• ベストアンサー

三ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

asamiyの回答

  • asamiy
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

同じ月齢の子供がいます。 うちは最後の授乳+ミルクが22時~23時で (でも、眠りについてくれるのは0時過ぎ・・・) 良く眠ってくれるときは朝の6時か7時まで。 4時~5時に一度授乳で起きるときもあります。 そしてうちも昼頃まで寝ています。(同じく3~4時間の授乳ごとに目を覚まします。) 3ヶ月検診ではなるべく早寝早起きをしましょうと 言われました。 それがやはり理想みたいです。子供は早寝早起きをしないと成長に必要な物質(?)が体の中で生成されないそうです。 でも、お父さんやお母さんの生活もあるから 無理をせずに。と言われました。 質問とは離れますが、 hinasatoさん宅にはベビーバスがありますか? もしあるなら、お風呂を入れるとき蒸気が洗面所に入るようにドアを開けておいて(洗面所と廊下等のドアは閉めて) 洗面所も多少暖めておきます。 お風呂の蓋を半分まで閉めてその上に 赤ちゃんのバスタオルを広げ、自分の着替えも置いておきます。 で、洗面所においたベビーバスにバスタオルなど柔らかい素材のものを敷いておいて 洋服をきたままの赤ちゃんを寝かせます。 そして自分が先にお風呂に入って体を洗い、 次にベビーバスにいる赤ちゃんの洋服を脱がせ一緒に入ります。 上がるときは、お風呂の蓋の上のバスタオルに赤ちゃんを乗せておき、 自分は素早く着替える。 で、バスタオルでくるんだ赤ちゃんを抱いてお風呂終了!! ってのはどうでしょう?? うちは、レンタルで籐のベッドを借りているので ベビーバスの変わりにベッドごと洗面所に移動してます。笑

hinasato
質問者

お礼

やっぱりミルクをあげると腹持ちがいいんでしょうかね~。母乳のみだとせいぜい持って4時間程度です。うちも離乳食が始まるまでになんとか朝晩の区別をつけてあげようと思い、朝は7時頃から寝室のカーテンを開けて部屋を明るくすることにしました。起きなくてもまぶしそうにごそごそしてます。晩は8時ごろお風呂に入れ、9時までにとりあえずお布団に入れることにしました。添い乳じゃないと寝ないんで、私も一緒にしばらく転がってます(^_^;)ねたかな~と思っても1~2時間で起きたり、色々です・・・。うちはいままで風呂蓋の上に赤ちゃんを寝かせて待たせておいて、脱衣所のマットの上に湯上り用のタオルを敷いていました。でも蓋の上に湯上りタオルをおいておけば、私が拭いている間赤ちゃんも寒くなくていいですね!今日からそうしてみます。ベビーバスは友達にあげちゃいました。赤ちゃんのいる間はお風呂は戦場ですよね^^; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談させて下さい。 ここ数週間の1日の流れ 朝6時~7時 起きる、授乳。 その後、私が朝食の準備をして主人と朝ごはんを食べている時は一人で遊んでいるが、 大抵そのうち一人で寝てしまう。 日中は1,2時間寝んね、授乳はほぼ3時間おき、合間に一緒に遊ぶかひとり遊び、ぐずったら抱っこの繰り返し。 抱っこから布団におろしても起きずにスヤスヤ寝ています。 夕方5時~6時 おふろ、授乳 ここからぐずりがひどくなり、寝つきも悪く、抱っこで何とか寝ても、おろすとギャン泣き、もしくは数分で起きる…の繰り返し。 主人の帰りが遅く、赤ちゃんを一人で寝室に寝かせるのが心配なのでこの時間帯はまだリビングにいます。 夜9時~10時に授乳をして、寝室のベッドで寝るのはだいたいそれから2時間後。 それまで、泣いてるか、抱っこされてると大人しくしてるけど、寝ないことが多いです。 せっかく寝かしつけてもまたちょっとしたらお腹すいて起きるかな~と毎日思うのですが、それ以降夜中は起きません。 たまにちょっとうなって起きますが、すぐに一人で寝てしまうので、授乳はしてません。 一番の悩みはお風呂後、7時ぐらい~最後寝付くまでほぼ抱っこじゃないとダメなことです。 夜中~日中けっこう寝てるからでしょうか? これぐらいの月齢でも日中もう少し起こしておいた方がいいのでしょうか? その場合どのように起こしとけばいいのでしょうか? うまく文章をまとめられなくて聞きたいことも分かりづらいと思うのですが… 何かアドバイス頂けると助かります。

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム(黄昏泣き?)

    2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 お風呂は夜6時から7時に私と2人で入ってます。 上がってから授乳、そこから1時間くらいすると寝ます。 それから8時になるとパチッと目を覚まし、おっぱいをあげてもグズグズとずっと起きています。 やっとちゃんと寝るのが11時頃…。 2、3時間はグズグズしてます。 立って抱っこしてないと泣きます。 黄昏泣きのようなものでしょうか? 9時には電気を消してますが、 まだまだすんなり寝ない時期でしょうか? 主人もまだ帰ってこない時間で体力的につらいです。 寝かしつけのコツはありますか?

  • 2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもこちらのサイトで大変お世話になっています。 今回も先輩ママ様方にアドバイス頂きたく質問させていただきます。 現在、2ヶ月(生後38日)の男の赤ちゃんがいます。 ほぼ母乳で育てておりますが、よく寝る子でして2~3時間ごとの授乳以外はほとんど寝ています。 最近だんだんと、リズムがついてきて、夜は7時から10時まで寝て、10時に起きたらお風呂に入れます。その後2時間くらいウトウトしつつ12時ごろ寝ます。夜中は3時頃授乳します。 お風呂に入れる時間がちょっと遅いかな、と思ってはいるのですが、この時期(2ヶ月)の赤ちゃんでも、早く寝かせる習慣をつけた方がいいのでしょうか?それとも、今はまだ寝たいときに寝かせて起きたら授乳という感じで大丈夫なのでしょうか?3ヶ月くらいになると夜中に起きなくなるなどと聞きますが、そのためには、昼間はなるべく起こしていたほうがいいものなのかな、と心配になってしまいました。 アドバイスをお願いいたします。

  • 8ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在8ヶ月の赤ちゃんを育てています。 お出かけのタイミングがうまくとれずに困っています。 8時 起床、授乳 10時 昼寝 12時 離乳食+授乳 13時 昼寝 16時 離乳食+授乳 19時 お風呂 20時 授乳 21時 就寝 0~5時の間に1回、多い時は2回授乳 大体このような感じで、現在は生活しています。 ○7時ぐらいに赤ちゃんが起きてしまうこともあるので、起床時間はずれることがあります。 ○昼寝は添い寝しないと30分、添い寝すると1時間半ほど寝ます。 ○16時のご飯の後も眠いようなのですが、うまく眠れないことが多く、お風呂でぐずって寝てしまうことがあります。 今のままの生活リズムだと、お出かけのタイミングがどうしてもうまくとれません。昼寝の時間を無理やり変えるべきでしょうか? 朝早く起きても、このタイムスケジュールがそのまま前倒しになるだけなので、お出かけをはさむ余地はありませんでした。 昼寝のタイミング、離乳食のタイミング、全て自信がありません。 夜も未だにまとめて寝てくれなかったり、授乳回数が減らないのも、生活リズムが悪いからなんでしょうか?

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    もうすぐで4ヶ月になる赤ちゃんを完母で育てています。最近生活リズムが決まってきて、夜は21時~22時に就寝→朝9時~10時に起床です。お風呂はだいたい19時~20時には入れています。寝ている間は、目をつぶったままオッパイを探すので、さっとオッパイを加えさせるとすぐまた眠ります(夜中にだいたい2.3回)朝起きてそのまま2時 間くらい起きている→2.3時間寝て起きる→2時間くらい寝る、の繰り返しです。散歩や買い物にもたまに連れていきます。起きている時間は、ぐずったり泣く事が多いです。だいたいおんぶかオッパイで泣きやみます。起きている時間もっと機嫌よく遊んでほしいのですが…寝返りや、ハイハイを始めれば変わってきますか?旦那と義母は、機嫌のいい時間が短い!ぐずってる時はママ以外があやしても泣き止まない!手がかかる子だ!と言います(´д⊂)同じくらいの月齢の赤ちゃんがいるママさん、お宅のお子様はどのような感じですか?&先輩ママさん、何かアドバイスあればお願いいたします。

  • 赤ちゃんの生活リズム

    もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんがいます。 朝は早くて8時半~9時半に起きて(起こして)、夜は22時~23時に寝てます。 お風呂は20時半~21時の間に入れて、寝室に行くのは21時~22時なのですが、完全に寝付くまで毎日2時間近くかかります。 お風呂→寝室→部屋を暗くして授乳→トントンして寝かし付けていて、完全に寝付くまでは眠りが浅く寝たり起きたり泣いたりを繰り返してます。 すんなり深い眠りに入ってくれるにはどうしたらいいのでしょうか…。 2ヶ月じゃ、難しいのでしょうか? 寝てしまえば4.5時間は寝てくれて、授乳も1度だけです。 朝はもう少し早く起こしたほうがいいでしょうか? 7時に起こしたほうがいいと聞きますが、私自身眠りが浅く、赤ちゃんが寝てからも寝付くのに1.2時間かかります。授乳の後も… アドバイスお願いします。

  • 授乳リズムと寝かしつけ

    こんにちは。 5か月の双子のママです。 授乳は混合から、今では完全ミルクです。 主人の帰りが遅いのですが、前はお風呂を主人が帰って来てから入れてましたので、23時から1時位に双子がねつく感じで、夕方から夜が長く、ご飯やお風呂も入れなくて困ったので、夕方にお風呂に入れることにしました。 うちの子は、お風呂に入ると覚醒するようで、ミルクを飲んでだいたい1時間半から2時間位であくびをしはじめ、グズリはじめます。 ぐずる前に寝かしつけはじめています。 最近の授乳リズムは日によって違いますが、だいたい午前中11時30分位に授乳、昼から15時30分まで外にいき、外に出てるときは欲しがらないのであげていません。夕方16時30分から18時の間にお風呂、18時に授乳、20時には暗くして寝かします。その後夜中2時位、朝方5時位、8時30分から9時位に授乳です。 9時位には飲まな時も多々あり、だいたい出かける前の11時あたりから授乳が多いです。 朝や昼は赤ちゃんがお腹がすくのがだいたい4.5時間からです。夜中は赤ちゃんがお腹がすいたとバタバタ始めたら授乳してます。 夜8時から夜2時位までぐっすり寝ていて、2時の授乳時はミルク飲んですぐ寝ていますが、朝方の4時とか5時に授乳の時は、メリーを見て大声だして笑っていたりして、6時か7時に寝ています。8時から2時までぐっすり眠る時間を夜中にずらしたいのですが、どうしたらまとめて朝まで寝るようになりますか? ミルク飲ませて2時間後位に眠くなるので、8時に寝かせるときは18時には授乳しないと寝ません。 午前中や午後、授乳後2時間たってから眠り、寝かせていないで起こして次の授乳していますか?それとも、起きるまで寝かせていますか? 起こさないとどんどんずれますが、今からお昼寝時間を決めた方が良いのでしょうか? また、抱っこじゃないと寝なく一人がぐずるともう一人も寝なくなってしまいます。添い寝では物凄く泣いてしまいます。横向きにして寝かしても 直ぐに起きてしまいます。 抱っこから添い寝で眠れるようになれますか? だらだらかいてしまってすみません。 ■夜にまとめて眠れるようにしたい ■授乳してから次の睡眠時間はどのくらいか ■抱っこから添い寝で眠れるようになれるか 宜しくお願いします。

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて

    いつもお世話になってます。 今度は生後2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて質問させてください。 はじめての子どもです。 完母で育てています、 最近夜は、22時くらいに授乳をすると、 夜中に1度起き、授乳すると、朝の8時くらいまで 寝てくれるようになりました。 しかし、色々な書き込みをみていると、 赤ちゃんを寝かせつけるのは、22時では遅いと かかれていました。 19時半くらいに一つまえの授乳がありますが、 その授乳後に私は、ごはんを食べたり色々するので、 寝室に一人で寝かせて置くのがこわくて、 リビングのお布団の上で寝かせています。 みなさん、19時や20時と早い時間たいに 寝かしつけているひとは、 赤ちゃんは、寝室に一人でいるのでしょうか? はじめての事なので、よくわかりません。 22時の最終?授乳のときは、一緒に寝室へ 行き、寝かしつけています。 また、寝かしつけの際、ふにゃふにゃ言うので、 だいたい抱っこで寝かしつけています。 抱き癖がつくとも言われますが、 まだまだ小さい赤ちゃんだし、 私は、抱っこで寝てもいいと思ってますが、 つい最近友人の赤ちゃんは自力で寝るように なったと言われ、 どっちが良いのか迷ってきました。 結局抱っこで寝かしつけても、ベビーベットに移すと うっすら目をあけ、そこからまた、 赤ちゃんががんばって寝入ってくれるので、 始めからベットに置いてあげたほうがいいのか。。 みなさんは、どんな方法で寝かしつけしてますか?

  • 生後1ヵ月半の赤ちゃん、夜よく眠ります。起こして授乳した方がよいのでしょうか?

    生後1ヵ月半の赤ちゃんをもつママです。 母乳のみで育てています。日中ウトウトしていることが多いのですが、2~3時間おきに授乳しています。 1週間ほど前から、19時頃に授乳して寝かしつけるとよく眠るようになり、夜中12時過ぎても起きないことが多く、おっぱいも張ってくるので起こして授乳をしています。昨夜は19時に授乳しその後私も眠ってしまったのですが、夜中の3時に私が目を覚まし、起こして授乳しました。起こして授乳するとその後は3~4時間で目を覚ますのですが・・・。 過去の質問を見てみると、夜中わざわざ起こさなくてもよい、という意見が多いようですが、まだ1ヵ月半なので、夜間も授乳した方がよいのかなぁと悩んでいます。起こさなくてもよいなら、その方がいいのですが・・・。また、おっぱいが詰まらないかという不安もあります。 出生時の体重は2800gで、1ヶ月検診では3400g、昨日赤ちゃん用の体重計で測ると、4000gでした。 分かりにくい文章になってしまいましたが、経験者のママさんの意見をぜひ聞かせて下さい。よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう