• ベストアンサー

局留めで受け取る時に

Travelsavingの回答

回答No.1

元・郵便局員です。 場合によっては、学生証では受け取れません。 現住所が記載されているものであれば、有効と判断することもあります。 他の証明書類も用意し、複数あれば間違えありません。 また、郵便物の種類によっては、限られた種類の証明書しか利用できないこともあります。 印鑑については、必要な場合と不要な場合とがあります。 書留郵便物・簡易書留郵便物・配達記録郵便物・小包郵便物(普通小包及び書留小包)などは、印鑑が必要です。

Ayaka1107
質問者

お礼

ありがとうございます。私の学生証には現住所が書いてあるのですが、それでも無効な場合はあるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 局留めの時・・

    局留めの郵便物を受け取る時って、印鑑が必要なんですよね?それって、シャチハタでも良いのですか?それともちゃんとしたやつで無いといけないのですか? また、身分証明書も顔なしの学生証と、保険証しかもっていません、これでも大丈夫でしょうか? お願します。

  • 郵便局留め

    お聞きしたいのですが、知り合いが、旧姓(私の)で郵便局留めで送ったとの事です。受け取る時に、身分証明などが必要とは知っているのですが、旧姓で届いている為、旧姓を証明できる物が一切ありません。ちなみに印鑑も、もうありません。この場合、市役所へ行って戸籍謄本などを取り寄せ、郵便局に持っていくしかないのでしょうか?そして、印鑑は無くても大丈夫なのでしょうか?

  • 未成年の郵便局留めについて

    自分は未成年(15歳)で通販の郵便局留めの代引きで商品を買おうと思っています。 それで今回は未成年でも郵便局留めできるのかということを教えてほしいです。また受け取る際には身分証明書と印鑑が必要ですよね?それ以外でも何かいる物があれば教えてください。また、印鑑はシャチハタじゃだめですよね?

  • 局留めで配達された荷物

    先日通販で本を頼みました。 代引きにしたため、学校帰りにそのまま受け取れる様に 局留めにしたのですが、 局留めって身分証明書と印鑑を持って窓口で 「局留めで郵便物を頼んだのですが届いてますか?」 と聞けばいいのですか? はじめての事なのでよくわかりません。 力をお貸し下さい。

  • "局留め"の受け取り方

    通販で局留めを利用しようと思っています。 局留めについてはこちら(おしえて!goo)で調べてみて 驚くほど沢山の方が質問されていたので、大体分りましたが、 それでもまだ分らない事があったので質問させていただきます。 局留めというものが郵便局で郵便物を受け取れて、 更に代引き(局留め+代引き)が出来るという事、 そして受け取るためには身分証明書(と印鑑)が必要という事まで 知ることが出来ました。 そこで質問なのですが、 郵便局に行って窓口で受け取る際、どの窓口に行けばいいのでしょう? あまり郵便局に行った事がないので、中の詳しい様子は 覚えていないのですが、確か窓口が2,3個あって、 窓口の種類によって受け付けている内容が違ったと思うのですが… お答えする方にとっては耳タコが出来るような事かもしれませんが、 よろしければお答え下さい。

  • 局留めについて

    局留めのものを引き取るとき身分証や印鑑が要るそうですが身分証は学生証で大丈夫でしょうか? 発送後何日ぐらいで引き取りかのうになりますか?

  • 局留め

    楽天でエアーガンを購入したいのですが、不在がちなので局留めにしようと思います。 受け取る時、郵便局で絶対に印鑑は必要ですか?身分証は生徒手帳でもいいのでしょうか?

  • 郵便局留

    これからオタマートというアプリで買い物をしようとしているのですが、今中学生で色々調べたら郵便局留めというものがあると分かりました。(親には自分の趣味を笑われたり、馬鹿にされたりしているので内緒で買う方法を調べてました)そこで質問なのですが、身分証明するためには何を持っていけばいいんですか?ちなみに生徒手帳などは持っていません。そして、身分証明ができるものがあったとして、郵便局でどんな手順で受け取ればいいんですか?また身分証明書の他に持っていくものなどはありますか?ご回答よろしくお願いします。

  • 郵便局留め 未成年

    中一です。 郵便局留めを利用しようと考えているんですが、学生証を持っていません。 何か身分証明になるようなものはありませんでしょうか? 他には、図書館カードほどしかもっていません。

  • 郵便局留めについてです。

    郵便局留めについてです。 私は差出人側なのですが、差出人は保険証や身分証明書の提示はしますか?生活保護を受けていて今身分証明書がないのですが局留め出来るのでしょうか? それと、局留めする場合受取人が希望してる郵便局の住所など書く紙は郵便局から貰うのでしょうか?それとも事前に家で包装した物に紙を貼って書くのでしょうか? よろしくお願いします。