• ベストアンサー

辞めさせられる??

保育士の仕事をしています。この春で3年目になります。 12月半ばからうつ状態が続いていましたが、最近はくだらないことで笑ったり 意欲的になってきていて、病院では「別人みたいに明るくなった」と言われ 通院はしているのですが間隔もあいてきて、だいぶよくなっています。 職員の人数が少なく、休職することは認められそうにありませんが、 病院の日以外は毎日出勤することが出来ているので特に問題はありません。 しかし、診断書を園に提出すると「辞めて休養した方が…」と言われました。 また病気がひどくならないとは限らないし、新しい道を見つけて…と、 私の続けたいと言う要望を受け入れようとする態度が見られません。 最終的に決めるのは自分だけど、園長(経営者)にまで言われて、 続けると言い辛く、そこまで言われたら…と、続ける意思が弱まってしまいました。 でも今辞めたら生活を続けられないし「やめさせられた感じ」が強く、 そのことを考えると、敵対心が芽生えてきて腹が立ってしまいます。 解雇という形はとらないようですが、それが逆にイヤです。 辞めて新しい道を探すのもひとつの人生だと思います。 しかし、両親に心配かけたくないし、人見知りの私にとって、 1年半かけて築いた輪を抜けて新しい環境に飛び込むことは苦痛です。 皆さんはこれを読んで、どうお考えですか? ぜひ、アドバイスやどう感じたかなどをお聞きしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80187
noname#80187
回答No.4

僕は、「今の保育園で仕事が続けられたら」という思いで回答したいと思います。 辞めるべきか、会社に見切りをつけた方が良いか、それは僕には解らないし、popo00さんは会社を辞めたくなさそうなのでそれに対して回答するのがpopo00さんのためになるのかなと思いまして。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 他の方が回答しているように仕事をする上で支障があるかないか、これは雇う側からしてみればこれが基本の考えだと思います。 つまり、働き続けるには、雇い主(以後、園長とします)が、popo00さんに対して、仕事をする上で支障がなく、再び、支障が出る可能性が今のところ無いと納得しなければ仕事を続けることに賛成しないと思います。 では、どうやって納得してもらうか? その前に、「納得」ということを確認して置きたいと思います。納得というのは、「心から理解する」することです。 納得をしてもらうには、「説得」をします。説得は、「心から理解してもらえるように話し合い・説明・主張・表現すること」だと思います。 ちなみ、説得の基本は「相手の否定を受け入れる」ことから始まります。なぜ、否定するのかそれを突き止め、否定から肯定に変わるように説明しなければなりません。 はじめに「なぜ、うつになったか」ということをきちんと説明しましょう。 病気は原因があってなるものです。病気が治るということは病気になる原因がなくなったということだと思います。(考え方の範囲によっては違いますが、風邪の細菌は空気中にあると言えば最終的に原因はなくならないのですが、風邪になりづらい体、つまり抵抗力がつけばならなくなると思います。原因がなくなるというのは、抵抗力がつくといった自分次第という感じ方で捉えてください。) それで、どのように治療をしてきたか、相手が飽きない・理解できるように簡潔に説明してみてください。 そして、今の状態があり、再び重いうつにならないこと説明し、仕事をすることに支障がないことを主張すれば良いと思います。 質問されたら、それを上手く答えなければなりません。 それでも、園長さんが理解してくれなかったら、相手は理解できない頑固者だと思って見切りをつけましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーー こんな、言い方したらどっちの味方だと思われるかもしれませんが、上記のように原因・治療・再発の可能性の度合いがしっかり説明されている診断書でない場合、僕だったら、辞めて治療に専念してもらいたいと思いますね。本音だったら、辞めてもらいたいと。 園長はpopo00さんが書いてあるように経営者です。経営している以上、経営を存続するために問題点の解決をしていくのは当然だと思います。 うつ病で休まれるだけでなく、園児に悪影響を与えたら、保護者の方から苦情がきて、評判が落ちることは容易に想像できます。 そうならないためにも、popo00さんが仕事に支障が無いと解らないと疑い深く、無難して辞めることをお勧めしていると思います。 だからこそ、「仕事に支障が無いこと」をいかに理解してもらえるかにかかっていると思います。 僕は、しょせん赤の他人なので、「絶対~しろ」とは言いません。それに上記のことが正しいという確証もありません。単なる推測でしかありません。 最終的に判断するのはpopo00さんです。popo00さん自身が少しでも良くなったと感じるように、良い方向への選択をしてください。

popo00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 二つの意見、とても参考になりました。本当に難しいところです。 園児への影響。。。一番の問題です。園も一番心配していました。 だからこそ退職を勧められたのは理解できます。 大好きなあの子達のことを考えると、離れがたいと共に 今は自分の気持ちを抑えるべきときなのかと、悩むところです。 まだまだ結論は簡単には出そうもないですが、 じっくり考えて答えを出したいと思います。 ありがとうございました。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#10940
noname#10940
回答No.3

僕もうつが原因で会社を辞めさせられました(実質) 営業で好成績をつんでましたが、意味はなかった。 でも、今実は僕は再び営業職も含めて就職活動を 行っています。 保育士を続ける事 辞めさせようとした人たちへ根性を見せたい その保育園で働く事 あなたはどれが大切ですか? 相手を説得して仕事を継続しても、相手の信用を 得るには相当な時間と労力を必要とするかも。 ただし、転職も労力を必要とするので。難しい 所ですね。ハローワーク等で求人登録しておいて 職が見つかるまで継続させて欲しいというのも 一手かも。いいところがあれば、ばいばいだし、 ずっと問題なく働いていれば、彼(彼女?)らの 偏見も減るかもだしね。

popo00
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 hamontukaiさんも事実上辞めさせられたことになってしまったのですか。 現在、就職活動をしていると言うことですが、早く決まるといいですね。 医師や兄と話をしていた時はやめてもいいかなと強く思ったのですが、 今、一人で考えるとなかなかそう結論付けることが難しく、 まだ気持ち的に安定していない部分もあるのかなと不安になったりもします。 大事なことなので、悩むのは当たり前なんですけどね。 やはり続けるために態度で示すことは大変なことだけど、大事なことですよね。 どちらにしても厳しいですが、がんばります。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

園側の立場からしましたら、 popo00さんが仕事を進める上で支障があるのかないのかという事が重要なんだと思います。 その上で診断書を出されたなら、 「辞めて休養した方が…」という方向になってしまうのかなと思います。 きつい言い方になってしまうかもですが、園側は、 園側が望む状況にまだpopo00さんがいってないのかもしれないです。 popo00さん次第だと思います。 popo00さんは今の場所で続けたいと望んで気合いもありますが、 それを実際仕事を通常の状態で続けられるという事を、 周りに示して大丈夫だと分かってもらう必要があると思います。 ちなみにもしですが、その病院を辞めた場合に、 別の勤務先でも体調を含めやっていける状態では あるのでしょうか? あと、病院にその胸のうちを相談した方がよいかと思います。 よくアドバイスして下さると思います。 あと、もし両親にも相談できるようなら相談したらいかがでしょうか? 何か生まれるかもしれないですし。 実は私事ですが、私もpopo00さんと同じ状況になりました。 うつ状態ののち、やる気はありましたが、 会社は「辞めた方がいいのでは」と言われ、 今月末会社を辞めます。 私の場合は人間関係や会社の経営に納得いかない部分があったので最後は凄い敵対心でした。 popo00さんがその職場で続ける強い気力があるなら、 乗り越えられると思います。 もしですが、辞める事を考えるようなら、 絶対に次で今以上の状態にするんだ!という強い意志がなくちゃ駄目です!後悔があっちゃ駄目です。 いずれにしてもpopo00さんの人生、popo00さん次第ですよん! 私も今仕事探しで大変ですが、 似た状況の者としてお互い頑張ろう!^^ 最後にえらそうな事を言って申し訳ありませんでした。

popo00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 pkiaejrkrtotさんも大変でしたね。 実は、私も園に対しておかしいと思うところが前々からありまして、 そのことを考えるとやめてもいいかなと思います。 でも、その環境の中でもやって行こうと思っていたので、 辞めると言う結論を出しがたく、未だ悩んでいます。 大事なことなのでゆっくり答えを出したいと思います。 ありがとうございました。互い、がんばりましょう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは。 ここは踏ん張り所ですね。^^ 何より大切なのは自分の意思だと思います。今の仕事が好きで周りに何と言われてもがんばって見たいのであれば、ハッキリと上司に伝えた方がいいと思います。 体もつらく周りの環境が合わないのであれば、新規一転、別の環境にチャレンジするか、保育士以外の仕事を探して見るかです。 答えになっていないかもしれませんが、自分の意思とは違う周りの状況に人生を振り回されては損では無いでしょうか? がんばってください^-^

popo00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ結論が出ていないのですが、ゆっくり考えながら 自分が納得いく答えを出したいと思います。 ありがとうございました。がんばります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病で休職中です。就業規約の休職期間を過ぎた後は

    こんにちは。 現在、うつ病で半年近く休職していて、日々の生活は傷病手当金で賄っています。 症状は、良かったり悪かったりで自分としてはまだ働く意欲が沸いてこず、まだ復職はできないと思っています。 しかし、私の会社の就業規約に社員の休職期間は6ヶ月と定めており、もうすぐ私の休職期間も6ヶ月を過ぎるので、会社から対応を迫られています(退職届を出すように暗に勧告されています) 。 いろいろなサイトを見てみると、引継ぎなどで会社に行ったら、就労したことにされて傷病手当が出なくなった、強制的に退職届を書かされたなど載っていて、どうすればいいか分かりません。 自分の希望としては、もう少しこのまま休職という形を取って、傷病手当をもらって復職に向かって休養をしたいと考えていますが、会社の就業規則に休職期間が明記されているとそれは難しいのでしょうか? また、会社を辞めなければいけない場合、解雇という形をとるように相談することはできるのでしょうか? 解雇された場合、傷病手当は引き続き申請できるのでしょうか? それとも、失業保険を申請することになるのでしょうか? せっかく調子がほんの少し上向いてきているのに、日々の生活の心配をしなければいけなくて、病気が悪化しているような気がします。 どうか助けてください。

  • こんな園って・・・・(;0;)

    こんにちは。私は幼稚園で働いているものです。 今の園に来て4年ですが園の方針には納得していません。 私の園はカリキュラムが多く子供達も約30分刻みで動いています。上の学年になるとひどいときにはやることが多すぎて朝登園してから部屋に入るまでの時間に遊ぶ以外外遊びの時間が取れないことがあります。また、週一回のお歌の時間(綺麗な声で歌わせえいます)ではそれ専門の先生が来て子供達は1時間立ちっぱなしで歌わせなくてはなりません。その際少しでも動くと怒られます。その他にもたくさんで、子供も大変ですが指導する先生もかなり負担がかかり、各学年3クラスあるのですが園長は比較するので嫌になります。私自身、子供達をたくさんのカリキュラムで締め付けできない子がいると怒るといった毎日に本当に嫌になり「こんな先生になりたくなかったのに」と思う毎日です。一昨年子供が保育中に怪我をした時園長はその子供を園バスで帰し親に病院に連れて行ってもらったところ骨折してたということもありました。子供が保育中に熱を出しても寝かしておくベッド・布団もありません。親が迎えに来るまで移ると嫌だからと園長や事務がいる部屋には連れてこないでクラスにおいといてといわれます。同じような怪我でも親が園に対してうるさい方とあまり文句を言ってこない方の子供とでは対応も違います。私達職員はすべての子供に平等に、そして怪我があったとしてもしっかりとした対応をしていきたいと考えているのですが園長などはめんどくさいことは嫌いなようで逃げようとします。やっぱりこんなえんてひどいですよね・・・。本当に今の勤め先に不満が沢山です。どう思いますか?ご意見お願いします!!

  • 休職できるでしょうか

    現在、会社を休んでいて、このまま休職したいと思い、これからどのように対応していけばいいのか、判らず、困っています。 会社を休んだ理由は、体調不良の為、受診した病院でうつ病と診断されたからです。医師にはしばらく休養するように言われ、次の日から会社を休みました。会社には、まだ診断の内容を話してはいません。 いつまでもただ休むという訳にはいけないと思うのですが、私は、今後どのタイミングで、どのように会社に話をすればよいでしょか? また、来月から人事異動も控えているので、病気を理由に解雇されるのではないかとも思っています。こんな状態でも休職できますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 強制的な自主退職

    知人が職場(保育園)で自主退職を強制されました。そこの園は私も最近まで働いていたのですが、「不当解雇」や「自主退職を強制」された人が今まで何人もいました。重大なミスが相次いでいる場合は仕方ないとしても、園長一族に嫌われているという理由だけで些細なミスをオーバーに言われ「あなたには保育を任せられない」という感じで辞めさせられるケースが多かったです。今回も私の知人は一生懸命働いていた様ですが、気に入られてなかった様です。ちなみに、知人は正規の職員で3年目でした。そして、辞める理由に「家庭の事情にしておいて」と辞める理由まで嘘をつかせようとしています。この園は無認可ですが、地域で評判の園です。知人の力になりたいのですが、何か出来る事はあるのでしょうか?

  • うつ病で意欲、集中力を上げる薬を教えて下さい。

    仕事でのストレスから、うつ病を発症して、7年になります。 1年間の休職を経て、仕事に復帰して、4年になります。 その間、アモキサン、パキシル、パロラクチン、眠剤を飲んでかなり寛解に近づいております。 また、再発防止の為に上記の薬の投薬を続けております。 ただ、下記の症状は続いており、それを何とか病気になる前に戻したいのですが。。。 睡眠はとれているのに、 (1)仕事中うつらうつらする (2)集中力が欠けている (3)思考が深く考えられないこと (4)意欲がわかないこと に悩まされております。 全てが(4)の意欲、または(2)の集中力に左右されているように思えますが、うつ病を経験したことがある方で、上記の(1)~(4)をどれでもかまいません。クリアできた方で、何の薬が効いたか教えて頂けないでしょうか? 仕事が常駐先のお客さんのところなので、うつらうつらするのは非常に会社としても困っているところで、この先続けば2回目の休職を余儀なくされそうで焦っております。解雇される恐れもあります。 1回目の休職と違い、子供もでき簡単に休職できない状況にあります。 どうか、ご指南お願い致します。 無理なお願いをして申し訳ありません。

  • ママにべったりでお友達と遊べません。

    間もなく2歳9ヶ月になり、来年の4月から幼稚園に通う予定の一人娘がいます。 同じくらいの子供達と遊ばせてあげたり、お友達を作れたらと思い生後9ヶ月から育児サークルに週1ペースで通い、しっかり歩ける様になってからは児童館や支援センター・公園・園解放などへ連れて行くのですが、毎回私にべったりで離れません。 輪に入れる様に遊びに誘ったりしても「ママも一緒に来て」「やだやだ」と言って泣き出す事もあります。 初めて行く場所なら場所見知りも考えられるけれど、サークルには2年も通っているのに輪に入って行けず私の膝の上でお友達を眺めている状態です。 私自身、活発過ぎてママが走って追いかけて止めに入るような子を見ると羨ましく思うのですが、周りのママ達には「○○ちゃん(娘)はおとなしくて本当いい子だよね~」と言われ複雑な思いです。 ただ、3人くらいの少人数だと楽しそうに遊んだりおしゃべりをしたり子供らしい行動を見せてくれたりもします。 来年から幼稚園に入園を考えているので園解放にも積極的に参加してますが、今日も「ママ、おうちに帰ろう…」と言われるし、前に行った園の園長先生はうちの娘が一人だけ私から離れないのを知ってか知らずか、すぐに園児に混ざって遊ぶ他の子達を見て「こうしてお母さんの元を離れて遊ぶ事は良い事。おかあさん達はいい育て方ををなさってる」と言いました。 娘のこういった行動は、育て方の問題なのでしょうか? それとも、やはり問題行動と取ってどこか相談窓口に出向いた方がいいのでしょうか? このまま幼稚園に入れても、ちゃんとお友達と馴染んで園での時間を過ごせるか心配です。 うちの娘のような性格だったけど、今は全然大丈夫などといった経験をお持ちの先輩ママさんはいらっしゃいますか? 最初は個性だと受け止めていましたが、成長してくるに連れて変わらない娘のこの行動に最近気が滅入ってきました。 宜しくお願い致します。

  • 解雇(休職)で困っています。

    先日、友人の個人事業主の方に相談されましたが 企業での経験しかないので答えられませんでした。 どうか教えて下さい。 私立保育園にパートで勤めているある職員のことなのですが 突然ご主人が躁うつ病になったのが原因なのか 温厚だった人が仕事中にキレることが起きているそうです。 また、他の職員と子供への対応が気に入らないともめたり 普通ではないような形相で園長に文句を言ってきたり 「虐待しているとネットに状況を書き込んでやる」とか脅しみたいな ことも言うようになってるようで・・・ 園長は毎日顔を出していて、内容も把握しているので 言ってきてることが異常に過敏で病的だと感じているようです。 面談も行ったみたいですが、1人だけおかしいと感情的らしく・・・ このままだと子供にも良くない環境だし また、何か事件が起きてはと、できたら解雇したいと悩んでいました。 (1)病気に見えるので病院に行ってもらいたいがどう伝えればいいか。 また、本人が病気を否定している場合は精神的な病気は認められないものでしょうか。 休職扱いも考えているようです。  (2)解雇はできるか。解雇できるとしたら穏便に済ませる方法は ないか。(雇用契約書、就業規則等は作ってなかったそうです。) 企業なら解雇はありえないですが、保育士としてはどうでしょうか? (3)田舎の世間が狭い土地なので例え脅迫にあっても警察沙汰にはしたくないそうです。 できるだけ穏便に脅迫をやめさせる(させない)方法はあるでしょうか。 以上よろしくお願いします。

  • 困っています。助けてください!!

    相談したいことがあります。今年開所2年目の認可保育所(私立)に子供を預けている者です。先日、園の夏祭的なイベントの2,3日前に、いきなり『保護者会設立に向けての案内』のようなものが園児全員に配られました。見ていた園児によると、子供たちが午睡中にクラスの担任が子供の通園バッグにそれをいれていたということです。園の協力があるのはいいことだと思うのですが、発起人の一人に話を聞いたところ、園(園長)からの要請で発起人になったというのです。それに設立に向けて他の保護者達には分からないように内密に進めてきたとか・・・ 保護者会とは親が自主的に設立していくものだと思っていましたし、なにより他の保護者にばれないように進めてきたことが少し変なように思います。また、私(含め約10名)は、保育園に対する改善、要望を市役所を通して働きかけているのですが、その内容を知っている者は一人も発起人に入っていません。発起人の一人は保護者ではなく、祖父に当たる人です。先日発起人の5人が園に集まって話し合いをしていたというのですが、その中に園長も入っていたのです。何かおかしいような気がしてなりません。このまま発起人達が会則を作り、役員となって動き出してしまいそう。保護者にしたら、面倒なことをすべて発起人にしてもらえるような気持ちで、異議を唱える人はいないように思います。私たち少ない人数でどう対処していけばいいのか・・・そういうことに関してまったく知識がないので分かりません。アドバイスをお願いします。

  • 入園拒否された?!

    我が家には3歳の息子がいて、3年保育での幼稚園入園を考えています。お兄ちゃんが今行っている幼稚園に入園させようと考えていたのですが、先日、園長からやんわりと入園を断られました。というのも、お兄ちゃんが落ち着きがなく、静かにお話を聞いたりするのが苦手な子で、園の方で苦労したからだと思います。下の子も、集団が苦手な方で、親子体操のサークルでは私に抱っこをせがみ、みんなと同じ体操をするのをいやがります。あと言葉の遅れがありますが、病院では、特に障害があるとの診断は受けていません。  今回、入園を断られたのも、体験入園の時いろいろな要因が重なって、ぐずってしまったのを、人が大勢いて、集団生活が嫌で泣いていると思われたのかもしれません。  園長から言われたのは、来年まで入園を遅らせるか、もっと人数の少ない所を選んでは?という話でした。しかし、この園長がくせ者で、自分の思い通りに物事を進めだがるようです。ですので、集団生活に馴染めない、手のかかる子は入園させたくないようです。しかし、建前は、兄弟枠があるのと、障害児を断っているわけではないので、はっきりと断れないようです。  見学に来た人には、手がかかりそうだと、「うちには合わないかもしれませんね」と平気で保護者にいうような人です。  園長は、子供のために、2年保育にするか、少人数の園を選んだ方がいいと言っていましたが、実際はどうなのでしょうか?ちなみに、今住んでいる地域は、ほとんど3年保育なので、うちの子だけ2年保育にすると遊ぶ場所も限られてしまい、同じくらいのお子さんと遊べないため、考えていません。  幼稚園の規模は、一クラス25名程度で、各学年2クラスの、そんなに規模の大きい園ではないと思います。  実際はどうなのでしょうか?  できれば、経験者や専門家のご意見がお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 勤務先の幼稚園で退職勧告

    こんばんは。24歳の女です。 幼稚園勤務しております。 勤務先の幼稚園の話なのですが、潰れそうなのでご意見を頂きたく思い投稿しました。 私は2年目の副担任をしております。 もともとの性格はそそっかしく、誰からも天然だよね、と言われるようなものです。 何度も直そうと試みましたが、本来の性格はどうしても直らなかったので、仕事だけでもと思っていました。 精一杯がんばっているつもりですが、それでも天然だね、と言われることは多いです。 ただ、仕事は一生懸命だと言ってもらえることも多かったです。 子ども達も大好きですし、毎日子どもの笑顔に支えられています。 その中で、園長に退職勧告、戦力外通告をされました。 一生懸命やっているのは分かるけど、うちの園で求めている人材ではない、ということでした。 もともと園長の信念が強い園です。 いざという時、話を聞いてくれる同僚も、先輩先生もいます。 味方になってくれる先生もいます。 でも、上からいらないと言われて本当に毎日キツイです。 自分らしく笑顔で子ども達に迎えません。 私のクラスの担当の先生は、園長と親子関係にあるので、その中で毎日保育をするのも厳しいです。 担当の先生も厳しい方で毎日保育後に反省があり、今日はどうしてこう動いたんだ、意図がないと怒られることが毎日です。 保育後に話ができなかったときは、帰宅後に電話で1時間半ほど反省をされたこともありました。 そのあと帰宅し、毎日記録を1時間半ほどかけて書きますが、その記録の中も添削されダメだしばかりです。 園長には、転園を勧められています。 頑張る、続けると私は伝えましたが、実際のところ毎日のプレッシャーやストレスがかなり大きいです。 もう無理かもしれない、と思いながらの毎日です。 私は5年の付き合いの彼氏がいまして、来年には結婚の約束をしています。 それを機会に退職しな、ずっと働ける場所じゃないよ。と彼氏は言ってくれています。 それもあり、来年まではここで頑張ろうと思うのですが、小さい頃から目指していた幼稚園の先生にやっとなったのに、うちの園で求めている人材ではないと言われて本当に悔しいです。 それならば、雇わなければ良かったと思いますが、実際面接したって蓋を開けてみないとわからないのよ。と言われました。 うちの園に相応しくない、そんなことで解雇されることはあるんでしょうか? 子どもに大きな怪我をさせた、保護者からクレームが来た、子どもに理不尽なことをしている、そんなわけでもありません。 保護者の方には、笑顔の素敵な先生だ、子ども達も大好きだと言っていただけることもあり、嬉しく思っていたこともありました。 愚痴に近くて申し訳ないのですが、何しろ狭い幼稚園の世界です。 社会のご意見を伺いたくて質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-FAXを利用して相手先に複数の用紙をまとめて送信する方法について教えてください。
  • 現在は複数の用紙を送るために複数回再ダイヤルしていますが、他に方法はあるのでしょうか?
  • ブラザー製品のPC-FAXに関する質問です。同一相手に複数の用紙をまとめて送信する方法を教えてください。
回答を見る