• ベストアンサー

trippa の語源と apriti cielo について質問します

1) trippa (英語では tripe) の語源は牛の胃袋が4つ、ということと関係がありますか?4つのうち3つの胃袋を使う料理が trippa ? 2) apriti cielo は「空よ、君に開いてください」と命令しているのですか? 他に自然に対して命令する形の間投用法の例をご存知ですか?

noname#17726
noname#17726

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

1)英、伊、仏、スペイン語辞典を見ましたが、牛の4つの胃と関係ある記述はなく、むしろ語源不明とあります。triは偶然の一致でしょう。動物の贓物の中でもっとも馴染み深いのは牛の胃には違いありません。牛の胃がおいしいのは、もともと食道の一部が胃に変わったためではないかと思います。料理のtrippaは柔らかい第一、第二の胃の部分を使っている料理でしょう。似たような料理が各地にあります。 2)詩や歌の世界では自然を擬人化して普通の会話や命令形(願望)として、tu, voiの動詞の変化形がなんでも使われます。apriti cielo は慣用句で「おやまあ、大変だ」だという意味です。 」

noname#17726
質問者

お礼

空にたいしてやさしく命令するんですね。胃の話は面白そうです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • cucciolo
  • ベストアンサー率44% (93/207)
回答No.2

Trippaの語源はアラビア語、tharb から来ているようです。 strato di grasso intestinale とありましたが、直接「胃」を指しているわけでもなさそうですね。腸のヒダというのが直訳っぽいです。 araboは全く分かりませんのでこれ以上は何もいえませんが...。

関連するQ&A

  • 形容動詞「大きな」や「小さな」の語源について仮説をたててみました。

    「大きな」や「小さな」など形容動詞の語源が知りたいのです。「大きい」や「小さい」と比較してより情緒的なニュアンスが私には感じられます。あなたにとってはいかがですか?もしそう感じられるのが皆さんにとっても真なら、その理由が知りたいです。考えてみたのですが、「大きな」や「小さな」はもしかしたら「大きなる」や「小さなる」の語尾の落ちた形が定着したのではないか、と仮説を立ててみました。いかがでしょうか? もしそうであるならば、たとえば古文に、名詞を修飾する用法としてではなく、述部に表れていた例はございますでしょうか?現代の形容動詞の用法としては、述部にくることは不可能です。*今日の魚は大きな。 この文は誤りです。しかし古文では、たとえば、 けふのうをは大きなる。 といったような使い方は見つかりますか?

  • trailerの語源について

    映画の予告篇のことを英語ではtrailerと言い表しますが、 このtrailerの語源をご存知の方がいらっしゃればお教え願いたいです。車のトレーラーとつづりが同じということは何か関係あるのでしょうか? また、フランス語、ドイツ語などなど各国の「予告篇」の呼び名とその語源についてご存知であればそれについてもご教授いただきたいです。 大学のレポートを進める際にちょっと必要な情報なんですが、どう調べてもなかなか答えが見つからないんです…。

  • イタリア語で何と言えば良いか・・・空(そら)の家

    「空(そら)の家」もしくは「空に浮かぶ家」といったニュアンスをイタリア語で表すとどうなりますか? casa(カーサ?)が家で、cielo(シエロ?)が空??ではないかと、ネットで検索して、想像しています。 単につなげてcasa cieloとすればいいのか、語順や英語でいう前置詞のようなものが必要かどうかなど、ご存知の方がいましたら教えて下さい。 それと、できればカタカナ読みも教えて下さい。

  • 英語の野菜や果物の語源

    トマトやポテト、バナナ、オレンジ等の英語?(等の欧米の言語)の語源は何でしょうか? ご存知でしたら、他の食べ物(野菜や果物以外)のことでも結構です。 急に気になってしまいました。トマトって面白い響きだけど、語源は何だろう?…と。 ※高校の時、牛のビーフとカウ、オックス…等の元々の言語の違いを教わりました。 日本語で出世魚などの名称が多いのは、魚を食べる民族の言葉だから、という説があるそうですね? 支離滅裂な質問ですけど、自分ではどう調べてよいのか分かりません。 なんでも結構ですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 『スーパーナチュラル(Super Natural)』という表現について

    『スーパーナチュラル(Super Natural)』という表現について教えてください。 この単語は直訳すれば『超自然』ですが・・、日本語ではオカルト的な「超自然現象」といったニュアンスで使われたり、片や「すごく自然に」といった表現で使われたり・・。 この辺り、実際に英語圏ではどのような用法をされているのでしょうか? 現代の英語表現事情や、この言葉の語源、用法の移り変わりについて意見を聞きたく、こちらのカテゴリにしました。 さて、事の発端は海外ドラマの『SuperNatural』です。 こちらはオカルト的内容なので、表題も「超自然」「この世ならざる」といった意味と分かります。 一方で、この言葉でググってると『Super Natural Makeup』という表現も散見される他、 カタカナ語でも「私のお化粧はスーパーナチュラルメイク派なんだよね」といった文を見かける訳です。 どちらも言わんとしてる事は分かりますが、はたして正しい用法はどちら? っと疑問が・・。 日本的に言うところの「同音異語」ととらえるべきか、どちらかを誤用法と捉えるべきか・・? くだらない疑問ですが、専門家のご意見をお聞かせ下さい。

  • うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教

    うじ虫(maggot)の語源・意味について、ドイツ語訳と関連させて、教えてください。 「うじ虫」のドイツ語訳を見ると、eine Madeとありました。 "gg"と"d"では形が大きく異なりますが、両者に語源的なつながりはありそうですか。 両者が無関係な語とした場合、 maggotのドイツ語訳として、Madeは適当な語でしょうか。 英語にwormがあるように、ドイツ語でもウネウネと這う虫の表現に幅があるのでないかと推測します。 英語のmaggotの持つどこか「下品な?」響きの語が、ドイツ語にもし他にあるようでしたら、教えていただけませんか。 また、maggotには「気まぐれな奇想」といった意味も付与されているようです。 ドイツ語の「うじ虫」にも、このような副次的に付け足された意味がありましたら、教えてください。 まとめての質問恐縮です。 よろしくご教授ください。

  • 動詞 take の用法に関する質問です

     明けましておめでとうございます.今年もどうぞ宜しくご指導をお願い申し上げます.  重箱の隅をつつくような質問ですが,今日は動詞 take の用法に関する質問です.動詞の take には       take+目的語+形容詞 という形の用法はありますか….もしあるのなら,ジーニアスやアンカーに載せていないはずはない…と思うのですが私が見た限り見当たりません.ひょっとすると見落としている可能性もゼロではありませんが.また,私自身これまでにこの形の用法に出くわした記憶がないのです.  ところが,captive という言葉を調べる機会があり,アンカーで次の表現を目にしたのです.形容詞の captive の箇所にです.      He was taken captive.  「彼は捕虜になった」  不思議だな…と思いジーニアスで 同じく captive を調べてみると,やはり形容詞の captive の箇所に      take him captive  「彼を捕虜にする」 という表現があるのです.  これはどう考えるとよいのでしょうか.「take にもそういう用法がある…」ということでしたらそれで納得できるのですが,一方で「ならば,どうしてジーニアスやアンカーは take のそのような用法を見出し語 take の中で記述しないのだろうか…」という疑問が残ります.もし私が見落としいるだけのことであったなら,深くお詫び申し上げます.例によって私の思わぬ勘違いを恐れつつ,英語に詳しい方からの解説を頂けたら嬉しく思います.どうぞ宜しくお願い致します.

  • タフェールシュピッツェル(イッテQ内で放送)

    先日、世界の果てまでイッテQ内で放送されていたコーナーの一日で何カ国回れるかというコーナーの中で、ベッキーが食べていたタフェールシュピッツェルについてご存知の方いましたらレシピを教えていただけたらとおもいます。 確かチェコの料理で、牛の煮込みと表現されていました。 この料理は知らないけれどみたところこうじゃない?っていうレシピでもありがたいです。 見た目は牛ステーキのような形で、デミソースのようなものでよく煮込まれているようでした。

  • 英語のこのshouldの用法は「接続法」と等価ですか?

    遺憾、驚き、必要、当然、命令、要求、主張を表す主節に続くthat節に用いる shouldの用法はフランス語やスペイン語、イタリア語で観察される『接続法』に相当するものですか? アメリカ英語でこの用法が簡素化されて省略されがちなのも、これらの国との物理的な距離と因果関係がありますか?

  • 関係詞の限定・叙述用法

    ご存知のように、英語では関係詞(関係代名詞など)を用いた構文に、限定用法(制限用法)と叙述用法(非制限用法)の区別がありますが、 (1) 英語以外に、関係詞を持つ言語でこの両者を表現上区別するものはありますか?   (フランス語やドイツ語では区別しないと理解していますが……。あとエスペラントも。) (2) 区別がない言語では、この両者のニュアンスの違いをどうやって表現するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。