• ベストアンサー

業務用動力エアコンを家庭用使用できるでしょうか?

mak0chanの回答

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

住宅の屋内に、三相200V、いわゆる動力を引き入れるには、次のような条件があります。 (1) 定格消費電力が 2kW 以上であること。 (2) 電気機械器具および配線は、人が容易に触れるおそれがないように施設すること。 (3) 電気機械器具は、移動して使用するおそれがないように施設し、屋内配線と直接接続して使用すること。 (4) 電気機械器具に電気を供給する電路には、専用の開閉器および過電流遮断器を施設すること。 (5) 電気機械器具に電気を供給する電路には、漏電しゃ断器を施設すること。 以上、『内線規程』による。 つまり、(1) によれば、暖房能力でおおむね 4~5kW以上、15~20畳以上であることを要します。 また、(2) によれば、普通の身長の人が手を伸ばして届く高さ以下に、エアコンを設置してはならないということです。 (3)~(5) については、工事する電気工事店が分かっているでしょう。 これらをクリアして動力エアコンを設置したとしても、使わない季節も基本料金を支払わなければならないわけで、年間をトータルすれば、住宅に動力を引くメリットはあまり感じられません。 単相200V の機種を選ぶべきです。 なお、このサイトでは他の方の回答を訂正することは禁じられているので、詳しくは書きませんが、電気工事業者の目から見て、#1、#2さんのご意見には、はてなマークを付けさせていただきます。

nemur
質問者

お礼

詳細ご丁寧にありがとうございます。 (1)は、現在2kWで使用中です。 (2)は、天井に近い壁掛けとして設置したく室内機のプラスチック筐体自体には手で触れることが出来てしまいます。配線は裏面に隠れてしまうと思いますが、筐体自体に触れることが出来てしまっても駄目でしょうか?  (3)は、動力配線を室外機用に屋外配管を通して既設済みです。元エアコンの室内機の場合100Vに接続したのでOKですが、もし現在の業務用動力エアコンを設置したとなると室内機に屋外から動力配線するということになりNGになるということですよね? (4)と(5)については、室外機用として屋外に既設済みですが、これも厳密には室内機用に別途用意ということが原則なのでしょうか? 質問ばかりになってしまい申し訳ございません。。 現在エアコンだけの電気使用量が最繁時300kW/月(年平均200kW/月)にもなっているため計算上動力の方が安いと考えておりました。(古いエアコンだったせいかもしれませんが・・・。)

関連するQ&A

  • 動力エアコンからの買い換えについて。    現在使用している3相200

    動力エアコンからの買い換えについて。    現在使用している3相200Vのエアコンが老朽化したため、近々に買い換えが必要なのですが、4.0kWクラスで機器代がほぼ同じと仮定した場合に3相200Vと一般的な単層200Vのエアコンではどちらが得なのでしょうか?  近所の量販店で尋ねてみましたが「3相200Vは機種が限られているうえ、数年前の型落ちに近い商品なので単層200Vにした方が良い」という一方で、「新たにコンセント工事等が必要となるが、取り付け業者に現場で見積もらせないと幾らかかるか判らない」ともいい「場合によっては標準工事以外に4~5万かかるかも。。。」などと、結局どちらが得なのか要領を得ません。  現在は室外機に動力コンセントから給電されていて、室内にはコンセントがない為にこれらの工事に相当な初期費用がかかるそうなのですが。。。実際のところどうなのでしょうか?   エアコンの使用頻度として標準的な一般家庭と同等だと思います(夏季3ヶ月、冬期4ヶ月に集中)

  • 動力(3相200V)を引きますがエアコンも動力の方がいいですか?

    現在、新築中です。 新築の工事と一緒に5M位、家から離れたガレージに 動力を引きます。溶接機の為、5kw契約になります。 いろいろ調べていたら家庭用エアコンでも動力を 使える機種があることに気が付きました。 せっかく動力をひくならエアコンも動力が使える機種にしたほうが 電気代などがお徳なのでしょうか? 家は高気密、高断熱で暖房は床暖房(灯油)とエアコンのみです。

  • エアコンの室内配線が1.6mm

    9年前に木造で新築し、16畳ほどのリビングで使用していたエアコンが故障し買い替えることにしました。 余裕を見て、暖房で19畳相当の能力のエアコンを大手家電で購入したのですが、室内機から室外機の配線が1.6mmで取り付けできないといわれました。今まで使用していたのは、200V20A 、14畳相当のエアコンでした。 住宅メーカーに尋ねましたが、配線は固定してあり、配線しなおすには壁をこわし大がかりな工事になるといわれました。 現在、市販されているエアコンはほとんど2.0mmに指定されているそうですが、エアコンをつけるためには配線しなおすしかないのでしょうか。現行のままの、配線で使えるエアコンはないのでしょうか、教えてください。

  • 動力の三相200Vを単相へ切り替えたいが。

    家庭用動力エアコンが故障したため、買い替え検討中です。 室外三相室内単相のエアコンでしたが、普通の家庭用にしようかと思っています。 ちなみに、もう一台、家庭用動力エアコンを使っているのですが、その場合、もう一度 新しい動力のエアコンにしたほうがいいでしょうか? 機種があまりないので、単相のエアコンにしたいのですが。 その場合、一台のみ単相へ変更もできますか? エアコン用のコンセントはあります。多分単相100V用です。 14畳くらいあるので、単相200Vにしたほうがいいですか? 費用はどれくらいかかるのでしょう? それと、残りの一台のみ動力(低圧電力)にした場合、契約は何kwにしたらよいでしょう? 現在は、2台分で 2kWです。 家庭用動力エアコン、業務用エアコンなど色々あって、どうしたらいいかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 家庭用エアコンの渡り配線について

    単相100Vの家庭用エアコンについてです。通常は室内機側で電源をとり、VVF2.0-3Cで渡り配線をすることで室外機側に電源供給を行っているかと思いますが、どうしてここでは3芯が必要なのでしょうか?単に100Vを供給するのであれば2芯で事足りる気と思うのですが・・。信号線か何かとして残り1本は使用しているのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 1つのブレーカーにエアコンは1つ?

    いま、マルチエアコン(1台の室外機に複数の室内機がつながっているエアコンで、うちの場合室内機2台)が1台故障しかけで、使えなくなるのは時間の問題になってしまいました。 また、このマルチエアコンは、配電盤から室外機に単相200Vがきているだけです、そして各室内機の電源は室外機からきています。  《今の状態》                        [室内機(2階)]           200V         / [ブレーカー]――――[室外機]<                     \                        [室内機(1階)]   室内機を同時に使うことの少ない場合、マルチエアコンはどうも効率が悪く、またこれからもややこしいので、[室外機1台]―[室内機1台]の一般的なエアコンをつけたいのですが、もう1回路引かないとだめなようです。     《こうしないとだめらしい》              ┌──-──┐  100V      |ブレーカー|―――――[室外機]――[室内機(2階)] |──-──| |ブレーカー|―――――[室外機]――[室内機(1階)] └──-──┘  100V                         しかし配電盤からエアコンまでが遠く、もう1回路引くなら家の中に電線を張り巡らさないといけないということです。 同時に2台のエアコンを使うことはまずなく(使うとしたら片方我慢)、できれば1つのブレーカーに2組(2台)のエアコンをつけたいのです。聞くと、ダイキンエアコンはできるということです。  《できればこうしたい》                ┌──-──┐ 100V   /[室外機]――[室内機(2階)] |ブレーカー|――――< └──-──┘       \[室外機]――[室内機(1階)]                 質問の前置がとても長くなってすいません、 どのエアコンもこのように配線することは無理なのでしょうか。 それとも1つのブレーカーにエアコンは1台までと決められているのでしょうか。200V-100V変換は簡単にできるものとして、回答お願いします。出来ないようならば、またマルチエアコンの購入を考えます。 (マルチエアコンが流行っていた時期があり、家を建てたのがちょうどそのときっだったようです。)

  • 家庭用と業務用エアコンの違いについて

    電力環境の関係で、三相200Vではなく単相200Vで最大容量の冷房能力8kwの エアコンを作業場に導入しようと思うのですが、8Kwのエアコンだと、 家庭用も業務用もあるのですが、スペック上では冷暖房の能力に違いはありませんが、 室外機の重量が20kg近く業務用が重いぐらいの違いしか見つけられません。 わかりやすく説明していただける方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 家庭用エアコン

    家庭用エアコンのガス交換は室外機か室内機のどちらで行うのか教えてください

  • ビル用マルチエアコンの電源の取り方について

    電気工事の設計をやっています。 ビル用マルチエアコンで、室外機が3相3線200V、室内機が単相2線200Vの場合、 A空調工事業者:室外機電源から室内機電源を取るので、室内機電源の配線は要らない B空調工事業者:室外機電源と室内機電源は別にして欲しい と言われました。 室内機の台数は、Aのときが3台、Bのときは6台でした。 どちらが正しいのかわからないので、理由も含めて教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家庭用エアコンの電源を室外コンセントからとれますか?

    家庭用エアコンの電源を室外コンセントからとれますか? 3階建ての3階の6畳間に家庭用エアコンを設置したいのですが、室内機設置場所付近に専用コンセントがありません。 家電量販店では「室内にコンセントがなければ新たにコンセント設置工事が絶対必要」みたいなことを言われました。 ただ、部屋のちょうど真下で室外機を置く予定の地面付近に、かつて浄化槽モーター用に使っていた100V室外コンセントがあるので、、これがうまく活用できないかと思っています。 できるだけ安く設置したいため、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。