• ベストアンサー

太閤検地の歴史的意義

kwestbookの回答

  • ベストアンサー
  • kwestbook
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

太閤検地は,征服地を確実に掌握して全国を統一する基礎となり,同時に従来の複雑な土地関係を整理して土地制度を一新させ,新しい体制を将来させた。秀吉の全国統一と検地により,領主権は統一されて一円化し,また農民の権利は有力農民の加地子得分権などが没収されて,検地帳に登録された耕作権のみに整理された。つまり太閤検地は1領主・1農民という一元的な領主-農民関係を樹立させ,すっきりした封建体制にしたのである。それは小農自立を促す太閤検地の革新性を示すとともに,石高制の成立と相まって兵農分離の基礎となった。すなわち,太閤検地が把握した石高のうち,作徳分は農民に,残りはすべて領主が収取することを原則としたから,有力農民は作合をとれなくなり武士化・領主化することが難しくなり,兵農分離がおし進められた。また、太閤検地は戦国大名検地とは違い実測検地であった。また太閤検地によって決定され把握された石高は,農民に対しては年貢賦課の基礎となり,大名に対しては知行体系を表すものとして使われ軍役の決定基準となった。

noname#9465
質問者

お礼

本当にありがとうございました。 ピピピピピピピ

関連するQ&A

  • 太閤検地について

    太閤検地ですが、その歴史的意義としては農民を土地に緊縛し、作合を否定して兵農分離を貫徹させたと言えると思います。そこで質問なのですが、秀吉や後の将軍が検地帳を把握することで、なぜ彼らが全国の支配者であることを意味し、また大名たちは彼らに従わなければならなかったのですか?(大名たち自身も検地帳を持っているわけですし)

  • 太閤検地

    豊臣秀吉が実施した太閤検地とそれまでの検地と異なる点をあげよ。その上で太閤検地の歴史的意義について書け。キーワード<自己申告、指出検地、土地の測量、一地一作人の原則、複雑な利害関係>を全てつかい100~150文字いないで。  至急よろしくお願いします。

  • 日本史の詳しい方m(__)m本能寺の変+太閤検地

    小学六年生の息子の質問です。 母も日本史を選択していなく、中学生レベルの日本史も適当でしたので教えてあげられません。よろしくお願い致します。 本能寺の変は1582年 太閤検地も1582年で (なぜか学研の【中学歴年代スーパー暗記術105】という語呂合わせ本には 本能寺の変の記載はなく 【1582年=太閤検地】だけが取り上げられています。) 息子の疑問は 本能寺の変が6月2日で 清須会議が6月27日で・・ 12月には信孝が挙兵して… 翌年の1583年の4月には賤ヶ岳の戦があって… 信長が亡くなった後 色々あったはずなのに 本能寺の変の後、その半年以内に 大がかりな【太閤検地】を始めていた… という事なの? ???それは 三法師様が跡を継がれるから… 一応表向きは  家臣の秀吉が 信長もちょっとしていた検地を引き継いで 【お仕事続けてました】 という感じで行っていた?!?!? って言う事なのかなぁ…。 という疑問なのです。 学校の授業で 豊臣秀吉の行った大切な事として二つ、 〇太閤検地 〇刀狩 が挙げられ、その二つのおかげ(せい)で、身分制度が確立して、下剋上の世が終わりを告げた…。みたいに理解しています。 秀吉は、家臣でありながら結局織田家から権力を奪っているのだけど、 柴田勝家だって納得していなかったし、家康もずっと認めてなかったし… (息子の理解のまま書いています。) そんななかで 偉そうに太閤検地とか…しかも 信長が亡くなってその年内にはじめられちゃうわけ? それだけ 秀吉に力があったの? と…  しっくりこない様なのです。 こんなご質問させて頂いておりますが 元々社会は苦手で興味もなく…今まで歴史漫画なども読んでいない子なもので、 ちょっと歴史好きなお子さんが知ってらっしゃる様な知識もございません。 (母もです…お許しをm(__)m。) と申しましても 最近になり「歴史ってまぁまぁおもしろいかなぁ…って思う。」 と ちょこちょこ本を読んだりDVDを見たりもしておりますが、 まだ 戦国武将編の漫画や本で止まっていまして (戦からみの 教科書には書かれていない…小学生にはトリビア的な事が書かれている本ばかり…) 今一つ 本能寺の変のあと その年に 秀吉が【太閤検地】を始めている…というのがしっくりこない様なのです。 小学6年生のあまり歴史が得意でない子でも理解できる様に ご説明頂けますと有難いです。 宜しくお願い致しますm(__)m。

  • 歴史得意方に聞きます。

    歴史得意方に聞きます。 みなさんご存じの豊臣秀吉は太閤検地で荘園をなくさせましたが、どうやってなくさせたんですか?お願いします。

  • 戦国時代の奉行(大名?)

    歴史の本や歴史小説を読んでいると、徳川江戸幕府ができる前、波乱万丈の戦国時代の真っ只中でも、奉行(大名)が登場してきます。(城を持たない人) 彼らは自分のオヤカタ(信長、秀吉、家康など)に仕え、手柄をあげて土地を増やしてきました。 彼らはその与えられた土地、つまりそこにいる農民や収穫物など支配できる反面、土地を治めなければならないのですが、 (1)その支配下の土地で農民同士がいざござを起こした場合、農民は誰にどういう手順で訴えるのか? (2)江戸時代とは違い、その中で、彼らは年貢を自由に決められたのか? (3)戦国時代のまっただ中で一揆などのようなものはなかったのか? あったら誰が鎮圧していたのか。 を教えてください。

  • 歴史上の人物で

    菅原道真→菅公 楠木正成→楠公 豊臣秀吉→豊太閤 以上の人物のように苗字の一字+公(または太閤のように役職名)のような呼ばれ方をされる歴史上の人物っていますか?

  • 戦国大名の国力(石高)について

    江戸時代の大名については、例えば加賀百万石というふうに石高(表高・実高)によって国力の目安がわかりますよね。ですが、これが太閤検地以前の戦国大名のとなると、全然わかりません。 戦国大名について、あえてその国力を石高で示した資料なりWebサイトをご存知の方がおりましたら、どうかお教え下さい。m(_ _)m

  • 農民出身大名

    日本の歴史人物の中で、豊臣秀吉のように、農民出身で大名になった人は、他にいますか?田中吉政みたいに「農民であったという説もある」でも可です。ただし、土豪(土地の小豪族)は除きます。

  • 質問です。

    今度、討論会がありまして、「一遍上人絵伝」の場面を説明するというものです。うちのグループで意見が全くでなかったので、お詳しい方に教えてほしいと思います;; あと、太閤検地によって「軍事力の効率性の向上」を語るのですが、それを「戦国大名と近世大名の違いをふまえる」という条件つきなのです;; 歴史にあまり詳しくないので、もし詳しい方いらっしゃいましたら回答をよろしくお願いします。

  • 島津家。

    大名の島津家は太閤秀吉をどのように見ていたのでしょうか。 兄の義久は豊臣嫌い、弟の義弘は親豊臣なのは何故?