• ベストアンサー

エルニーニョ現象と暖冬

なぜエルニーニョ現象が起きた年に、 日本は暖冬になるのでしょうか。 明日がテストなので早めに返信があると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.5

海流の話をし忘れました。ごめんなさい。私が言う貿易風のよる西から東への海水の流れは赤道海流のことです。貿易風が強い場合は赤道海流により表層の温かい海水が西に流れます。そのため、水平方向ではペルー海流(フンボルト海流)が、鉛直方向では湧昇流が冷たい水を運んできます。しかし、貿易風が弱まると赤道流が弱まり、赤道反流が強まります。そのため、ペルー海流の勢いを抑えてしまい、暖かい海水が停滞するんです(もちろん湧昇流も)。たぶん、世界の海流分布を見ながら読んでいただければわかりやすいかと思います。

ilovemarie
質問者

お礼

詳しいお話、どうもありがとうございました。 テストも無事終わり、テストを機にエルニーニョ現象について理解することができました。 今後の研究についても少し興味をもてました。

その他の回答 (4)

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.4

no3さんへの回答です。漁業についてですが、なぜペルー沖が3大漁場になっているかというと、よい漁場というのはえさとなる植物プランクトンが大量に発生する場所なんです。植物プランクトンが繁殖するためには光・温度・そして栄養が必要です。一般的に表層は光と温度の条件は満たしているのですが栄養が足りません。栄養とは生物の死骸が分解したものが主ですから海底へと沈んでしまうんです。ペルー沖で表層の水が西に流されることによりそれを補うために海底の水が上昇します。これを湧昇流といいます。これには海底の栄養が多量の含まれていますので、この三つの条件が整うことになります。そのため、この海域では海の水が真緑で透明感がありません。エルニーニョが起こると水は透明になってしまいます。多少の回復傾向があるものの、いまでも現地の漁業者は悲惨なものです。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

No1です。テストが終わった後の蛇足になりますが・・ エル・ニニョ現象がが科学的に未だ解明しきれていない のは事実です。しかしNo2さんの言われる「ペルー沖の表面の暖かい海水が西に流れ・・・」という記述には疑問を感じます。なぜならペルー沖には南極からのフンボルト海流が流れ赤道に近いのに海流温度が低く、昔から魚の宝庫であり、漁獲高世界一を長年誇っていました(現在も?)そのペルー沖で海温が上昇し漁獲高が急減することに気づいた漁師が、この異常現象をエル・ニーニョと呼び始めたというのが定説です。現代ではもちろんこの現象はペルー沖だけの現象ではなく、太平洋、ひいては地球規模の変化であることが認められていますが・・・

  • hagfish
  • ベストアンサー率60% (52/86)
回答No.2

エルニーニョは、南米ペルー沖の海水温度が上昇する海洋の現象であると思いがちですが、実際は大気の運動に関する現象なんです。通常、南米ペルー沖では、東から西へと貿易風が吹いております。そのおかげでペルー沖の表面の暖かい海水が西に流れ、それを補うように深層から冷たい水が上ってきます。しかし、エルニーニョではこの貿易風が弱まり、表面の海水が西へと流れないため、暖かい海水が停滞し、水温が上昇するのです。つまり、地球規模で大気の運動が異常を起こすために地球規模での気象異常が起こるんです。天気や気候は大気の運動によって生じる現象ですからね。しかし、この貿易風の変化がどのようなメカニズムで日本が暖冬にするかなどの詳しいことはまだほとんどわかっておりません。今後の研究が待たれるところです。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

エル・ニーニョ(El Nin~o)とはスペイン語で神の子 イエスを意味します。昔からクリスマス頃になると海面の温度が上昇する現象に気がついた南米ペルーの漁師が名づけたものです。 その後の研究でこの現象は局地的なものではなく、赤道 太平洋で起こる現象だと認められました。海面の温度上昇は地球規模で異常気象を起しますが日本では暖冬、冷夏などが知られています。日本列島は海に囲まれているので、その海の温度が上昇すれば当然陸上の気温も上昇するわけです。しかし、エル・ニーニョの発生の仕組みやその影響は全てが明らかになったのではなく研究段階にあると思います。

参考URL:
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/taiyo/j/tai9806_elnino01_j.html
ilovemarie
質問者

お礼

どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • エルニーニョ現象

    エルニーニョ現象が起きると季節風が弱まって暖冬となることが多いそうですが 、なぜ季節風が弱まるのですか?

  • エルニーニョ現象と猛暑

    エルニーニョ現象は発生しているというニュースを読みました。気象庁ホームページの監視速報でもエルニーニョが発生していると記載されています。 私は詳しくはないのですが、エルニーニョが発生した場合は、日本では冷夏・暖冬がセオリーだったと思います。 しかし、関東では6日も早く梅雨が明けてしまい、どちらかというと例年に比べて猛暑を思わせます。エルニーニョが発生したばかりなので、影響が少ないという感じなのかもしれませんが、今後急速に冷夏になっていくのでしょうか。それとも、エルニーニョでも別に冷夏になるとは限らないものなんでしょうか。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • エルニーニョ

    ここ最近の暖冬はエルニーニョが原因とありますが、 エルニーニョが発生すると、どうして暖冬になるのでしょうか。 一応、 エルニーニョとは何か。 エルニーニョが発生すると、日本が冷夏になる。 というのは理解できます。 どなたか、よろしくお願いいたします。

  • どこまでがエルニーニョの影響?何が問題?

    この夏に5年ぶりにエルニーニョ現象が発生して秋にかけて続く可能性が高いと気象庁が発表しているようですが、今現在急に暑くなったりするのはこれとはまた別の気象問題ですか? エルニーニョ現象が発生すると冷夏、暖冬になるということですが、秋で終われば暖冬ではなくなるんですか? エルニーニョ現象が起きて何が一番の問題となるのかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • エルニーニョ現象について

    エルニーニョ現象について エルニーニョ現象がペルーなどの太平洋の赤道付近の東海岸などで起こると日本にも影響するみたいですが、どのような影響の仕方をするのかよくわかりません。 また、地球温暖化などが主な原因と考えられているみたいですが、なぜこのペルーなどの地域が特に問題になっているのでしょうか?

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • エルニーニョ現象

    エルニーニョ現象は数年続くものなのでしょうか?単年で終るものなのでしょうか?

  • エルニーニョ現象終わると

    気象庁は2月で、エルニーニョ現象が終わり、今後は、高温多雨の可能性を述べています。 夏の気候は、それだけでは決まりませんが、仮に高温多雨であったなら、穀物の収穫はどうなるのでしょうか。日本に限らず、豪州も含めて。たぶん、ほどほどの収穫量でしょうか。

  • エルニーニョ現象、ラニーニャ現象

    「気象庁は10日、異常気象の原因となるエルニーニョ現象やラニーニャ現象が起きていない状態が続いているが、夏(6~8月)にはエルニーニョ現象が発生する可能性もあると発表」 というニュースなのですが、 「エルニーニョ現象」 「ラニーニャ現象」 それぞれ小学生にもわかるように説明してくださいませんか? サッパリです・・・。

  • エルニーニョ現象って

    エルニーニョ現象のせいで冬だというのに全く寒くなく、全然大晦日という感じがしないんですが、過去にもこのような事例があったんでしょうか? 興味本意ですが、誰か教えてください。