• 締切済み

合併市町村は経費が浮いたか?

最近平成の大合併と称し市町村合併が数多く行われています。予定中のところもまだまだ多いようです。効果としては諸経費の削減が挙げられますが、本当でしょうか?平成になる前に合併し比較的広域の市町村となった、北九州市やいわき市などでは、何年間でこの程度節約できたというような試算はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • iyamon
  • ベストアンサー率22% (47/213)
回答No.3

補足として、No.1の方のおっしゃっているものは、各合併協議会が作っている(作らないといけない)『新市(町)建設計画』というのです。それにシュミレーションしてあると思います。合併したところもするところもHPで公表していると思いますよ。(合併したところは、新しい市なり町のHPに合併協議会のHPが資料として残してあると思います。)経費節減と言いながら、議会議員の在任特例という制度を使って、100人以上の議会となったり、特例法により旧自治体の区域に地域エゴとしか思えない箱物を造ったり、何のための合併かと思えることもありますね。

marinori
質問者

補足

ご回答をありがとうございました。ネットで調べる限りでは北九州市の発足は昭和38年で、合併特例法は40年制定です。5年10年20年、あるいはそれ以上のスパンで後ろを振り返って合併したことで(合併しなかった場合に比し)幾ら節約できたかという試算があるか、ということを知りたいのであって、合併前に幾らとシミュレートしたかどうかを私は知りたいのではありませんが。

  • KONTA66
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

原則的にはNo1の方が書かれたとおりですが、あえて、ひねくれた回答も載せておきます。 私の町は、商業都市近郊の農村地域で、今度、同じような近隣の2町と合併します。商業都市との合併に到らなかったのは、人口格差が大きすぎて、農村地域が見捨てられることを恐れたためですが、10年後には、やっぱりその商業都市と合併することになるだろうとも言われています。 3町での合併後、真ん中の町の役場が新町の役場になりますが、両隣の町役場も住民サービスを低下させないために一定の職員が配置されます。 首長、議員などは確かに減るわけですが、職員をクビに出来ないという理由もありますし、旧3町が継続的に行ってきた事業についてバランス調整や取りまとめなど、単独町であれば必要のなかった業務も発生するため、合併後、当面は職員の業務量が増えてしまう可能性もあります。 コンピューターシテムの統合や、新町の役場庁舎改修など、設備投資にお金をかけ、ようやく経費削減の効果が出始めた頃に再合併となれば、また、住民の負担が増えることになります。 ただ、住民の負担といっても、国の補助金や交付税、地方債などの住民には分かりにくいお金で賄われているので、住民のコスト意識もあいまいです。 経費が削減できるかどうかは、その自治体の取り組みいかんです。 合併の効果をしっかり発揮させていくには、住民、議会のチェックが不可欠だと思っています。

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.1

>効果としては諸経費の削減が挙げられますが、本当でしょうか? 本当です。行政がウソを言ってどうします。 まず人件費ですが、すぐには減りません。公務員は首には出来ませんから。市長や助役といった4役と議会費はすぐに減られますが。 例えば、いままで住民票の発行を3人でやっていた市が2つくっついて1つになったとき、6人はいりませんよね。定年退職した人が出たときに、2人定年退職になったら1人採用して全部で5人で業務をすれば、人件費は浮きます。この効果は何年後かにでてきます。 あと、大きいのは電算機システムの維持費。 住基ネットやら国民健康保険やら水道料金やら、いろんなシステムをそれぞれの自治体で持っていますよね。 それも国や県が決めたシステムを入れるわけですから、お隣の市とほとんど同じシステムにそれぞれお金を払っています。その保守料なんてむちゃくちゃ高い。私に言わせればぼったくられています。 それをひとつにまとめるわけだから、そりゃあ経費は浮きます。もちろん始めはシステム統合の費用がかかりますが。 >北九州市やいわき市などでは、何年間でこの程度 >節約できたというような試算はあるのでしょうか? 合併を判断するまでにいろいろと調整を行う法定合併協議会というところで、試算しているはずです。 じゃないと、合併の是非が判断できませんから。 法定協議会のホームページが残っていれば、そこに資料はアップされていると思います。(自治体に問い合わせれば絶対に分かります)

関連するQ&A

  • あなたの生活は市町村合併で変わりましたか?

    近年、平成の大合併と呼ばれるものに入る市町村合併を経験された方にお聞きします。 大学のゼミで市民の立場から市町村合併についてメリット、デメリットを調べています。財政面で市そのものがどうこうということは今回抜きにして、単純に市民の暮らし、意識の変化を知りたいのです。 私自身合併を経験しましたが、まだ前の市の人間だと思って生活しており、一緒になった市の人もまだ他人と思っています。その上市役所は遠くなり、生活は不便になりました。 新聞記事、その他の様々な資料と併せてこのアンケートは活用させていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 ・あなたの暮らしは市町村合併によって良くなりましたか?悪くなりましたか?それはどのような点ですか? ・あなたは新しい市の住民としての意識をもてていますか? ・合併したほかの市民のひととの交流などはありますか? ・あなたはあなたの市が合併してよかったと思いますか? ・最後に、差し支えない範囲であなたの年齢、性別、合併した市の名前(又は規模)を教えてください。 ご協力ありがとうございました。

  • 市町村合併後の「新市名」

    こんばんは。 各地でさまざまな市町村合併が進んでいると思いますが、合併後の新市名(町名)が問題になることが多いと感じています。 現にわたしの故郷、山梨県は、もともと県庁所在地の「甲府市」のほかに「山梨市」もあります。 さらに平成の大合併で、「甲斐市」「甲州市」の二つができます。 もう正直何がなんだか分かりません。 旧市名(町名)を使うと、吸収合併のようでイヤだということで、新しい名前を‥となると、なかなか思いつかなかったということでしょうか。 でも、こうなると旧市名(町名)のほうがずっとよかったなと思ってしまいます。 地元の町民一人一人の意見を‥と言っても、 ほとんどは合併委員会などの市議会議員の意見が物を言うんですよね。(偏見かな?) そこで質問ですが、他県でもこのような問題は起こっていますか? また、合併する町同士だけでなく、県全体の話し合いはされているのですか?

  • 総務省に掲載されている市町村合併数について

    総務省のホームページに掲載されている(下記)平成18年度1月1日から3月31日までの市町村合併予定は、平成17年度3月31日までに各都道府県に市町村合併を申請したものなのでしょうか?そうではないのでしょうか? http://www.soumu.go.jp/gapei/

  • 市町村の必要人数を教えてください。

    平成の市町村合併真っ只中の昨今ですが、市町村の必要人数を教えてください。何人以上集まれば「市」になり、「町」になることができるのか教えてください。

  • 公務員の合併後の給与

    消防です。合併の話が進んでいます。 単独市と組合の合併なのですが、もちろん給与に差があり単独市の方が高額です。 そこで、単独市の職員は市から出向との立場をとるとの話があり???。 すぐに同額にとは言いません。お互いに生活があり、また予算の削減が必要です。 が数年後には同じにならないと、、、。 市町村の合併が全国で実施されていますがいかがですか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 市町村合併、埼玉県の事情をご存知でしたら。

    埼玉県に引っ越してきて約5年。三芳町在住です。 今の家の周辺は坂も少なく、当初は多かった畑が潰されて宅地が増えてきていますが、長閑な空気を概ね気に入っています。 ただ三芳町というのはその前に入間郡という「郡」が付くのですね…。 引っ越しを決める際はそれほど深く考えなかったのですが、どうも「郡」と付くとどうも一般的に奥のほう、不便な田舎のイメージがあるようです。 引っ越し後に知人に新住所を報告すると、話の間が開いたり、戸惑いの表情を見ることもありました。最寄駅は池袋から30分圏内なんですが。 私は地方出身ですが、実家は山の中の僻地にありますが、それでも平成の大合併で、「郡」から「市」に変わりました。 都道府県其々に事情、市町村合併の良し悪しというのもあるかとは思います。 埼玉県というのは、いまでも結構、市町村は細かく分かれている方だと感じています。 引っ越しの際に不動産屋近辺から「三芳町は平地が多く企業の工場、倉庫が多いので税収に困らず、周辺との合併を断った」とか 同じ理由で「和光市はホンダがあるから」とも聞きました。噂でしょうか? 興味、関心がある程度ですが、市町村合併、平成の大合併時等の埼玉県の事情をご存知でしたら教えてください。

  • 市町村「平成の大合併」の前後が一目でわかる地図帳

    「平成の大合併」の本を探しています。 4月1日頃のテレビ(朝の情報番組)で見て、出版社も署名もよく覚えておらず、本屋で見かけたら買おうと思ってるうちに一ヶ月たってしまいました。 サイズは大判(B5かA4)で、フルカラー。 この4月だけでなく、一年後やそれ以降にも検討されているすべての市町村について、 合併前の市町村と合併後の市が県のどこらへんか 地図に各市町村の輪郭で示されていて一目でわかる、 というものです。 関連書籍がいっぱい出てるようで、検索だと関係ない本がいっぱい引っかかって求めるものが見つかりません。 上記の条件に該当する本をご存知の方は、正式な書名と出版社名(わかれば価格やISBNコード)を教えていただけないでしょうか。

  • 市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定

    市町村合併後、分離して元の市町村に戻す運動を実施中の地域、これから予定している地域を教えて下さい。市町村合併で期待した財政改善が進まず、行政サービスも悪く、逆に民意が届きにくいなど行政との距離だけが遠くなってしまったことなどの理由があるかと思います。地域名と共にその理由を教えて下さい。過去の回答(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1138272641)で川口市からの鳩ヶ谷市、相模原市からの座間市の分離例があるそうですが、理由と分離手続きについて教えて下さい。 上記2例以外でここ30年以内で再分離した地域についても情報をお願いします。

  • 公営企業(水道事業)の市町村合併の取り扱いについて

    市町村の特別会計による公営企業(簡易水道事業)の経理を中心に簡易水道事業のすべてを担当している者です。 しかし、消費税については全くの素人です。 平成18年1月1日に1市2村で(市への吸収)合併をしていますが、2村のそれ以前の確定申告の扱いについて、追徴される可能性がある場合、新市に引き継がれるのか(公営企業の解散として)引き継がれないのか、どのように解釈すればよいのかわかりません。資料をネット検索で探すのですが、市町村合併について記載されているものは皆無に近く困っています。教えてください。

  • 合併特例債について

    まず地方交付税について、平成17年3月末までに市町村合併した場合、合併後の地方交付税は合併後10年間は関係市町村が合併しなかった場合と同様に算定すると合併特例法第11条で保障されていますよね。 で今回の合併のもうひとつの魅力(?)である合併特例債ですが、「元利償還金の70%を普通交付税措置」とありますが合併特例法の条文の中には70%という数字は見当たりません。(一部とはありますが・・・) ほかの法令等で明文化され保障されているのでしょうか? 勉強不足でしたらすみません。