• ベストアンサー

コイルについて

初心者ですのでお手柔らかにお願いします。 エナメル線(0.6mm)で鉄心(9mm×20mm)入りのソレノイドコイルを作りたいのですがラップ数が8ラップと10ラップはドのぐらい違うのですか?ボビンを使用するとしないではどのくらい違うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.1

先ほどはひどい目に遭いましたね。 このサイトも優しい人ばかりではないので、変な質問をするとひどい目に遭います。 メゲないでください。 もっともあなたの質問も、ピントがはっきり分からず、わたしもウーンと考えていました。 しかし、一般的に質問する方は、「分からないところが分からない」のがフツーですから、 回答する方の立場にある人が、「かゆいところをかいて上げなければいけない」のではないかと、 わたしは日頃から思っています。(^_^;) 閑話休題(さて) 今回のご質問は、20mm長さに0.6mm径のエナメル線を巻くのですから、一層あたり約30回巻けますね? 2層目は29回、3層目は28回・・・となって、8層であれば、合計212回。 (こんな考え方でよいのでしょうか?違っていたら言ってください) 10層まで巻けば、合計255回となりますね? 磁界の強さ(磁束密度)は、電流が同じなら巻数に比例します。 (厳密には巻き径も関係するのですが、僅かですので省略します) 従って、10層まで巻いた場合、約1.2倍になります。 「物を引き付ける強さが1.2倍になる」と考えてよいと思います。 先ほどの質問との関連になりますが、一般に用いられている「ベークライト製」のボビンであれば、全く影響ないと考えてよいです。 ボビンの材質が問題になるのは、高周波を通すときです。 (「鉄心を使う」というところからみて、高周波ではないと推測します) なお、質問があれば補足欄へ書き込んでください。

neroro
質問者

補足

わかりやすく丁寧な回答ありがとうございます。 質問なのですがベークライトでボビンのサンプルをもらうにわどこの長さを記入して注文すればいいのですか?その他にはどのような詳細を記入すればいいのですか?変な質問ですがお願いします。

その他の回答 (2)

  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

1.ボビンを注文するときの仕様としては、(1)材質(ベークライトであること)、(2)外径、(3)内径(または厚み)、(4)長さ、が必要なのではないでしょうか? 2.蛇足ですが・・・ ご質問で >ボビンを使用するとしないではどのくらい違うのですか? とありますが「何が」が抜けていますね?(^_^;) わたしは、前回の質問を見ていたので、今回のご質問は多分「磁束」に関することだろうと推測 したのですが、この質問だけしか見ない人には「何が?」というのが分からないと思いますよ。 勿論、前回も書き込みしましたように、「わからない人は分からないところがわからない」 のだから、質問が漠然となってしまうのも、無理ないとは思うのですが、一応何回も読み直して、 文章としておかしいと思ったら、修正する努力をしないと良い回答は得られないと思います。 その他、何か追加質問があったら遠慮無く書き込んでください。

  • neji1
  • ベストアンサー率45% (172/379)
回答No.2

基本的に、No.1の方の回答と同じですが・・・。 磁束密度は「電流値と巻数に比例」しますので、質問の例だと、約1.2倍の強さになります。 しかし、ここで問題になるのが、コイル(今回はエナメル線)自身の持つ抵抗値です。巻数が増えるとその分、線材(エナメル線)が長くなり、コイルの抵抗値が増加します。 入力電圧が一定の場合、オームの法則にて、抵抗が大きければ電流値は減少します。 と言うことで、実際には、巻数の比ほどは差異が生じないと考えられます。 入力電圧、周波数などがわかりませんので、何ともいえませんが・・・。

関連するQ&A

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 50μHのトロイダルコイルの作り方について

    50μHのトロイダルコイルの作り方について TDK製のフェライト・コアH5AT44(外径44mm、内径30mm、厚さ13mm)と2mmのエナメル線があります。約50μHのコイルにするためには、2mmのエナメル線を何回巻いたら良いか質問した者です。ご丁寧に回答して頂いた方からインダクタンスの計算方法を教えていただいたのですが、その計算によると、コイル半径0.02225m、長さ0.013m、巻き数26回で約50μHになるということでよろしいのでしょうか?当方初心者で大変申し訳ございませんが、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • コイルの作り方

    この前コイルガンのコイル部分を作る時 鉄芯の上に絶縁体をしき その上にエナメル線を巻いています(右回し統一) 磁力はくるのですが弱いです 強くする方法を教えてください

  • 電磁石のボビン(ストロー)の役割について

    コイルは、エナメル線を、ストロー等の絶縁性の筒で作成されたボビンに らせん状に巻くことで、作成されます。 http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/syougakkou/buturi/denjisyakunohataraki/DSC014771.jpg このボビンの有無で、電磁石の強さが変わったような記憶があるのですが、 これ本当ですか? あと、ボビンの役割は、コイルを直接鉄心に巻くよりも巻きやすく、 鉄心を抜くこともできるようにするなどといった、「手間」の問題以外になにかありますか? よろしくお願いします。

  • 磁界が大きくなるコイル形状

    内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • ソレノイドコイルの定義

    らせん状に導線を巻いたコイルをソレノイドコイルと言うと思うのですが、巻き数が1、つまり、一巻のコイルもソレノイドコイルと言えるのでしょうか、それとも、ソレノイドコイルとは言わないのでしょうか。

  • 空芯コイルはなぜ高いQが得られるのか?

    例えば、直径1mmφのエナメル線を、径30mmで30回スペース巻きした空芯コイルと、径10mmの棒状フェイライトコアに10回くらい巻いて同じインダクタンスを得られたコイルを比較してみます。 文句なしに前者の方がQは高いでしょう? なぜ空芯コイルは高いQが得られるのでしょうか? シャープな通過帯域を持つBPFが欲しい場合、Qの低いコイルは致命的です。 かといって、低い周波数帯域で(100kHzくらいで)数mHの空芯コイルを作るのも至難の業です。 コア入りで空芯と同等なQを得る方法はありませんか?

  • 交流に対するコイルの働き

    環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ   てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の  和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします!

  • ソレノイドコイルのフィードバック制御の件

    お世話になります。 現在ソレノイドコイルの制御を考えております。 ソレノイドコイルは初めて使用致しますので、現在特性の調査中です。 使用方法はACソレノイドのPWMの出力で流して、電圧、電流とDUTYの依存性 を確認する所からはじめています。 しかし、PWMの出力DUTYと電圧はリニアの特性が出ていないようなので、 その理由は何か知りたいと思っています。出力DUTYと電流はリニアの 特性なのでなぜ電圧ではだめなのか理解できません。 また、ソレノイドコイルに電流を流すと鉄芯が発熱し、それによりL成分が 変化しているようにも思えますが、温度とL成分の関係を導けるような 良い文献、サイトはありませんでしょうか。 2点の質問となってしまいましたが、 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • コイルに交流磁場をかけると振動しますか?

    コイルに交流磁場をかけると恐らくその周波数で振動すると思うのですが、 この理屈とこの現象に名前などがありましたら教えて下さい。 それと鉄心入りとなしでは入りの方が振動しやすいのでしょうか? 何となく電磁誘導で説明出来そうな気もするのですが、 具体的な説明が出来る方がいらっしゃったら教えて下さい。