粒子が波長に比べて十分大きくなると、反射による影響が大きくなって、後方への散乱光強度が大きくなるように思うのですが。。。ご教授くださいませ。

  • 光重合開始剤なしで光架橋するには

    PMMA樹脂を架橋し、耐溶剤性を向上させたいと考えています。 予めある程度重合しているPMMAに後添加して(反応させて)架橋するとしたら、どのような物質を混合または反応させたらよろしいでしょうか。光重合開始剤を添加しなくても反応する光架橋反応で、酸素の影響が少ないもの、後で添加する物質が水溶性でないことなどの条件を満たすものを探しています。 

  • ナノ粒子表面修飾とシラン剤の性質について

     -OH基を表面に有するナノ粒子を合成しました。現在は、この-OH基を利用してメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)と結合させ、粒子に-SH基を導入することを行っております。以下の方法で行っています。  ナノ粒子をエタノールに分散させたところにMPSを加え、数日撹拌するという単純なものです。そこで質問です!  4日後、その溶液に水を加えてみると(ほんの少量です)、一瞬にして真っ白になったんです。つまり、一瞬にしてMPSの加水分解・重合が起こってシリカ粒子が生成されてしまったと考えております。なぜこんなことが起こったのでしょうか?撹拌して2, 3日後の溶液では水を加えてもこの様な現象は全く起こりませんでした。この経時変化に伴ってMPSに何が起こったのでしょうか?水があれば加水分解・重合が起こるのはわかりますが、基本的にMPSは加水分解速度が遅く、こんな一瞬で反応するなんて一体・・・?今後の方針として、水添加は避けられないのでどうしてもこの問題を奪回したいのです。また、この方法で改善すべき点があればそれも指摘してください。お願いします。

  • レポート課題で分からない問題があるのですが・・・。

    「透明な溶液中にきれいな緑色をした液体が入っている。この液体は微粒子を含んでおり、分光測定の結果、微粒子による530 nm付近の波長の光が色の原因と判明した。この微粒子がなんであるか予想し、色の起源となっている物理について説明せよ」という問題が課題で出されました。微粒子があるということが分かっているので、コロイド溶液が光を散乱しているのかな?となんとなく考えてはいるのですが、この微粒子がなんであるか、この色の起源がなんであるかよくわかりません・・・。問題形式が予想せよ、となっていることからこれだけの情報で答えを断定することは不可能だと思うのですが、どんなものがあるか分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。

  • 金属自由電子の存在条件について

    素人の疑問なんですが、金属原子1個には自由電子が存在しないことは自明だと思います。すると金属原子が何原子集まった時に通常のバルクな金属にみられる自由電子は生じるか教えてください。例えば、はやりの金属ナノ粒子(直径1nm)では自由電子は存在するんでしょうか?

  • 数nmの金コロイドの作製

    現在数nmの金ナノ粒子が必要になってしまいました。 そこで、金のコロイドを沢山作製することでナノ粒子を作ろうとしたのですがうまくいきません。 現在使ってる手法は、J.Phys.Chem.Bの"Wet Chemical Synthesis of High Aspect Ratio Cylindrical Gold Nanorods"に載っているやり方を参考にしました。 具体的に書きますと 0.25 mMの塩化金酸四水和物、0.25 mMのクエン酸三ナトリウム溶液500 mLを三角フラスコにまず用意します。 次にその溶液を激しく撹拌しながら、氷冷しておいた10 mMのホウ素化水素ナトリウムを15 mL加え2~5時間撹拌を続けます。 実際の論文には溶液は20 mLで加える水素化ホウ素ナトリウムは0.6 mLなのですが、コロイド粒子が沢山必要なためここでは500 mL, 15 mLにしています。 この方法でコロイドを作ってみたのですがまだTEMなどで確認していないものの、とても数nmの粒子とは思えないものができました。 吸収波長を見てみると530 nmにピークが出てしまい、色も明らかに数nmの金コロイドのものとは違います。 どうしてこの手法では大きな粒子ができてしまうのでしょうか? また、仮に作製する良い方法があるのであれば教えていただければ恐縮です。