• ベストアンサー

4ヶ月。いい子過ぎる・・・。うちも!という方、いませんか。

Rosa_Mosquetaの回答

回答No.3

こんにちは! 面白い質問ですね(笑)でも、分かります!! うちの息子も、ホント、手がかからない子です。もうすぐ1歳になりますが、産まれた頃から、育てやすい、手のかからない子でした。お腹が空いてもあまり泣かなく、オムツが濡れていても、泣きもしません。PORTFOLIOさんのお子さんの様に、いつもにこにこ、人見知りも、一度もした事がありません。 「おとなしい子ね~」「いい子ね~」「静かね~」と、いつも言われます。 反面、こんなに静かで大丈夫なのだろうか・・・と不安になった事もありました。でも、たっちして、手をバタバタしたり、パチパチしたり、体の動きが色々でてくると、大人しいのに、元気でワンパクなんだなぁと感じました。 手がかからない、いい子なのは、きっとその子の性格なんでしょうね!

noname#63648
質問者

お礼

よかったぁ、ありがとうございます。 うちの子以外にもいるんだーと知りうれしいです。 Rosa_Mosquetaさまのお子様はいい感じで成長されているようで、うちもそうなるといいな。

関連するQ&A

  • 5ヶ月 赤ちゃん

    5ヶ月になる娘がいます。元々長くは寝ない子でしたが、3ヶ月までは夜3・4時間くらいは寝てたのに、4ヶ月に入ってからは1・2時間毎に起きるようになりました。昼も今までは1時間遊んではその後抱っこで眠り、授乳間隔も3時間は開いてきてたのに、最近は抱っこでは寝てくれず、眠れずに泣き授乳で眠る為間隔がよくて2時間とまた短くなってしまいました。これらすべてみて、母乳が足りないって事なんでしょうか?4ヶ月検診では成長は標準でした。寝れない日が続き、正直参ってます。 更に、つらいのは主人があやしたり、主人の顔を見るだけで声を出して満面の笑みで喜びます。 私と2人きりの昼間は授乳後とか少し笑うくらいで、一緒に遊ぼうとして、声かけても目をそらしたり、楽しそうにしてくれません。主人に笑ってるのを見てると私は嫌われてるのかと益々辛くなります。↑に書いたようにしんどい思いしても笑ってももらえず育児がつらいです。こんな子いるんでしょうか?

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 10ヶ月の子の赤ちゃん返り?!

    10ヶ月の娘のママです。最近二人目を妊娠し、現在8週目です。 そこで、質問なのですが、まだ10ヶ月の娘が、ママのお腹に赤ちゃんがいると言うだけで赤ちゃん返りするものでしょうか?? 今月の初めごろから前に増して(というか、それまでは私の所に来るのはおっぱいが欲しいときと眠いときくらい)私の周りをまとわりついて、後追いがひどくなり、私が寝ていると周りをハイハイでクルクル回って、私のお腹に顔をくっつけてきます。たまたまそうゆう時期が重なっただけでしょうか?? 赤ちゃんが生まれて上の子が赤ちゃん返りっていうのは良く聞きますが、お腹にいるときからっていうのもあるんでしょうか?? このままでは、パパにも預けられないので、検診に行くのも一苦労です。 ちなみに、これは別の質問になりますが、小さい子を検診に連れて行かなければならない場合、皆さんどうしてますか?うちの娘はまだ歩けないので、内診台に乗るときなど、ちょっと待っててと言うのは無理そうです。今後連れて行かなければならない時もあるかと思うので、その時のために良いアドバイスいただけたら嬉しいです。 長文になってしまいましたが、読んでいただいてありがとうございました。

  • 長男2歳8ヶ月☆下に妹が生まれたらどうなる?

    こんにちは(^-^)私は9月に第2子を出産する予定の者です☆ 長男は今2歳7ヶ月になります☆(出産時は2歳8ヶ月です) この長男について質問したいのですが、 この子が2歳ちょうどの頃第2子を妊娠したのですが、 この頃からお腹の子にしきりに声掛けをしてくれるのです☆ まだ性別が分からない頃から「○○ちゃ~ん」と名前をつけたりして☆ 何で「○○ちゃんって名前なの?」って聞くと 「赤ちゃんは○○なんよ」とかしか言ってくれず、 もし女の子じゃなかったらどうしようって思っていたのですが、 お腹の子が女の子と分かった時ほっとしました♪ こんな感じで初期の頃から本当に大切にしてくれるのです☆ ご飯を食べると「○○ちゃん美味しかったね~」とか お風呂の時は「○○ちゃん、暖かいね~」とか 「お兄ちゃんが洗って上げるからね」とお腹を洗ってくれたり、 寝る時も「パパお休み、ママお休み、○○ちゃんお休み」って☆ 産婦人科に検診に行く時も先生と看護婦さんに 「先生、ママと○○ちゃんを診てくれてありがとう」って言うんです☆ 断乳も8ヶ月位にすんなり移行し、全然困りませんでした☆ 夜鳴きもなく、オムツはずれも今良い感じです☆ 産婦人科で長男がお腹の子に声掛けをしているとおばちゃん達が、 「今だけよ~生まれたらあかちゃん返りをするんだから~」とか 「良い子は突然変化するよ!産後は手に負えんなるよ!」とか 「絶対2人目が出来たらこんな風にはいかないよ~」とか 「1人目良い子だと2人目にめっちゃ手がかかるよ」とか… 物凄く言われるんです(>_<)うまく言えないのですが、 とってもお腹の子に対して思いやりがあった子が出産と同時に変わっちゃうと言った事はありますでしょうか? 又この話を聞いて長男が今後どうなると思いますか?ご意見お待ちしていますm(uu)m

  • 2ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは、2ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近、我が子は授乳の時体をくねくねさせたり反らせたりします。また乳首をくわえるときたまになんですが口をワナワナ震わせたりします。どの赤ちゃんでもすることなのでしょうか? いったん乳首をくわえるとおとなしく飲んでくれるのですがそれまでが大変です。 あと顔のところに手をもっていき自分で引っかいたりもします。ひとりでベビーベットで足をバタバタさせながら「ウンッ、アッ」ともがいていたりして普通でしょうか? 初めての育児で不安だらけで・・・教えていただけますか・・・

  • ベビービョルンの抱っこひもを使っている方

     生後一ヶ月になる娘のいる新米ママです。 出産前から、ベビービョルンの抱っこひもなら新生児から使えると言う事で購入しました。  最近、どうしても買い物とかに行かなければいけない機会があり、だっこひもを使用しましたが、だっこひもが上手く使えていないのか子供がきゅうくつそうです。  仕様書とおりに赤ちゃんを入れているのですが、首の座っていない赤ちゃんをひょいと入れるのは結構むずかしいし、困難です。  何かこつがあるのですか?  後、首を支える調節ひもはどれくらい縛れば大丈夫なのでしょうか?  アドバイス、こつなどがあれば教えて下さい。

  • 上の子の授乳復活!?

    (質問1)上の子の授乳復活は本当にいい事でしょうか? (質問2)ベビー5ヶ月になった今、母乳の生産量は増えるでしょうか? 現在上の子2歳、ベビー5ヶ月の2児の母です。 上の子の断乳から1年近く経ちます。 ベビーを出産以来、上の子に気遣って 「オッパイ飲みたかったらいいよ」 と、たまには言いましたが欲しがる事はありませんでした。 (母乳育児本に「上の子が欲しがったらあげましょう」とあった為) それが2週間前くらいから急に「飲む!」と言い出したのであげたら、 ベビーに対する態度が変化してきました。 「ママ、○○抱っこしないで!!」 「○○にオッパイあげないの!!」 又は、ベビーをちょっと叩きます。 癇癪を起こしていない時なら言えば分かる子ですし、 何れも頻度は深刻ではありませんが、 授乳復活まではベビーをとても可愛がっていたので、気になっています。 また、今さら2人分の母乳を作れるの?と不安に思います。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? よきアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園のお子さんをもつママさんに伺います。

    一人娘を4月から入園させました。入園1ヶ月になります。 娘の性格は「一人で遊ぶのが好き(父母と遊ぶのはもっと好き)・同年代の子に声をかけられても嬉しい顔をしない・遊ぼう!と誘うこともしない・・・」と恥ずかしいのが先になってしまいコミュニケーションがとれません。 無表情でお友達に「バイバイ」というのでやっとで・・・先生が満面の笑みで話してくれても微笑まずもちろん話しかけることもめったにしないそうで。 今日も幼稚園終了後「保護者会」があったのですが、他のお子さんは楽しそうに遊んでいるのに娘だけは私にべったりで、他のママさんに「○○(ご自分のお子さんの名前)お庭(園庭)で遊んでるよ!」と促されても娘は「ママと一緒にいる・・・遊ばない・・・」もちろんお友達のお誘いもなく・・・「すみません・・・眠くてだるいみたいで・・・」と私・・・こんな感じでした。 私は他のお母さんとなるべくコミュニケーションをとり「お友達」と遊ぶ楽しさを知ってほしくても空回り・・・まわりのお子さんやお母様に「変な子!(娘の事)」「あの子(娘)と遊んでは駄目!」と思われている気がしてなりません。勝手な思いこみとも思うのですが・・・ 「娘の性格なので仕方ない・・・個性・・・個性・・・」と周りのみなさんには悪いのですが特に「娘の性格は・・・」と話したことがありません。 幼稚園に通ってるお子さんをおもちのママさんお聞きします。 こんな娘どうおもいますか?主人は「いずれ遊ぶようになる!親がどうこう言うことじゃない!」と言うのですが・・・世間体ばかり気にしすぎる私がいけないのでしょうか?初めての集団生活で私も疲れ娘も疲れ・・・ちなみに幼稚園に行くのはやっと慣れましたが、嫌ではない様子です。最近朝になると「早く行こう!お時間(登園時間)遅れない?」と聞いてきます。

  • 1歳2ヶ月の子について。

    1歳2ヶ月の子を育てています。 この子の発達についてとても気になっているのですが、生後3ヶ月までは普通に夜も3時間おきに起きて泣き黄昏泣きもしました。 授乳の時は目もあっていました。 3ヶ月位から夜はちゃんと寝るようになりました。と言うか、すごく寝ていました。起きても泣くわけでもなく機嫌良くベビーベッドにいました。 半年頃に私の母乳が出なくなってしまい体重がどんどん減っていたのですが泣かずに おしっこがすごく少なくなって初めて気づき…とても違和感を感じました。(上の子はお腹が空いたらものすごく泣いたので) それからもベビーベッドでとても静かにおとなしくしていて手のかからない子供でした。 後追いもまるでなく、人見知りもなし。ここにもすごい違和感を感じています。 そんな感じで今1歳2ヶ月。 気になるところが沢山あります。 後追いも人見知りもなく私がいなくても大丈夫。 知らない人にもどんどん近づいていく。 何か少し要求をしても「待ってねー」と言うと指しゃぶりをして解決してしまう。 自分からの要求はほぼない。 指差しはなし。ご飯の時だけ何が食べたいか手差しします。 普通の発達かな?と思うのが いないいないばあを「なーなーばー」と言いながらする。 パチパチ、いやいやと首を振る、ちょうだいと言うとくれる、 もしもしと、耳に手をつける 指差した方を見られる。(遠くを指すと見られないこともある) ご飯食べる?チャチャ飲む?なんかは通じる。 名前を呼べばほぼ振り向いてくれる。 目は合う。 自分から近づいてきて甘える。 何か怖かった時やびっくりした時は抱きついてくる。 抱っこする?と聞くと手を開く。 抱っこすると喜び、おくと泣きます。 とにかく違和感があるのは母を必要としていない気がする事と、自分からの要求があまりない事です。 私は産後ホルモンの病気になり自分の体調が悪すぎて上の子よりかなり放置してしまいました。 発達障害もですが、サイレントベビーも気になっています。 同じようなお子さんをお持ちだった方どんなことでもいいのですがアドバイス頂けないでしょうか…

  • 新生児から使えるだっこひも

    もうすぐ生後、一ヶ月の検診で病院に行く際のだっこひも、 おんぶひもを探しているのですが初めての出産育児で何を買えば良い のかまったく分かりません。 ”おすすめ”新生児から使える「だっこひも、おんぶひも 」を教えて いただきたく書き込みさせていただきました。 こちらでひととおり同じ内容の質問がないか確認させていただき ましたが他の方と重複していましたらすみませんm(_ _)m。 よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう