• ベストアンサー

リストア・フォーマット・中古屋について

tamauwoの回答

  • tamauwo
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.3

HDDについては大容量の映画データなどを上書きしてしまえばほぼ大丈夫と言われています。 復元ツールなどですぐに見れる状態でなければほぼいいんじゃないでしょうか。 個人情報流出とかいろいろ取りざたされていますが、そういった廃棄物の中から発見されたということはまれで、ほとんどが悪意のある人が流出させたものばかりです。 万全期すならHDD壊すのもいいと思いますが、そこまでやらなくともとは思います。

noname#21773
質問者

お礼

なるほど。容量ものを上書きという手もありますね。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクのデータ完全消去ソフト

    ハードディスクのデータ完全消去ソフトなど売っていますが物理フォーマットなどでもデータの復活ソフトのようなものを使って復活できてしまうものなのでしょうか?今度パソコンを売ろうと思うのですがこのような完全消去ソフトを使わないと危険でしょうか?

  • パソコン 廃棄 フォーマットしたい

    ノートPCでWin98です。 たいした個人情報も入っていないので、 自分でフォーマットして廃棄したいと思いますが、 方法が分かりません。 なにぶん古いので説明書も無く.....。 ハンマーでHDを物理的に破壊しようと思いましたが、 かわいそうなので、なんとか中身をカラッポにしてあげたいと 考えています。 なにか良い方法、手順はないでしょうか。 業者に処分をお願いするのは面倒です。

  • LC630のHDを取り出す方法

    ずっと使っていないLC630を処分しようと思うのですが、 データなどを消したいのでパソコンショップに問い合わせたところ、 このマックに対応する消去ツールはないらしく、フォーマットとリストアを繰り返してデータを何回も上書きするか、または物理的にハードディスクをはずすかだといわれました。 中をあけたことがないので、やり方がわかりません。 ハードディスクのはずし方(開け方も)わかる方是非教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MOのフォーマットに関する質問

    物理フォーマットするとき、 *FAT16形式で物理フォーマットする。 *FAT32形式で物理フォーマットしたのちに、  FAT16形式でクイックフォーマット。 この2つのやり方では、どちらが記録効率が いいんでしょうか? 回答よろしくお願いします。 なお、OSは、win98とwinNT4.0です。 (別々のパソコンで、同じMOを使っています。)

  • ハードディスクの物理フォーマット

    最近、PCを廃棄する場合のハードディスク内のデータを完全消去する方法が話題になっているようですが、通常のフォーマットではなく物理フォーマットをかければデータはきれいに消去できませんか。

  • フォーマット文字は何?

    完全フォーマットしたときのコードはなにでしょうか? 以前FDをIBMフォーマットでフォーマットしたときにセットされる文字は「V」でした。 パソコンのDISKをフォーマットした場合はどのコードでフォーマットされるのでしょうか? また、フォーマットしていてもDISKを破壊しないとデータは呼び出せるとか言いますが、簡易フォーマットの場合は(VTOC管理領域の消去)だけだからデータが呼び出せることはわかりますが「完全フォーマット」を行うと、呼び出せないと思うのですが、どうして呼び出せるというのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDのフォーマットについて

    HDDに録画した番組をDVDに入れようとしたときに DVDのフォーマットをしなくてはいけないのに 誤ってHDDのフォーマットをしてしまい番組が消えてしまいました・・・ パソコンの場合間違って消去してしまったデータなどを 復元させることができたと思うのですがHDDの場合消えてしまった番組などのデータを復活させることはできますか? すみません。機械に強くないものでさっぱりわかりません。教えて下さい。

  • HDDの物理(ローモード)Formatの危険度について教えてください

    HDDのあちこちに不良セクタがあり、物理Formatを行えば解消する事もある、但し間違うと破壊してしまうこともある、 とパソコン誌に載っていました。 一度実行してみようと思い、SeagateのFormat UtilityをDLして準備までしましたが、 下記のサイトに危険なので絶対やらない、と記載してあるのを見つけ、思いとどまっています。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/index.html   No.67 その理由は時間のかかるFormat時の温度によるプラッタの伸びを説明しています。 つまり、Format中に1℃の温度変化があると、で軽く1トラック分(超概算)の伸びが発生してしまう、とあります。 だからメーカではこのFormatを恒温漕の中で実施しているとのことです。 物理Formatとは、セクタの磁極NとSの方向を物理的にそろえる、真っ白な土地に新たな区画を引き直す作業である、と認識していますが、なぜ伸びが危険なのか分かりません。 通常の使用状態に於いてはかなりの温度変化がありますが、正常に読み書きできることがその保証された性能であり、 なぜ物理Format時にのみ温度変化が危険なのかわかりません。 ご説明いただける方、よろしくお願いいたします。

  • フォーマットしたHDDデータを読み出しが可能なのでしょうか

    再セットアップが出来なくなったノートパソコンを修理に出す前に、HDDを取り外しデータ読み出しと各ドライブのフォーマットが当サイトのご指導で出来ました。ところが、パソコンデータの完全消去には全面上書きや物理的破壊をしたがいいという回答例を読ませて頂き不安になりました。通常は修理に出した際、フォーマットしたHDDから機材を使ってデータを読み出したりする事は無いでしょうが、修理交換廃棄されたはずのHDDが市中に出回わった事もあると聞くと心配になります。フォーマットだけではHDDからデータ読み出しが可能なのでしょうか。その方法があっても詳しい手順はいりませんが、プロにはデータ読み出し可能かどうかを教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • HDDの論理フォーマットと物理フォーマットの違い

    HDDのフォーマットについて質問します。 論理フォーマット:OS上から可能。HDD内のデータを消す、と言っても実際にはデータが残っているため復元可能。 物理フォーマット:数字の0でデータの上書きし、セクタの配置をし直す。方式がいくつかあるが、一般人には復元はまず不可能。 と大雑把にそれぞれについて書いてみましたがあってますか? つまり倫理と物理の違いって個人情報がちゃんと消されるかどうかという防犯的な違いなのでしょうか? 物理の場合不良セクタが治る・・かもしれない、という話はぽつぽつとみますが・・。 2つのノートパソコン用内臓SATAHDDと外付けHDDがあります。 もうひとつパソコンがあり、HDDを換装させたいのですが、どうせならと余っている方のHDDを再利用したいと思います。規格の適合性は同じでしたので・・ 換装の際、データ引越しにはHD革命を使います。ですが、HD革命の説明書だったかな・・「復元はHDDのフォーマット後に行ってください」という説明書きがありました。これって論理・物理どちらなのでしょうか? 使用予定のHDDにはすでにOSを含むデータが入っているのでそのデータを消去しなければならないのですが、論理フォーマットでいいのか、完全に消去するために物理フォーマットをしなければならないのか・・わかりません。 どちらも私、又は家族しか使わないパソコンなので個人情報の復元等防犯対策はしなくて構いません。 論理と物理の違いが単なる防犯という意味合いが強いのならば、論理フォーマットだけでも問題ないのでしょうか・・? ちなみに新しいHDDを購入することは考えていません。これ以上余分なものは増やしたくないので・・ OSはどちらもVistaです