• 締切済み

有機酸分析を行う場合の注意点を教えて下さい

職場で、未知の天然高分子の組成を調べるために、有機酸分析を行うこととしました。ものはでんぷんの分解により生成したもので、pH値の低下が見られるので有機酸の変化を追えば、何かわかる可能性があると思っています。 液クロ関係は今まで、GPCくらいしか扱ったことはないのですが、有機酸分析を行う場合の注意点を教えていただければうれしいのですが。 特に、スタンダードの選択の仕方や、データを読む場合に、間違えやすい点などを教えていただければと思っております。 私の出身は高分子合成なので、天然系の扱いには不慣れです。そのあたり、ビギナーが勘違いしやすいところなど、是非お教え願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.3

私は天然の有機酸分析をしましたが、 シリル化してからGC-MSで分析しました。 微量物質の分析でしたので、この方法を用いました。 定量、定性分析が同時にできますし、感度も極めて高いです。 RTの近いものやHPLCでは判別できないものも分離できかなり有用でした。

p_nonoko
質問者

お礼

2年近く経った質問なのにご回答頂けて感激しています。 この頃問題になっていた有機酸の分析は、一応終了したのですが、ちょうど、先週の金曜日にもう一度総合的に有機酸の分析をし直そうという話が出てきており、あまりのタイミングのよさに何かの巡り合わせを感じています。 当時、フマル酸の同定がかなりあやふやだったのですが(RTが何と重なっていたか即座に思い出せませんが)、確かにシリル化でいけそうですね。幸いGC-MSも手元にあります。 本当にご回答ありがとうございました。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

もうご覧になっていることでしょうが、 ================================= 澱粉・関連糖質実験法  中村道徳,貝沼圭二∥編 出版地 :東京 出版者 :学会出版センター 出版年月:1986.10 資料形態:315p  21cm  4200円 シリーズ名: 生物化学実験法  19   注記  : 執筆:井川佳子ほか 件名  : 澱粉/ オリゴ糖類 内容  : 各章末:文献 ISBN:4762295000 ================================= さらに以下の参考URLサイトには関連質問の回答がありますが、参考になりますでしょうか? ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=83607http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=80609http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=78552http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=43287 ご参考まで。

p_nonoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 澱粉・関連糖質実験法は購入しました。 澱粉関係は、食品系の文献が多いような気がします。 職場の周辺には、化学系がほとんどおらず、文献資料もあまりないので、文献探しにも一苦労しています。 他にも澱粉関係でご存知の文献があれば、お教示下さい。

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.1

犯しやすいミス、注意点など ○カラムの最大圧力が低いので、圧力の設定を注意する。 ○できれば分析カラムは2本つなげた方が、分離良好。 ○温度も重要だが、もっと重要なのは溶離液の濃度。  過塩素酸3mMでずっとやっていたのですが、試しに5mMに したらビックリするほど分離が良くなった。 ○水はミリQ水、HPLC用の水を使う。 ○未知試料の0.45μでのろ過。 ○多分ポストカラム法なんでしょうから、反応液も同様にろ過する ○試料の希釈は移動相でする。 ○移動相も反応液も多めに作って、分析途中で新しく作り直さなくてもいいようにする。 ○RTが近いものは、出てくる順番が、文献と逆になったりすることがあるので、スタンダードの単品を一つずつうち その時の条件(微妙な移動相の濃度の違いで逆転することもあるらしい)での順番を確認する。 ○検量線を作る時は未知試料測定時と同じ量をインジェクションする。注入量を変えるとRTがずれることがある。 まだまだあるけど。私も有機酸測定四苦八苦しながらやっています。

p_nonoko
質問者

お礼

ありがとうごさいます。 私の欲しかった、細かな注意点のご指示で、とってもうれしいです。 特に、RTの読み方には相当の不安があったので、有り難いです。 こういう小さなノウハウってやっている方に聞かないとわからなくて・・・ 周りにいないものですから、本当に助かりました。 最初は試行錯誤になると思いますが、教えて頂いたことを注意しながらやってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 有機合成にお詳しい方お願いします!

    大学院生です。有機合成を行っています。 お詳しい方お願い致します。 有機合成後の精製でさまざまな可能性を探っています。 私の生成物は、以下の特徴を持っています。 ・超分子錯体にペプチドをマレイミド/システインのマイケル付加を用いてラベル化したもの ・超分子錯体の分子量は3500、ペプチドの分子量は1500。生成物は5000です ・原系から全て水溶性です ・有機溶媒は使えません。超分子錯体が分解されるため、水(バッファー)しか使えません ・精製後は生体実験に用いるため、PBSに溶かして使います。出来れば精製後は脱塩済みの固体にできればベストです といったものですが、今のところGPCに頼っています。 ただ、カラムをLCに繋げて行い、カラムはタンパクの精製に使うようなものなので、 しっかり精製できるか微妙です。 分子量5000以下をカットする透析膜、適切は分画カラムを新たに買うことは高価であれば難しいです。 何か方法はないでしょうか? お願い致します。

  • [高校化学、有機化学]元素分析と構造決定の問題

    高校化学の有機分野の問題です。教えてください。 問題 炭素、水素、酸素からなる有機化合物6.0mgを完全燃焼させると、二酸化炭素8.8mgと水3.6mgが生じた。また、この化合物の分子量は60であり、分子内にはカルボシキ基を持っている。この有機化合物の組成式、分子式、示性式を示せ。 という問題です。 このとき、CO2とH2Oの生成式をたてて、考えますよね。 しかし、H2O中にはHは2つ含まれるじゃないですか。 また、H2O生成式中のHもまた、H2で分子じゃないですか。 しかし、解答によると、H単体での質量ではなく、H2での質量を用いて、求める有機化合物のHの質量としているんですが、 どういうことなのでしょうか??

  • 10ミクロン以下の粒(未知の物質)の組成を分析するには?

    10ミクロン以下の粒(未知の物質(たぶん有機物))の組成を分析するにはどんな方法を使えばいいのでしょうか? また、そんなことのできる会社かなんかはあるんでしょうか?

  • よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質

    よく有機問題である元素分析の問題の計算についての質問です こういう問題がありました ある化合物の元素分析を行ったところ、質量パーセント濃度は 炭素は87.8% 水素は12.2% だった この化合物の組成式は? もちろん 87.8/12 : 12.2/1 の簡単な整数比を考えればいいのですが、僕はこれができず、有機のその後の問題全滅という自体になりそうでした(他の条件からその化合物の分子式が分かったので、なんとかなりましたが) 酸素が含まれる分子なら、酸素の原子数が一番少ないだろうと考えて、それを1,2とかにして考えるというのが、テクニックですが、このような問題(まして、炭素数がどれくらいになるか分からないような問題)ではどのように考えるべきなのでしょうか? 実際に皆様ならどのような思考をして答えに辿りつけますでしょうか? ちなみに答えは C:H=3:5 です

  • 有機合成について

    有機合成についてなのですが、 分子のサイズが大きくなってくると溶液に溶けにくくなるために 反応にかけにくくなるそうなのですが、ものすごい巨大分子であったり 親水基がついていたりしてどうしても溶けない場合、どうするのでしょうか? それと、合成系の論文で結構実際にやったことのある人しか分からない操作法があるのですが、これってどこかの書籍や論文に図付きでまとめられていたりしないのでしょうか? この2点お願い致します。

  • た炭化水素の元素分析についての質問です

    ある炭化水素を元素分析したところ,H2O 0.18gとCO20.88gが生成した (1)この炭化水素の組成式を求めよ (2)この炭化水素の分子量は78であった。この炭化水素の分子式を求めよ なるべく詳しくお願いします。

  • 高分子化学と有機化学

    研究室選びの参考にお聞きしたいことがあります。 高分子化学と有機化学の分野の、現在の就職状況とはどのようなものなのでしょうか? (修士以上 旧帝大) また将来性も分かる範囲で教えていただきたいです。 高分子の分野では有機金属錯体を用いた高分子の不斉合成がメインで、有機化学では天然物合成とその化合物の生体分子との相互作用がメインの研究内容です。 自分のしたいレベルとしては本当に同じ程度です。色々と家庭の事情もあり将来のことを考えると就職状況は重要なファクターでして・・・。  ですので様々なご意見を聞かせていただければと思います。就職で研究室を選ぶなという方もおられるかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 親水性天然高分子の分子量

    親水性の天然高分子の分子量を知りたいのですが、どのような測定方法がありますか? 有機溶媒を用いたGPC測定は経験があるのですが、親水性の高分子は経験が有りません。 ご存知の方、教えてください。よろしく願いします。

  • 有機における高分子の合成方法について

    私は大学で天然物の合成を行っていました。 簡単に述べると方法手順は 1.丸底に原料、試薬、溶媒を入れ反応。 2.分液ロートで抽出。 3.シリカカラムで精製。 4.NMRで構造決定。 そこで有機高分子(ゴム、樹脂)についてお聞かせ頂きたいのですが 高分子も上記の方法と同じ手順で合成を行うのかそれとも別の方法で 合成するのでしょうか?(工業ではなく研究レベルで) 具体的な説明か参考HPを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 有機合成についての質問です!

    大学院で有機合成をしています。 以前このような質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q6970846.html 大変参考になりました。 簡単にもうしますと、 分子量が5200の生成物だけを精製で取り出そうとしています。 原料は3900と1300です。 全て水溶性です。 始めは分子量10000以下が分けれるゲルをオープンカラムに詰めようと考えていましたが、 値段が高く、許可がおりませんでした。 そこで、濾過ユニットで精製することにしましたが、 カットオフが5000と3000のものしかなく、当然ここは5000のものを使いました。 しかし、かなり際どいところを狙っているため、生成物までも膜を通ってしまいます。 一応は中に残ってくれますが、本当に微量です。 溶液中の存在分子の分子量が、 5200, 1300であれば、カットオフ3000のものを使えば上手くいくのでしょうか? もしそうであれば、分子設計を少し変えれば可能性が出てきます。 またほかに精製方法などないでしょうか? 透析膜はユニットと同じ程度の能力だと聞いているので、まだ使うには至っていません。 お詳しい方おられましたらお願い致します。