• ベストアンサー

シグマを平均値で割る

fufu01の回答

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.4

ご質問あったので回答いたします。エクセル計算なので概算ということで。。。 計算の前提は、 分布が正規分布している、不良率は両側累積発生率 Cpk  不良率 0.67  4.4% 1.0   0.27% 1.33  0.0066% 1.67  0.000054% 単純な製品を海外で作るならともかく、1.67なんて管理は、常に革新を要求されている日本の工場では実現しないのでは(そんな製品はマージン取りすぎで競争力が無い製品になるように思います) ISO9000認証されている工場であればCpk管理の指導があるかも(認証機関で異なるか) 参考になれば幸いです。

yamadatarau
質問者

お礼

度々申し訳ありませんでした。大変参考になりました!今回初めてこのサイトを利用させていただきましたので、マナー違反などありましたらお詫び申し上げます。ご回答くださいました皆様には心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「平均の2倍 - 最小値」とは?

    「平均値」とは、その母数の平均的な値を示しており、 「最小値」は、その名の通り、その母数の最小値を示しています。 では「平均値の2倍 - 最小値」で計算される値とは、何か意味がある 値なのでしょうか?上記で計算される値を超えた値と、超えない値と の間に何か違いがあるのでしょうか? 上記で計算される値は、バラツキが小さいほど平均値に近くなり バラツキが大きいほど平均値より遠い値になります。 今の所、それ以上の意味がある様に感じられないのですが、統計学的に 何か意味がある事を、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 平均-3σの考え方を教えてください。

    仕事で、「平均から3σを引いたところに下限値を置く」という内容で困っています。 ある製品66個の実績があり、平均:352、ばらつき:78で、3σ:118.62(小さい方へ3σ)です。 これで、「平均から3σ引いたところ」というと、  (1)352-118.62=233.38 になるのでしょうか?  (2)352-118.62=233.38 よって、352-233.38=118.62 になるのでしょうか。

  • 標準偏差と平均偏差の違い

    標準偏差と平均偏差は、数字としての意味は何が違うのでしょうか。(算出方法の違いなどは分かります) 換言すれば、平均偏差でもサンプルのばらつきが表現できるのに、わざわざ計算過程をややこしくして標準偏差を求めることにどのようなメリットがあるのかということです。 『数種類の検体を用いて同一行程の実験を行い、その結果の値の揺れ(ばらつき)を求めたい』 このレポートへのアプローチとして、平均偏差または標準偏差を利用するとき、両者が意味的にどのような違いをもつのか、ご教授ください。

  • 平均値、変動係数の質問です。平均値ですが年齢やある値の平均値を〇〇±〇〇と表示...

    平均値、変動係数の質問です。まず平均値ですが年齢やある値の平均値を〇〇±〇〇と表示しているのを見かけますがこの〇〇±〇〇の±〇〇は一体何の事を表しているのですか?例えば,0.85,0.8,0.75,0.66,0.46の平均値は〇〇±〇〇の表示法ではどのようになるのですか?またこれのExcelでの計算方法は? 次に平均値と変動係数の値がどのような関係になれば両者の間に統計学的な有意差が見られたと判断できるのですか? よく理解ができませんのでどなたか統計学素人の私に理解できるようご回答お願いいたします。

  • ゼロ付近の値の扱い(平均、統計学)

    ある測定を3回行い、その値の平均を求めるとします。 このときに、非常にわずかな量を測定するため、ゼロ、もしくはマイナスの値が得られることもあります。 このマイナスは平均に含めるべきでしょうか? ある人に相談したところ、「存在量がマイナスは存在し得ない」という主張で、マイナスは平均に含めるべきではない といわれましたが、測定誤差としてマイナスの値がありうる場合には平均に含めるべきだと思うのですが。 たとえば、一回の測定で測定による真の測定値からのばらつきが±0.1mgあるとすると、-0.05mgという測定結果は「ありうる値」だと思うのです。つまり平均に含めるべきだと思うのです。 (これが測定のばらつきを超えた0.2mgといった値なら、この値は捨てますが。) そうでなければ、含有量がゼロのものを100回測定したときに、マイナスの値をすべて捨ててしまうと、その平均はおそらく+0.05mg(細かい値は抜きにして、ゼロでないプラスの値という意味です)になり、マイナスを含めれば0.00mgになると考えられます。 「ありうるマイナスの値は平均に含めるべきである」 という結論に対してコメントをお願いします。 (ありうる、ありえないの境がどこかの議論は今回は省略させてください。)

  • 勉強してるのですが、結局、分散の意味がわかりません。

    勉強してるのですが、結局、分散の意味がわかりません。 分散は平均値からのばらつきを示しますので、値が大きければ、分布が大きく、小さければ分布が平均値付近に集中していることを示します。 とあるのですが、値が大きいというのはどの程度を示しますか? いい例が思いつかなかったのですが、 (2 3 5 5 5 7 8 9 10 100) では、分散は801.04ですが、これは大きいほうでしょうか? また、これ以外にもわかりやすい例があれば教えてほしいです。 特に、クラスのテストの平均点・血液型の分布 などを知りたいです。 経済学部一回生のものですが、いまいちわからなかったので質問しました。 また、標準偏差はバラツキをあらわす目安で たとえば製品の長さを測定した結果、40、50、60、70、80cmだったとします。 この場合の標準偏差は14.1で 14.1cmのバラツキがあるということだと思いますが、 このバラツキというのはどこを基準としたバラツキなんでしょうか? 長さはそれぞれ10cmずつしか違いませんし・・・ 中央値からのバラツキなんでしょうか? これももっとわかりやすい例とかあればお願いします。

  • 公募推薦の合格者平均について(大学入試)

    大学入試の公募推薦の「合格者平均」についてお聞きしたいです。 志望大学は、「評定値×4倍」と「学科試験」で合否を判定します。 入試案内等を見ると、下記のように掲載されています。 ●英語80%程度 国語70%程度(「合格者平均」) これは、評定が受験者の平均をとれていれば、英語80%程度 国語70%程度で合格できる可能性があるという意味であることは分かります。 ★ここで質問なのですが、英語や国語の%は最低値ではなく「合格者平均」ということなので、もし評定が受験者の平均だと仮定した場合、上記の%より若干下でも合格できる可能性はあるということでしょうか?あくまで可能性の話でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 加重平均について教えていただけないでしょうか

    年代にそれぞれ値が対応したデータがあります。具体的には下のようになっています。 2008年・・・0.66 2004年・・・0.29 2000年・・・0.28 1996年・・・0.12 ・ ・ ・ データ数33個になります。 このデータの加重平均から間の年代の値を求めたいです(例えば2006年の値)。加重平均について調べた結果、値を平均するだけでなくそれぞれのデータに対応する個数を考慮するということはよく理解できました。 しかし上のようなデータの場合、年代は個数ではないですし、どうすればいいのか分かりません。どうぞご教授お願い致します。

  • excelの平均値

    excelである一定時間の平均値を取りたいのです。 具体的には0.02秒ごとに得た値10分間について、1秒ごとの平均をとりたいです。 マニュアルだと非常に時間がかかるので、できるだけ簡単に得たいのですが、 方法を教えてください。 excelは初心者です。 よろしくお願いいたします。

  • Excelでデーターが多いので、平均化してグラフ化したいのですが

    Excelでデーターが多く、ばらつきがあるので、平均化してグラフ化したいのですが、データーの数は5000ぐらいで、必要なデーター数は50~100程度で十分です。その方法を教えてください。