• ベストアンサー

「rpm -e」でのアンインストールが先に進みません

vaisの回答

  • ベストアンサー
  • vais
  • ベストアンサー率75% (47/62)
回答No.3

rpm のDBファイルは編集中のプロセスがあると他からの操作を受け付けないため、プロセス中で、以前のrpm インストールを行った時のプロセスが残っていたりしませんでしょうか。  最初の方での返答に、「Ctrl+z」で止めたとありますが、その後 プロセスID を kill コマンドで停止する事はされていますでしょうか。  確認してみてください。

hhozumi
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳有りません。 # rpm -e --noscripts vnc-server を使って上手くいきました。 # ps ax | grep rpm 447 pts/1 S 0:00 grep rpm エラー: %preun(vnc-server-3.3.3r2-47) scriptlet failed, exit status 1 # rpm --rebuilddb エラー: db4 error(16) from dbenv->remove: デバイスもしくはリソースがビジー状 態です # ps ax | grep rpm 27098 pts/1 S 0:00 grep rpm # rpm -qa | grep vnc vnc-doc-3.3.3r2-47 vnc-3.3.3r2-47 vnc-server-3.3.3r2-47 # rpm -e vnc-doc vnc vnc-server サービス vncserver に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました: そのよう なファイルやディレクトリはありません エラー: %preun(vnc-server-3.3.3r2-47) scriptlet failed, exit status 1 # rpm -e vnc-doc エラー: パッケージ vnc-doc はインストールされていません # rpm -e --noscripts vnc エラー: パッケージ vnc はインストールされていません # rpm -e --noscripts vnc-doc エラー: パッケージ vnc-doc はインストールされていません # rpm -e --noscripts vnc-server # rpm -qa | grep vnc # としてアンインストール出来ました。 どうもお騒がせ致しました。

hhozumi
質問者

補足

有難うございます。 一応確認してみましたら # ps ax | grep rpm 21241 pts/1 S 0:00 grep rpm # rpm --rebuilddb エラー: db4 error(16) from dbenv->remove: デバイスもしくはリソースがビジー状態です となってしまいます。

関連するQ&A

  • rpm -e に、*(アスタリスク)が使えません・・

    OSは、RHEL4ですが、rpm -e mysql* としてもエラー: パッケージ mysql* はインストールされていません と表示されてしまいました・・確か*は使えたと思うのですが・・ RHEL4から使えなくなったのでしょうか? # rpm -qa | grep mysql mysqlclient10-devel-3.23.58-4.RHEL4.1 mysql-4.1.20-1.RHEL4.1 mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1 libdbi-dbd-mysql-0.6.5-10.RHEL4.1 mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1 mysql-bench-4.1.20-1.RHEL4.1 mysql-devel-4.1.20-1.RHEL4.1 mysql-4.1.20-1.RHEL4.1 mod_auth_mysql-2.6.1-2.2 mysql-server-4.1.20-1.RHEL4.1 freeradius-mysql-1.0.1-3.RHEL4.3 # rpm -e mysql* エラー: パッケージ mysql* はインストールされていません

  • RPMを削除

    いつも拝見しています。 RPMでインストールされているMySQLとPHPを削除し ソースからインストールをしたいと考えておりますが PHPのRPMの削除はできたのですが、MySQLのRPMが削除できず、困っています。 ---------- 環境:Red Hat Enterprise Linux ES v.4 32bit/EM64T ---------- # rpm -qa | grep mysql を実行すると ---------- libdbi-dbd-mysql-0.6.5-10.RHEL4.1 mysql-bench-4.1.20-1.RHEL4.1 mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1 mysql-4.1.20-1.RHEL4.1 mysql-server-4.1.20-1.RHEL4.1 mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1 mod_auth_mysql-2.6.1-2.2 mysql-4.1.20-1.RHEL4.1 mysql-devel-4.1.20-1.RHEL4.1 ---------- と返ってきます。 # rpm -qa | grep mysql | xargs rpm -e を実行すると ---------- error: "mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1" specifies multiple packages error: "mysql-4.1.20-1.RHEL4.1" specifies multiple packages error: "mysqlclient10-3.23.58-4.RHEL4.1" specifies multiple packages error: "mysql-4.1.20-1.RHEL4.1" specifies multiple packages ---------- とエラーが出て、削除できていません。 同様に # rpm -qa | grep MySQL を実行すると ---------- perl-DBD-MySQL-2.9004-3.1 qt-MySQL-3.3.3-9.3 MySQL-python-1.0.0-1.RHEL4.1 ---------- と返ってきます。 # rpm -qa | grep MySQL | xargs rpm -e を実行すると ---------- error: Failed dependencies: perl-DBD-MySQL is needed by (installed) mysql-server-4.1.20-1.RHEL4.1.x86_64 ---------- とエラーが出て、削除できていません。 ご教授よろしくお願いします。

  • VNCサーバはスタンドアロンモードでも/etc/hosts.allowで許可しないとエラー「server closed connection unexpecte

    RedHat9 eth0(192.168.0.1) | (192.168.0.2) Win2k としています。 # rpm -qa | grep vnc tightvnc-debuginfo-1.2.9-1 tightvnc-server-1.2.9-1 tightvnc-1.2.9-1 # cat /etc/sysconfig/vncservers | grep -v ^# VNCSERVERS="1:root 2:user01" VNCSERVERARGS[1]="-geometry 800x600" VNCSERVERARGS[2]="-geometry 800x600 -depth 24" # ls -al /root/.vnc 合計 12 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2月 10 02:36 ./ drwxr-x--- 20 root root 4096 2月 10 02:40 ../ -rwxr-xr-x 1 user01 user01 316 2月 10 02:32 xstartup* # cat /root/.vnc/xstartup #!/bin/sh # Red Hat Linux VNC session startup script unset SESSION_MANAGER exec /etc/X11/xinit/xinitrc [ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup [ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources xsetroot -solid grey vncconfig -iconic & xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" & twm & そして、 # vncpasswd としてパスワードを入力して #/etc/rc.d/init.d/vncserver start VNCサーバを起動中: 1:root 2:user01 [ OK ] この後、 Win2k側からアクセスしてみましたら、 「server closed connection unexpectedly」 となってしまいます。 /etc/hosts.allow Xvnc: xxx.xxx.xxx.xxx という具合にで許可したらアクセス出来ました。 xinetdサーバで稼動してるわけではないのにどうして/etc/hosts.allowに反応してしまうのでしょうか?

  • linux postgres アンインストールにつ

    いつもお世話になっております。 postgres8系をアンインストールしたく、下記を実行しましたが、 依存関係のエラーが続出してしまい、どうしたらよいかわからなくなってしまいました。 どのようにするのが、定石なのでしょうか。 お手数をお掛けしますが、何卒ご教授くださいますようお願い申し上げます。 [root@localhost ~]# rpm -qa | grep postgres postgresql-server-8.1.22-1.el5_5.1 postgresql-8.1.22-1.el5_5.1 postgresql-libs-8.1.22-1.el5_5.1 postgresql-tcl-8.1.22-1.el5_5.1 postgresql-contrib-8.1.22-1.el5_5.1 You have new mail in /var/spool/mail/root [root@localhost ~]# rpm -qa | grep postgres | xargs rpm -e エラー: 依存性の欠如: libpq.so.4 は (インストール済み)apr-util-1.2.7-11.el5_5.2.i386 に必要とされています libpq.so.4 は (インストール済み)php-pgsql-5.1.6-27.el5_5.3.i386 に必要とされています [root@localhost ~]# rpm -qa | grep apr-util apr-util-1.2.7-11.el5_5.2 [root@localhost ~]# rpm -qa | grep apr-util | xargs rpm -e エラー: 依存性の欠如: libaprutil-1.so.0 は (インストール済み)httpd-2.2.3-43.el5.centos.3.i386 に必要とされています [root@localhost ~]#

  • Linux(RedHat7.2)にvncを入れたのですが・・・

    こんにちわ。あつしといいます。 Linux初心者です。 RedHat7.2にVNCを入れ、windows98からリモートでコントロールしようと インストールしたのですが、うまくいきません。 色々試したのですがどうも・・・ 実施した事は次の通りです。 インストールはRedhatのCDに入っていたrpmを使用しました。 vnc-3.3.3r2-18.i386.rpm vnc-server-3.3.3r2-18.i386.rpm インストール後に“vncserver”とコマンドを入力しパスワードの設定をしました。 vncをレベル3・5で自動起動に設定。 vncserverを起動しました。 ネットで調べても微妙にインストールされるファイルが違い しまいにいは訳がわかりません。 Windows側は問題ないと思います。(windows同士ではうまくいきました) 申し訳ないですが宜しくお願いします。

  • 各パッケージのアップグレードについて

    RedHat7.1でパッケージのアップグレードをしようとしたのですが、 下記のように警告が出てしまいます。 プロセスが動いているからなのでしょうか? rpmや、rhn_register、up2date、xinetdなどでも出ます。 初心者でどうしたらよいのかわかりません。 警告が出てもそのままで良いということなのでしょうか? 宜しくお願いします。 # rpm -Fvh sudo-1.6.5p2-1.7x.1.i386.rpm Preparing... ########################################### [100%] 1:sudo 警告: /etc/sudoers created as /etc/sudoers.rpmnew     ########################################### [100%]

  • RPM版PostgreSQLのアンインストールについて

    みなさん、こんばんは。 さっそくですが、質問があります。 現在サーバーを構築しているのですが、その中にpostgreSQLを入れて動かしたいのです。 使用OSはRedhat Linux 7.1JのFTP版で、始めからインストールされているpostgreSQLのRPM版をアンインストールして、最新版をインストールし直したいと 思っています。 (最新版はRPMのではなく、postgresql-7.1.3.tar.gzをインストールするつもりです。) そこで、rpm -eコマンドでpostgreSQLをアンインストールしたいのですが、 postgresql-7.0.3-8とpostgresql-devel-7.0.3-8を削除しようとしても下記の様なエラーが出て、アンインストールできません。 rpm -e postgresql-devel-7.0.3-8 とすると・・・・  エラー:これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します。  postgresql-devel >= 7.0は perl-DBD-Pg-0.95-1に必要とされています。 rpm -e postgresql-7.0.3-8 とすると・・・  エラー:これらのパッケージを削除すると依存性を破壊します。  postgresql = 7.0.3はpostgresql-devel-7.0.3-8に必要とされています。  postgresqlはphp-pgsql-4.0.4pl1-9に必要とされています。  libpq.so はperl-DBD-Pg-0.95-1に必要とされています。  libpq.so はphp-pgsql-4.0.4pl1-9に必要とされています。 いったいどうやったら、削除できるのでしょうか? どなたか教えてください。

  • LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサーバ再起動時正しく反映され

    LANG="ja_JP.UTF-8"設定がサーバ再起動時正しく反映されない・・・ Linux環境変数LANGをLANG="ja_JP.UTF-8"に設定したにも関わらず Linnxサーバを再起動するとLANGが「en_US.UTF-8」になってしまいます。 これはなぜでしょうか 環境はLinux Redhat5 環境変数をファイル内で設定するには,「/etc/profile」,「~/.bash_profile」, 「~/.bashrc」の3つがあると思いますが、これらのファイルにはLANG設定がありません。 /etc/sysconfig/i18nと/etc/sysconfig/auditdに以下のLANG設定がありました。 # cat /etc/sysconfig/i18n LANG="ja_JP.UTF-8" # grep LANG /etc/sysconfig/* /etc/sysconfig/auditd:# AUDITD_LANG to the empty string or the string "none". /etc/sysconfig/auditd:AUDITD_LANG="en_US" /etc/sysconfig/httpd:# change the locale in which the server runs, the HTTPD_LANG /etc/sysconfig/httpd:#HTTPD_LANG=C /etc/sysconfig/i18n:LANG="ja_JP.UTF-8" 以上

  • VNCがうまくいかない(redhat9)

    linux初心者ですが よろしくおねがいします linuxの勉強をしようと思い、ただ 古いマシンを流用するので windowsのデスクトップからVNCで 操作したいと思っています。 マシンはceleron460/128M。 まずredhat9をパーソナル環境でインストール。 setupでファイアウォールを無効にし vnc-server3.3.3r1-2vl3.i386.rpmと いうやつを拾ってきて ダブルクリックからインストール。 すると/etc/vncというフォルダが でき、中にはconfigとxstartupというものが 入ってます。 ターミナルから #vncserver ってやるとパスワードを聞いてきたので 設定もしました。 vncserverって入力すると New"X3"desktop is ホスト名:1 starting application・・・ ・・・・・・・・・・ホスト名:1.log と出ます。これが起動の意味なんでしょうか。 他の方の質問を参考に ps-ef|grep VNC (サービスの確認でしょうか?) してみると root 3244 3204 0 現在時刻 pts/1 00:00:00 grep vnc と1行。どうも起動してない臭い? windowsXPにはもともとVNC4.0ビューワが が入っていて、(windows同士だと普通につながる) ipアドレス:1 ipアドレス:5901 とかいろいろしてみましたが 「接続が拒否されました」となります。 pingはお互いに通っています。 windowsのファイアウォールも切って テストしています。 基本的なことがわかっていないんだと思います。 windowsくらいしか触ったことがないのですが、 ヒントを教えていただけませんか? あと何をしたら良いでしょうか。 どうかよろしくお願いしますm_m

  • Vine Linux 3.2 で vnc-server-4.1.2-0vl2.i386.rpm がインストールできない

    以下の事情により Vine Linux 3.2 をインストールしているマシンは インターネットに接続できません。 インターネット回線は母屋の家の Windows XP をインストールしてい るマシンのそばに引き込んでいます。 (マシンは 1 台しかありません) Vine Linux 3.2 をインストールしているマシンは物理的に離れてい る別棟の家に完全に閉じた LAN に接続しています。 (インターネットにはつながらない) そこで、インターネットに接続できる Windows XP で、 http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/VineSeed/i386/pool/ から、vnc-server-4.1.2-0vl2.i386.rpm をダウンロードし CD-R に 焼きVine Linux 3.2 をインストールしているマシンにコピーしま した。 CUI でマシンを起動し root で login し、 rpm -ivh vnc-server-4.1.2-0vl2.i386.rpm を実行すると画面に以下のメッセージが表示されました。 エラー:依存性の欠如: libXau.so.6 は vnc-server-4.1.2-0vl2 に必要とされています libXdmcp.so.6 は vnc-server-4.1.2-0vl2 に必要とされています vnc-server-4.1.2-0vl2.i386.rpm 以外に何が必要なのか? rpm -ivh vnc-server-4.1.2-0vl2.i386.rpm を実行する前にどんな準 備が必要なのか? Vine Linux 3.2 をインストールしたマシンは、 http://ftp.kddilabs.jp/pub/Linux/packages/Vine/Vine-3.2/CDIMAGE/ から、Vine32-i386.iso を CD-R に焼いた媒体からインストールした だけの状態です。