• 締切済み

フラスコ燃焼法が載っている本

3章が「有機元素の定量分析法」となっていて、「3.5 ハロゲンおよびいおう定量法」となっている本を探しています。 前任者に渡された本のコピーを見て、フラスコ燃焼法で定量を行ったので、参考文献としてこの本を載せようと思っていたのですが、本が見つかりません。 もし上記の本でなくても、フラスコ燃焼法が詳細に掲載されている本を御存知の方は、タイトルと著者を教えて下さい。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

薬局方はりっぱに本ですけど...

参考URL:
http://7andy.yahoo.co.jp/books/medicine_and_pharmacy_and_nursing/law_and_standard/401502/
OZ-Boss-AZ
質問者

お礼

あっ・・・・・失礼しました。調べてみたところ、図書館に薬局方ありました。ありがとうございます。

OZ-Boss-AZ
質問者

補足

探していた本が見つかりました!「有機微量定量分析」という本でした。

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.1

ご質問の本はわかりませんが、 酸素フラスコ燃焼法は日本薬局方に載ってます。 pdfですが↓

参考URL:
http://jpdb.nihs.go.jp/jp14/pdf/0033-2.pdf
OZ-Boss-AZ
質問者

お礼

ありがとうございます。でもできれば本になっている方が良いです。

関連するQ&A

  • 比色定量法に用いる試薬について

    現在、大学の化学実験で比色定量法と分光光度法について学んでいます。 そこで、Fe、Ni、Cuの金属イオンの比色法には通常どのような試薬が用いられるか、またそれらの有機試薬に共通する特徴は何か、の2点について調べているのですが、分析化学や機器分析の本を調べても、該当箇所が全く見つかりません。 どのようなことでも結構ですので、ご教授頂ければと思います。

  • 腐植の定量分析法を教えて

     土壌の腐植の測定に465nmと665nmの吸光度の比(E465/665)を測定して定量ができるらしいことを知りました。  本を探したのですが、そのようなことを書いてあるものに出会いませんでした。  この測定方法をご存知の方教えていただけませんでしょうか? No.1455974 質問:腐植物質の定量方法 質問者:zlatan-ibraさん     使用されていた分析法および文献を教えていただけないでしょうか?

  • 引用文献 同じ本から2カ所のとき

    心理学のレポートで引用文献の部分を書いています。 ある本から2カ所引用したのですが、章がそれぞれ違います。 このとき、著者・刊行年のあとは、どのように書けばいいのでしょうか? 携帯からの投稿ですので本文中に書いていただきたいです。

  • ピクリン酸の完全燃焼に基づく元素分析

    2000年度東京大学入試問題から引用します。 「元素分析を行う為に21.3mgの炭素、水素、酸素、窒素からなる有機化合物Xを完全燃焼させ、発生した気体を塩化カルシウム管、ソーダ石灰管の順に通じると、塩化カルシウム管が2.5mg、ソーダ石灰管が24.6mgだけ重くなった。」(引用終わり) Xに含まれている成分元素は炭素、水素、酸素、窒素であり完全燃焼させると炭素が二酸化炭素に、水素が水に、窒素が二酸化窒素になるものであると理解しています。すると塩化カルシウム管では水が吸収され、ソーダ石灰管では中和反応により二酸化炭素と二酸化窒素が吸収されるはずです。 しかし、そうするとソーダ石灰管の増分24.6mgには二酸化炭素と二酸化窒素が含まれており炭素、窒素いずれの元素分析も出来ません。 ところが解答を拝見したところ24.6mg分に二酸化窒素を加味しておらずそれを用いてX中の炭素の解析を行っていました。 問題の流れから有機化合物Xはピクリン酸であるということが分かっているのですが、ピクリン酸に含まれる窒素は燃焼しても二酸化窒素にはならないのでしょうか。 どなたか質問に答えてくださると助かります。

  • 元素分析での酸化銅のふるまい

    高校化学の有機分野の元素分析について質問します。 試料を白金ボードにおいて加熱した後、さらに完全燃焼 させるために酸化銅をくぐらせますが、 このとき、酸化銅はどうふるまっているのでしょうか。 なぜ、酸化銅をくぐらせると不完全燃焼を防げるのでしょうか。

  • 香気成分の分析法について教えてください

    飲料のフラン系香気成分の定量分析法についてGC/MSにて検討しています。 今の段階では有機溶媒での液-液抽出で進めているのですが、できるだけ溶媒を使いたくないので、SBSE・SPMEでの方法も視野に入れています。定量単位はppb~pptレベルです。液-液抽出では夾雑成分に邪魔をされ、SN比どころではありません。 分析初心者なのでどの抽出法での分析法がもっとも効率がよく、かつ安定的に測定できるかが分かりません。 どなたかアドバイスください。

  • オージェ電子分光法について。

    オージェ電子分光法の原理・方法、得られる情報・特徴、定性分析、定量分析について教えてください。色々な本を見てもちょっとした走り書き程度だったので・・ どうか、教えてください。

  • 本の一部の引用について

    著作権法上、「本の一部」を「本の名前や著者名を載せて」 ブログなどに引用掲載することは許されますか? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • ハロゲンの定量を紫外可視光吸収スペクトル光で分析したい!

    いつもお世話になっております。 フッ素と塩素を定量についてです。 UV-visで定量分析したいと考えております。 ところで、フッ素と塩素は紫外・可視領域において吸収があるのかと言うことです。 勉強不足で大変恐縮なのですが ハロゲンは紫外・可視領域において吸収があるかどうか教えていただきたいです。 また、UV-visについて分りやすい文献等ありましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 有機物に関する書籍

    代表的な有機物(特に芳香族)の性質が詳細に解説されている文献を探しています。どなたか適切だと思われる文献などありましたら紹介お願いします。本のタイトル、著者、出版社など、できるだけ詳しく教えていただけると助かります。