• ベストアンサー

信用取引の数について

suzume-no-namidaの回答

回答No.1

逆日歩の額は、証金が株を調達する際の需給で決まるので 明確なルールはありません。証金のホームページで毎日 信用残高を確認して、自分で予測するようにしてください。 日証金のホームページの、「貸借取引情報」をチェック してください。同じように、大証金のホームページも 毎日チェックしましょう。 情報は、毎日昼過ぎに更新されています。 売り残は、倍率よりもその変動(急に売り残が増えた、 など)に気をつけたほうがよいと思います。

参考URL:
http://www.jsf.co.jp/
synamon
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 どのくらいの比率になったら、売り禁というようなルールは無いのですね。 信用売りをする銘柄については、教えていただいたURLを見てから、注文したいと思います。 親切に教えていただきまして、本当にありがとうございました。 まだ慣れませんので、恐る恐る注文を出すようなことになりそうですが、又何か分からないことがありましたら よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 信用取引のやり方

    信用口座を開きました。 信用取引の基本を勉強したいのですが、 どうしたらいいでしょうか? (儲け方などのテクニックではなく、逆日歩や売り禁などの基礎知識の方です。) また、みなさんはどうやって勉強しましたか? 営業マンに教えてもらいましたか? 私はネット取引しかしたことがないので、 ネットなどで調べていますが、 まだまだ理解不足です。 良い教材をご存知なら教えて下さい。

  • 株のクロス取引について

    2つ教えてください。 優待狙いのクロス取引(現物買い/信用売り)についてですが、両注文を取引開始前に同値で成り行きで出しておくのは有名です。 1.この場合、例えば不人気で他に指値も出てなければ成り行き注文も無いような閑散とした銘柄だったらちゃんと約定するのでしょうか? ・もし両方とも同値で約定するのならどういう仕組みで約定するのでしょうか? ・現物は買えないけれど、信用売りだけ証券会社が向かってくれて約定するとかにはならないのでしょうか 2.やはり不人気で、例えば単元が100株として「信用買い残 0株:信用売り残 500株」みたいな銘柄があったとします。この、場合貸借倍率は0になってしまうわけですが、逆日歩はすごく大きくなるのでしょうか? それとも全体の信用残が少ないからたいした逆日歩にならないのでしょうか? 理屈っぽい質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 信用取引について。

    信用取引について教えてください。 1)制度信用と一般信用の違いは簡潔に言うと何ですか。 2)信用取引で、たとえば空売りした株を5分後に空買いすることは可能なんでしょうか。 3)またその際にかかる手数料などはどのくらいになるのでしょうか> 4)一日で空買い(売り)空売り(買い)を完結したら日歩や逆日歩は負担しなくてもいいのでしょうか。 証券会社の説明書を一通り目を通したのですが少し分かりづらくてアドバイスをお願いします。

  • 信用取引の逆日歩について

    信用取引で売りをいれたのち逆日歩が発生、その後 逆日歩が解消このような時、やはり逆日歩の発生していた 日数の間の逆日歩を支払う事になりますか

  • 信用取引の信用倍率について

    一般的に信用取引における信用倍率などで 取り込みが良いと上がるとか言いますが 取り込みが良いとされているのはどういう 状態をいうのですか? 例とて日立製作所の「貸借倍率」を参照に 答えてください。 6ヶ月 逆日歩(03/28確報) 0.00 回転日数 4.80 貸借倍率 1.34 具体的に良い倍率、悪い倍率を教えてください。 日立製作所は取り込みはいいですか?

  • 信用取引について

    こんばんは、現在勉強中です。よろしくお願いいたします。 今、東京証券取引所のHPの「信用取引に関する日々公表」を見ていましたが、 (1)「日々公表をする目的」は、例えばA銘柄の信用売りが増加し、日証金や大証金が保管するA銘柄の在庫が減少し間もなく無くなる(または、在庫がなくなり大口株主からの借り入れも始まりまもなく在庫がなくなる)ため、間もなく無くなる可能性があるから注意してください。という意味で行われているのでしょうか? (2)信用取引残高等(24日申込み現在)の、中国工業〔5974〕の売り残高が2290000となっていますが、あとどの位、信用売りされると、日証金又は大証金の在庫がなくなり、売り禁になるのか?それはどこを見れば分かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 信用取引のことで

    信用取引のことで教えていただけませんか 1.今日みたいな分かりやすい全面安では、信用売りを使えば大成功でしょうか 2.どの銘柄を見ても売り残より買い残の方が1ケタ多いのですが、これは売りには上限規 制があるのでしょうか

  • ライフコーポレーションの信用売り残は何故減らないのですか?

    ライフコーポレーション8194 の信用売り残ですが、普通は信用売りは6ヶ月以内に反対決済をしなければいけないと思うのですが、ライフコーポレーションは半年前に11万株の売り残がありました。 ヤフーファイナンスの信用残時系列データによると、今までに約5000株くらいしか反対決済がされていません。残り約10万株強は半年たっても決済が行われていないのは何故でしょうか? また信用倍率が0.002倍とかの低い倍率ですが、逆日歩が付いたのを見たことがありません。 この株は出来高も少ないので、これだけ売り残があれば決済買いで急騰してもいいと思うのですが、なぜ半年で空売りの反対決済ををしなくてもいいのでしょうか?また逆日歩が付かないのはなぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 信用取引 逆日歩は

    空売りした場合は逆日歩がかかることがありますが、 制度信用取引で買い建てた場合でも逆日歩が付くことがあるのですか? よろしくお願いします。

  • 信用取引にかかるコスト

    初めて信用取引で売りから入ったのですが、 コストが思った以上にかかり、驚きました。 12/02にコード1321を10,270円で150株、計154万売建てたのですが、 12/31現在逆日歩及び貸株料が23,254円もかかっています。 金利1.15%なので、360日経過した時点で、154*1.15/100=約2.3万だと思っていました。 どのような計算でこの値がでるのか教えて頂きたいです。 よろしくおねがいします。