訴訟での管理者解任の訴えを取り下げた場合、収入印紙は流用可能か

このQ&Aのポイント
  • 訴訟での管理者解任の訴えを取り下げ、損害賠償の訴えをする場合、収入印紙は流用できるか疑問です。
  • 最初は管理者解任と損害賠償の2つの訴えをしていましたが、管理者解任の訴えを取り下げると収入印紙13000円が無駄になるため、別の損害賠償を追加するか迷っています。
  • 訴訟の建物は区分所有法が適用され、共用部分の利用を制限した管理者に対して訴訟を起こしましたが、相手は「管理者ではない」と反論しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴えの内容を変更した場合の収入印紙の扱い

 簡単に経緯を説明しますと、ある建物の区分所有等に関する法律(通称区分所有法)の適用を受ける建物で、ある人間が「自分が管理者だ」と言って共用部分の利用を制限したので、「管理者解任」の訴訟をした所、「『自分が管理者だ』と言っていないし、管理者はいない」と反論してきました。(大嘘つき)  従って、訴訟の内容を「管理者でもないのに『管理者だ』と言って、不当に共用部分の利用の制限をした」と訴えを変更する必要が出てきた訳ですが、「管理者解任」で訴訟物の価格160万円として収入印紙を貼っていますが、「管理者解任」の訴えを取り下げて、損害賠償の訴えをする場合、取り下げた収入印紙の分を流用できるのでしょうか?  最初から訴訟は「管理者解任」と「損害賠償」の2つの訴えをしていますが、「管理者解任」の部分の訴えを取り下げただけでは、その分の収入印紙13000円が無駄となるのは馬鹿らしいので流用できるのなら別の損害賠償を追加しようと考えている次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lalaw
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

裁判所書記官に聞くと親切に教えてくれますよ。

関連するQ&A

  • 収入印紙について

     損害賠償の合意書を作成しようと思っています。(請求額300万円)またこの合意は公正証書にする予定です。この場合合意書作成の時点で収入印紙は貼るものなのでしょうか?公正証書を作成すれば不要になる書面なので、公証役場にのみ相当額支払えば良いのかな?と思っています。  また、合意書にも収入印紙を貼るのだとしたら、300万円の損害賠償請求に掛かる収入印紙は、いくらのを貼れば良いのでしょうか?  ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 借地権の買い取り契約書の収入印紙

    土地所有者が、その所有地の借地人から、借地権と建物を600万円で買い取る契約書を作成する場合、契約書1枚につき1万円の収入印紙を貼る必要があるのでしょうか。 またその領収書を作った場合は、領収書に2000円の収入印紙を貼る必要があるのでしょうか。 お分かりの方がおられましたら、ご回答お願いします。

  • 区分所有法「管理所有」、第三者は含まれる…!?

    はじめまして。 今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。 11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが 「管理所有」に第三者は含まれる…?との表記がありました。 〔問A〕 管理所有に関する次の記述のうち、 区分所有法の規定によれば正しいものはどれか。 1 規約に特別の定めを設けても、 管理者以外の区分所有者に共用部分を管理所有させることはできない。 2 管理所有者は、 区分所有者以外の第三者であってもなることができる。 3 法定共用部分は、 区分所有者及び管理者以外のものであっても所有することができる。 以上の問題に対し、私の考えでは 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と 定めることはできない。(区分所有法11条2項) を思い出し 「管理所有者」は「管理者と区分所有者」だけだな~と思い 1が正しいな…と思っていたのですが 解説を見たところ、1誤り2正しい3誤りと表記されていました。 何故なんでしょう。 区分所有法11条2項に「区分所有者以外は定めれない」と記載があるのに 何故、区分所有者以外(第三者)が「管理所有者」になれるのか ど~~しても理解が出来ないんです。 「管理所有者」=「管理者+区分所有者+それ以外」=だれでも!? もう混乱状態です… 知識がある方、ご教授頂けませんか? 解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。 【〔問A〕解説説明文】 1 誤り 規約により共用部分の所有者となる(管理所有)ことができるのは、 区分所有者か管理者である(区分所有法11条2項、27条1項) 従って、管理者以外の区分所有者を管理所有者とすることができる。 ≪平成24、問6≫ 2 正しい 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、 共用部分を所有することができる(区分所有法27条1項) そして、この管理者(管理所有者)は 区分所有者以外の者であってもよい(11条2項参照)。 ≪平成20年、問5≫ 3 誤り まず、建物の共用部分には、区分所有法第4条1項に定める (1)法定共用部分「数個の専有部分に通ずる廊下又は階段室その他 構造上区分所有者の全員又はその一部の共用に供されるべき建物の部分は 区分所有権の目的とならないものとする。」と同条2項に定める (2)規約共用部分「第一条に規定する建物の部分及び附属の建物は、 規約により共用部分とすることができる。 この場合には、その旨の登記をしなければ、 これをもつて第三者に対抗することができない。」がある。 そして、共用部分は、同法第11条 「1項 共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。 ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する」 「2項  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。 ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、 区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない 」 とあり、2項によれば、 第27条1項(管理者による管理所有)の場合を除き、 区分所有者以外には、 法定共用部分を含めて共用部分の所有者と定めることは出来ない。 ≪平成16年、問1≫ 引用サイト:マンション管理士/過去の試験問題 http://www20.tok2.com/home/tk4982/kako-table.html

  • 覚書の収入印紙に付いて

    収入印紙について質問です。 会社で支払いが滞っているお客さんがいるのです。 つもりつもってかなりの額になっており、回収できない分の仕入を会社が借入して補っている状態です。 早く回収して、会社の借入金も返済したいのですがそのお客さんもお金が無いようでまだまだ回収に時間がかかりそうです。 会社は借入金の利息を負担しているのでかなりの損害が出ています。 そこでそのお客さんから損害賠償として支払いの遅延利息を頂くことになり、その証明として覚書を作成しました。 そこで質問です。その覚書には、 1.今までの未払金額○○円があることを認める 2.未払金に対する遅延利息○○円を支払う といった内容が書かれていますがこの覚書に収入印紙は必要でしょうか? また、必要だとしたらいくらの印紙を貼ればよいのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 13兆3210億円の賠償額の収入印紙は払ったのか

    福島第一原発の事故をめぐって、東京電力の株主が、旧経営陣5人に対して、およそ22兆円の損害賠償を求めた「株主代表訴訟」の判決が、2022/7/13に言い渡され、東京地裁は、経営責任を認めて、旧経営陣5人のうち4人に対して、13兆3210億円の損害賠償を命じた、ということです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/42901c176f40c680321309e7d7d058aaa291ad78 私が疑問なのは、13兆3210億円の賠償額、訴状では22兆円の請求額だそうですが、これだけの賠償請求額となると、おそらく数千万円の収入印紙が必要になるはずです。 実際には、どうしたんでしょうか? 例えば、訴状では1千万円だけの一部請求(これなら収入印紙は数万円)にして、残部を含めた全体の金額として22兆円の請求をし、判決では残部を含めた全体の金額として13兆3210億円を認めただけということでしょうか?

  • マンション管理士について。

    (1)区分所有者全員の共用に供される附属の建物がある場合、この建物は、法定共用部分ではない。 (1)の‘解説’で区分所有法に規定する建物の部分(専用部分)及び「附属の建物」は、規約により共用部分とする事ができる部分である。したがって、区分所有者全員の共用に供される附属の建物がある場合、この建物は、法定共用部分ではない。 とあります。 この文章を読んでも分かりません。 本当にお手数ですが、教えてください。

  • 区分所有建物の一部共用部分について

    複合用途型の区分所有建物の一室を所有している者ですが、今般新たにこの区分建物について管理規約を作成する予定です。 この区分所有建物は1階が店舗、2階~4階が住居となっています。 ワンフロアにつき一専有部分が存在するような形になっています。 また店舗部分と住居部分が給排水設備その他において完全に分離された仕様又は構造となっています。 そこで管理費、修繕積立金を店舗と住居に分けて負担するような規約に した方が良いと考え、一部共用部分(店舗部分と住居部分)を設けよう ということになりました。 ところで、この一部共用部分とは区分所有法の考え方又は標準管理規約(複合用途型)では「○○部分の区分所有者のみの共有」といった記載になっています。本件区分建物では店舗部分に関する専有部分は一つ しかないため、共有といった概念では不適当であると思われます。かといって「共用部分を単独所有する」という表現も違和感を覚えてしまいます。共用部分の単独所有でも一部共用部分といった概念が成り立つのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 区分所有法の「共用部分の重大な変更」の定数について

    区分所有建物の管理のうち「共用部分の重大な変更」のみ四分の三以上の賛成から規約で区分所有者の頭数だけ過半数まで減らすことができるのでしょうか?教えてください。

  • 『建物管理賠償責任』の特約

    管理組合が加入している、マンション総合保険について教えてください。『建物管理賠償責任』の特約と『個人賠償責任補償』の特約があります。 10階ルコニーのドレインが詰り、9階専有部分に水濡れ損害がありました。バルコニーは共用部ですが、10階区分所有者に専有使用権があり、維持管理の責任があります。 あくまでも、水濡れの原因は清掃を怠ったことによる、ドレイン詰りです。経年劣化などではありません。 9階専有部分の水濡れ損害の復旧費用は、マンション総合保険で支払われますか?

  • マンションの区分所有法について。    

    管理者は職務に関し、区分所有者を代理すると思います。 そこで、 ・共有部分等についての損害保険契約に基ずく保険金額 ・共有部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金 ↑ 上記の請求及び受領について、管理者は区分所有者を代理する。 とありますが、この場合、管理行為だと思われるので、区分所有者及び議決権の各過半数による集会の決議が必要なのでしょうか? お詳しい方、教えてください!