• ベストアンサー

同じ名字の人と結婚するんですが・・・

grooveの回答

  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.5

chiricoSPさん、ご婚約おめでとうございます! 私も夫と同じ姓でしたが、招待状は私達のフルネームで出しました。 もしご両親のお名前で出される場合も、おかしいことではないと思い ます。 披露宴等の案内看板についても、個人的にはおかしいことではないと 思いますが、控え室につきましては、どちら側の控え室か姓だけです と区別がつきませんので、chiricoSPさんと彼氏さんのフルネームに する方が、招待された方々が迷わずに済むと思います。 また結婚の報告葉書ですが、私は(旧姓)○○という書き方はしません でした。私にとっては姓は変わっていないという気持ちだからです。 ただ、結婚されたというお気持ちで(旧姓)をお使いになられてもよい かと思います。 ちなみに、姓は変わっていないという気持ちから、同窓会の名簿など にも(旧姓)の届出はまったくしておりません。(夫は婿養子という訳 ではありません。あくまでも私の気持ちの問題です。) 姓が変わらないと、通帳も免許証等も住所変更だけで済みますし、 印鑑もそのまま使えて便利です。電話がかかってきても、姓を 間違わずに名乗れますし、人からの呼びかけにもすぐ答えられます から、私は同じ姓のひとと結婚して便利なことが多かったです。

chiricoSP
質問者

お礼

同じ経験をお持ちの方からご回答いただいて、とても嬉しいです! おっしゃるとおり、名前が出るものはすべてお互いフルネームで出したほうが周りは混乱せずに済みますよね。 旧姓表示も気持ち次第ということでいいのですね。 私はやはり「結婚して籍を作る(彼の籍に入る)」という気持ちが強いので旧姓表示はしようと思います。 ほんと、諸々の手続きが他の方に比べて楽チンというのは利点ですね。 フツーに引越しをした時の手続きだけすればいいですから。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 入籍後の結婚式。招待状に入れる返信ハガキの宛名は?

    招待状は両親の名前は入れず、2人で挙げる用にしてあります。 招待状の中の私の名前は旧姓で書いてあります。 しかし実際去年の10月に入籍したので苗字が変わっているのですが、 招待状に入れる返信ハガキの宛名は、 旧姓で書いた方が良いのでしょうか。 それとも新姓の方が良いでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 結婚内祝いの熨斗について

    昨年の11月に結婚しました。 式・披露宴はしていません。この先も式など挙げる予定はありません。 先月、親戚(私の方の親戚です)からお祝いをいただきました。 お返しの内祝いの熨斗は、結びきり・内祝いで大丈夫ですよね? 一番悩んでいるのが名前です。 引き出物だったら両家の姓で納得なんですが、結婚して数ヶ月たっているのに旧姓を書いてもいいものなのでしょうか? 調べた所、 1、両家の姓を連名で 2、夫婦の名前だけを連名で 3、新姓の苗字のみ 4、新姓の苗字の下に夫婦の名前 5、新姓の苗字の下に夫婦の名前 (旧姓○○)と書く などいろいろ出てきて…悩んでいます。 身内におくるものなので2でも大丈夫でしょうか?

  • 結婚しても「旧姓」で呼びたい人は「新姓」になおりませんか?

    結婚しても回りの人に旧姓で呼ばれています。 といっても友達ばかりで、先輩や職場関係だった人からは結婚と同時に 新姓で呼んでいただいています。 友達には苗字で呼ばれていたので、急に変るのもキモチワルイのかなと 思って「急にはなんだか難しいよね」と旧姓を容認するようなことも 話した事はあるのですが、旧姓で呼んでねと言った事はありません。 電話でも「どうも新姓です」「あ~、旧姓さん、元気?」みたいに返ってきます。 夫や家族なんかはあまりいいと思っていないみたいです。 結婚して2年ですがなんだか複雑です。 私からは新姓でアピールしているので覚えられない事は無いと思います。 友達のみんながみんな旧姓で呼ぶので今更どうやって伝えればいいのか。 新姓で呼んでもらうことは難しいでしょうか。

  • 結婚して名字が変わる

    結婚して奥さんの方が名字が変わるのが多いと思いますが、旦那さんと奥さんの両方が変わることってあるんですか?! 親に来た年賀状に「二人とも姓が変わりました」と結婚式の写真付きで両方の旧姓が書いてありました。 名字を変えたってことですか?そんな事出来るんですか?(>_<)

  • 招待状の返信はがきについて

    招待状の返信はがきについて 結婚式の招待状を手作りしています。 これから返信はがきを印刷するのですが、宛名で迷っています。 費用等は自分たちで準備するのですが、招待状の名前はそれぞれの両親にしました。(仲人なし) ただ、返信はがきの送付先は自分たちで管理できるよう、新居にするつもりです。 その際の宛名は相手の名前だけでいいのでしょうか? それとも私との連名の方がいいのでしょうか? (先月入籍は済ませ周りへの報告はしていますが、招待客全員へは伝わっていないと思います。) 連名の場合、私は旧姓で記載した方がいいのか新しい名前(旧姓)とした方がいいのか…謎だらけです。。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 結婚報告と年賀状

    いつもお世話になってます。 先日入籍を済ませ、結婚式は来年3月なのですが、 この場合、年賀状はどのような形で出せばいいのでしょうか? 旧姓で新住所で出せばいいのか、 新姓で入籍したことも報告するのがいいのか・・・。 その場合、入籍報告は小さく付け加えたような形でもいいのか・・・? 結婚式が終わっていれば、結婚式の写真などをのせた年賀状で、 報告できるのでしょうが・・・。 また、結婚式に招待した人への年賀状もどのように書けばいいのか、 まったくわかりません。 入籍しました!という報告入りの年賀状を先に送り、 式後にまた結婚しましたというハガキでお知らせするのでしょうか? ●結婚式に招待していない人 ●結婚式に招待していないけれど入籍したことは知っている人 ●結婚式に招待した人(入籍したことを知っている人) ●結婚式に招待した人(入籍したことを知らない人) これらの人たちにどのような年賀状を差し上げるのが良いのか、 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚式の招待状なのですが・・・

    友人の結婚式が11月、招待状が届いたのが9月、私が入籍するのが10月中旬・・・名前のところは旧姓で書く方がいいのでしょうか?新姓で書いた方がいいのでしょうか? 名 ○○○○(新姓)  (旧姓:○○) のようにしたほうがいいのでしょうか?

  • 職場の人が新しい名字で呼んでくれない

    今の職場でパートとして働き始めて4年。 結婚してから約1年が経ちますが、新しい名字で呼んでくれる人は一部いますが、ほとんどの人がいまだに旧姓で呼んできます。 名札は新しい名字で記載されていますし、接客業なので売場では新しい名字で呼んでほしいのですが、 新しい名字で呼んでほしいことを伝えても「なんか急には変えられないんだよね・・・」と直してくれません。 社員や年配の方はちゃんと呼んでくれるのに、 30代40代の人が特に呼んでくれない人が多いです。 旧姓で呼ばれるたびにイライラしてしまって・・・ もう諦めるしかないでしょうか?

  • 喪中期間の結婚報告(ハガキ)について

    10月末に結婚をしました。 その数日後に、夫(長男)の祖父がなりました。 実は、6月に私の祖母もなくなっており、来年の年賀ハガキは出さずに 12月上旬に結婚報告ハガキを出す予定でした。 しかし、夫の祖父もなくなり、四十九日も終わっていないので、 報告ハガキも年明けにしようと思っています。 そこで、2点質問ですが、 1:年賀状欠礼ハガキですが、結婚を報告していない人にも出すことに なるのですが、新姓(旧姓)の表示でもよいのでしょうか。旧姓のままで出すのもおかしな話ですが・・・ 2:報告ハガキの出す時期 来年出す予定です。寒中見舞いをかねようかと思いましたが、 寒中見舞いに、結婚式の写真を載せるのは、どうかと思う・・・。 という意見もあり、では、いつごろ出すのが無難なのでしょうか?

  • 祝電を打つ際の花嫁の苗字は?

    結婚式の祝電についての質問です。 このたび、いとこ(女)が結婚することとなり、結婚式にも呼ばれたのですが、仕事の都合上行けなくなってしまいました。 本人への断り、結婚の祝い金などは行ったのですが、当日お詫びを含めて祝電を打とうと思いました。 そこでふと… 相手先として、花嫁(いとこ)の名前を考えて、旧姓がいいか?新姓がいいか?悩んでしまいました。(ちなみに新郎と連名にします) 式のタイミングですでに籍をいれているかどうか?とかと関連してくるかもしれませんが、そこはちょっとわかりません。(と言って、電報打つから教えてとも言いにくい) 一般常識的に、新姓・旧姓どちらがこの場合ふさわしいか、ご存知の方、ご教授ください。

専門家に質問してみよう