• 締切済み

嫁は姑にあわせたほうが良い?

kknk1の回答

  • kknk1
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.13

かわいらしいいちゃいちゃのようなので、お姑さんは息子夫婦を微笑ましく目を細めていればいいことだったのかもしれませんね。 それができないお姑さんだから、こうなったのでしょう。 では、実家にいる間は、ご主人によそよそしくしておいて、ご自宅に戻られたら、「あ~ん、我慢してた~ん♪」と思い切り甘える、ってのはいかがでしょう? お姑さん対策もできて、結構、楽しめるかも?

purin0403
質問者

お礼

皆さん、回答ありがとうございました!! 親身になってお答え頂きとても感謝しています! 皆さんの回答を参考にしつつ、 嫁として今後がんばっていきたいと思います。 皆さん全員にお礼の点数をつけたいので このまま締め切らせていただきます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 今後ともよろしくお願いいたします!

関連するQ&A

  • 嫁と姑

    私の主人は長男です 私は33歳の小3の男の子を持ちます 主人の母 妹 姉 くせものです 協力し合って物事をするというより すべてを私にさせたいみたいです 自分たちはそれで楽がしたいようです 私は 母を小3の時に亡くして 自分の子供には運動会に行ってあげよう とかどんなに貧乏でも金銭の心配はさせないようにしようとか 安心してわがままをいえるようにと 思ってます 協力し合える家庭 主人はそれに協力してくれる人だと 思っていました 表面的には優しいです しかしいざとなったら 子供妻もどうでもいいかんじです 自分の母親や姉妹に頼りきったような調子です 私はくやしいです そんな人と協力し合えないです すっぱりとわかれて自分の思いを つらぬいたほうがいのか それとも旦那にも親としての 責任を果たさせた方がいいのか 自分の気持は理解できています 色んな人の意見が聞きたいです どうぞよろしくお願いします

  • お姑さんって言い方変ですか?

    嫁の立場の私が『お姑さんが』と言うのはおかしいのでしょうか? 義母と同居しています。 いつも知人、友人と話している時に『おかあさんが』と言うと、『どっちの?』と聞かれ『主人の』と言います。それを毎回『主人のお母さんが』とその都度言うのは会話がスムーズにいかないので『お姑さんが』と言う様にしたら、今度は『お姑さんて?』と聞かれる様になりました。 この前、親戚の集まりの時も『お姑さんが』と言ったら『お姑さんて○○(主人)の?』と聞かれ、当たり前じゃんと私は思ったのですが、私のこの『お姑さん』と言う言い方はおかしいのでしょうか? 『しゅうとめが』『おしゅうとが』と言うと、なんか仲が悪そうな、呼び捨てた感じが嫌なので『おしゅうとめさん』と言っていましたが、使い方、間違ってますか? 文面では、『義母』で分かりますが、会話の時はどうしたら分かりやすいのでしょうか?

  • 姑と義弟との付き合い方(長文)

    8月に2年間の同棲を経て主人と入籍しました。 主人は41歳・バツ1・子供有り(中学1年生の男の子、元奥さんが親権を持っており養育している)、私は38歳・初婚です。 主人と私は大学時代からの先輩後輩で20年来の付き合いですが、もともとあまり親しい間柄ではありませんでした。しかし、主人の一番の親友であり私の一番親しい先輩が癌で闘病・亡くなったことにより、その痛みを分け合ううちに親密になり同棲→入籍という流れになりました。 主人はとても人の痛みの分かる人で私に対してもとても寛容で特に大きな不満はありません。私も頑張って働いてくれてる主人に感謝し、食事や身なりに気を遣い2人の仲は良好です。 が、主人の母と弟が私達夫婦にいつも問題を持ちかけてきます。 義母はある宗教団体の看護婦をしており、年収は500万(嘱託になる一昨年ぐらいまでは給料と義父の遺族年金・家賃収入等で700万近くの年収)があったのに(確定申告を私達がやるので知っています)、貯金ゼロ・うちの主人の僅かな貯金をあてにしている状態です。その理由というのが、義弟です。結婚もし子供も2人いて私と同じ38歳だというのに、今だ親からお金を貰わなければやっていけません。その理由がギャンブルです。私と主人が付き合う前の話ですが、奥さんの妊娠中ギャンブルで300万の借金を作り、義母に泣きつき、しかし義母も150万しか出せず主人が残り150万を払ったそうです。その時、主人は前の奥さんと離婚したばかり(離婚理由は元奥さんの浮気)でお金もなく、また再婚の予定もなく不安定な時期であったにもかかわらず、義母は「○○(うちの主人)はどうにかなるからお金を返さなくてもいいわよ」と義弟に勝手に話し、義弟も主人に確認するわけでもなく、御礼を言うわけでもなくそのまま借金は帳消にされてしまったそうです。 今回、義弟が韓国に永住する(奥さんが韓国人)ことになり、そのことだってうちの主人には事後報告で何の相談もなかったのに「弟が人生で大変な時なんだから、お兄ちゃんなんだし助けてあげて(要は「金を出せ」ってことです)」ときて、また私達には「早く入籍しなさい。弟が韓国に行く前に親兄妹家族だけでも顔合わせしなきゃ。」と言っていたのに、何が気に入らなかったのか「そんな話言ってない。不愉快だわっ。」と怒り出し結局顔合わせも一方的になくなる始末。たぶん、私達夫婦が義弟にお餞別を出さなかったのが気に入らなかった様子(けど、奥さんが先に韓国帰国の際には少ないながらもお餞別を包み、空港までお見送りに行ってます)。 義弟は義母に「生活が苦しいんだよね」と一言言えばお金をくれることを分かっているのですぐ義母に泣きつき数百万単位で援助を受けても「それが当たり前」としか思っていません。また、義母も義弟の対しては「あの子は助けてあげなきゃ駄目な子なの」と何でも言うとおりのことをしてしまいます。主人に対しては「あんたは兄で長男だから、私や弟の面倒を看るのは当たり前。」と感謝の気持ちどころか、どんなに主人が尽くしても「当たり前。まだ、足りない。」です。 私も晩婚ということもありますし、私の身体的理由で子供が作れないので「申し訳ない」という気持で今まで我慢して尽くしてきましたが(入籍前から親戚の集まりの手伝いやら、義母の雑用でかなり時間・費用共にさいて具合が悪くなり寝込むほどでした。)、私の前で平気で主人と前の奥さんの子供の写真を見せては「大きく立派になって」とか「うちのは(主人)は2回目の結婚だから、親戚からお祝いを2度もらいにくいから披露宴はして欲しくない」「あなたはうちの親戚に全員会っているからもうそれでいいわね」等と言ってうちの親にも会おうとはしてくれません(それどころか電話すらしてくれません)。 主人も義母に対して意見してくれますが、「そんなこと言われるなんて心外だわ。」とか「不愉快よ。」と一方的に話を中断し、聞く耳を持ちません。 年はいっていますが、最低限女として「ウェディングドレスを着たい」「みんなに祝福されて結婚生活をスタートしたい」と思うのは我儘でしょうか? 私は、自分の母が姑(私にとっては父方の祖母)の面倒を看たのを見ていたり、女2人姉妹ということもあって「いずれ実母も義親も私が看なくては。」と思い、福祉を勉強し高齢者福祉の世界で仕事をし人脈を作り知識や資格を得てきました。しかし、こんな仕打ちを受けると義母の顔を見るのも話すのも嫌になってきます。 主人は、小さい頃から義弟と差別され育ったせいか愛情に飢えています。義母や義弟を避けています。けど、放り出すことが出来ず、結局、双方から私を仲介してことを運ぼうとするので、私は傷つくことも多いですし不快です。 私の我慢が足りないのでしょうか?この先どう義母や義弟に接していけばいいのか、正直全く分かりません。 皆様の率直なご意見を聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。 (ちなみに義弟からは入籍した後も「おめでとう」の言葉もなく韓国に行ってしまい、韓国では「言葉が分からない」とのことで働きもせずのうのうとして、たまに電話で義母に例のごとくおねだりし、義母もそのとおりに援助しているようです。しかし、義母の面倒は私達夫婦で看なければなりません。)

  • 姑のことが許せません

    長男のお宮参りのことです。 私の母から 「着物は嫁の実家が準備するものだけど、どうする? 着物がいいなら着物を準備するけれど、あなたたちが レンタルがいいならお金を包むわよ」 といわれ、夫と相談しました。 私と私の夫は、ほとんど同じ意見で 「一度しか着ないものにお金をかけるより、他のことにお金を掛けてあげたい」 最近は、コスプレのような衣装も流行っていますし、3・5歳のときも 本人が着たがらなかったら、本当に一度きりになってしまいます。 とわいえ、夫の両親の意見も伺わなければ…と、両親へ 私たちの意向を伝えました。 その場では反対されることもなく納得してくれました。 私はレンタル屋さんに予約をし、当日を楽しみに待っていました。 お宮参りの3日前。 義姉と義母がやってきました。 孫の顔を見に来たのかと思っていたら 「着物を買った」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 なぜなぜなぜ? 義姉には、いままでの経緯を話しました。 義母は「息子(主人)に買うからね!って言ったから」 「いいよ。いいよ。柄はいいから」…と笑顔。 主人に確認しました。 「あなた、私の母とも直接話したじゃない 私の母の気持ちはどうなるの? レンタルがいやなら、そう言えば、うちの母が着物を作ったよ。 孫のためにすることは、"大変だけど楽しいもの"じゃない。 その気持ちが分からないの? あなたは、両方の家から着物をせしめる気なの?」 主人「え?そんなこと話したっけ?」 (夫は、親にしてもらえるものは何でも貰おうという自立心に掛けているところがあります) 義姉の提案で、母の包んでくれた着物代を、その着物の代金に当て 『私の実家が着物を作ったことにする』ということになりました。 私は当然のことながら、母へのお詫びの連絡があることが前提だと思っていました。 そして当日を向かえました。 いやいや着物をかけ、写真をとり…。 その場でも、義母は「よだれかけは、私がお金を持つからね。いいよ。いいよ」…と。 その夜、私の実家にお宮参りが無事に(?)終わった連絡をし 「夫の実家から連絡あった?」と確認してみました。 すると、「う~ん【着物はこちらで作らせてもらいました】って言われたよ」 「でもね。あんまり嫁が姑さんの気に入らないこと言うもんじゃないよ 長い付き合いになるんだからね」 といいました。 私は「いやな気持ちにさせてごめんね」 母は「いいよ。こっちのことは気にしなくて」 私は夫に言いました。 「あなたたち(夫と義母)、私の母に謝ってくれたの?」 夫「母は、孫のために良かれと思ってしたこと。  悪いことはしていない。」 義母「私は、悪いことはひとつもしていない。    悪いのは、全部息子」 --- 私は長男の嫁で、お盆も正月も主人の実家で過ごします。 そのことになんの不満もないのですが、 では、週を代えて、なんでもない土日に「今週は実家に帰ろうかな?」 というと、義母は「いいよ。いいよ。帰らなくっていいよ」 --- 自分の使わなくなった包丁も、自分が新しいのを使いたいばっかりに 「いいよ。いいよ。あげるよ。」 --- 私が着る着物も「いいよ。いいよ。妹さんが着てた着物を借りて着なさい」 事前に私の母が、娘3人に各々着物を作ってくれたものがあると話を 私の母からも直接話していたのに。 私の着物は黄色で、妹の着物が赤だったので、義母は赤が好みだった様です。 --- 入院している祖母のお見舞いに行って、偶然会ってしまうと。 「帰ろう」と言って、無理やり病室から出され、駐車場で「家においで。 いいよ。いいよ」 --- ビュッフェでの食事でも、明らかに食べ残し(欲張って取りすぎたもの)を 「いいよ。いいよ。」といって私の皿に勝手に入れてくる。 === こんな感じで常に、自分にとって都合のいい「いいよ。いいよ。」というのが 口癖の義母。 そして、それを変な理屈を持ち出してかばう夫。 いくら話しても、平行線。 人を傷つけたという実感がありませんから、反省もありません。 なぜなら、すべて「よかれと思っての行動」 特に、お宮参りの一件は許すことができません。 自分の親を傷つけられて、おまけに謝罪もない。 こんなことなら、あのとき『着物を着ない』選択も出来たのに。 という気持ちでいっぱいです。 夫の実家に行くのは、いやでいやでたまりません。 かといって、今更話し合って、謝ってもらったとして「口先だけ」 っていうのが見栄見栄です。 自分でも、どうしたら気持ちが治まるのかわかりません。 夫の実家では、できうるかぎり義母を無視して過ごしています。 こんな自分、義父にはどぅ見えてるのかな? キツイ嫁だな。と思っているのかな? とも考えてしまいます。 義父は、事実を知ってるのかもわかりませんが、行事は 基本義母に任せっきりです。 この気持ちの落ち着かせ方を教えてください。 会わなくても、義母のことを考えてしまって、日々イライラで 思い出しては、独り言を言ってしまったりして、病気になりそうです。 息子の育児のためにも、怖い顔をしていたくないんです。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • この姑は良い?悪い?

    亡き義父の葬儀費用をおばさんに頼み、きっぱり断られ根に持っています。 葬儀は息子である、主人が立て替え、余りは義母が持ってるそうです。 義父の親戚と険悪で、悪口ばかり聞かされますが、いざおばさんと会うと、義母以外には優しいのです。 加えて、おばさんが結局、葬儀費用分をいまだに心配して主人に手渡してくれました。 他にも法事や旅行の費用や、私の実家との付き合いの関係上、預金が私達よりなくもないのに、私達夫婦に依頼してきます。 この義母さん、気に入らないと自分が悪くても怒り出し、あちこち喧嘩して、縁を断ち切って来ています。 一時はうちの母親もキレてましたが、私や他の親戚達が悪いのでしょうか?

  • 私はわがままなダメ嫁?

    度々、お世話になっております。 結婚して2ヶ月の者です。 私は先週仕事を退職していて、主人は家業の漁師をしているのですがその手伝いに行く気が起こらず悩んでいます。 結婚前から、家業の手伝いに行っていたのですが初めてのお正月で主人の親戚の集まりで、精神的に疲れてしまい‥(誰もが経験することだと思いますが‥)家業の手伝いには義父、親戚の方もいらっしゃるので、また精神的に嫌な思いをするのかと思うと怖じ気づいてしまって行くことができません。 主人は長男なので跡継ぎですし、嫁の私はやはり嫌とか言ってはおられないと思うのですが。。仕事も辞めて毎日家にいる日々で、本当だったら手伝いに行くのが当たり前といえば当たり前に感じられて‥それができない自分が嫌で仕方ありません。今は、主人の家族、親戚が怖いのです。 同じような経験をされた方いらっしゃいませんでしょうか? お叱りのお言葉、アドバイス等宜しくお願い致します。

  • 私は非情な嫁でしょうか

    義母との同居の事です。一緒に暮らしたくないです。このまま夫婦水入らずで暮らしたいです。 義父が18年前に亡くなっており、(主人は社会人になっていましたが)一人寂しく暮らしているのは解っています。家を建てたかったらしいのでですが、金銭的に余裕がなくて叶わず、借家に住んでいるのはみじめでみっともないそうです。 主人は社会人になって他県で(主人の故郷からみるとだいぶ都会だといえます)就職しており、そこが私の地元であり、出会って結婚しました。長男なので、義母が心配で近いうちに帰りたいそうです。 義母もそれを熱望していて、私達に家を建ててもらって一緒に住みたいそうです。 私は長男の嫁、好きになって結婚した人のお母さんで苦労もしてきたのでしょうから、大事にしないといけない・・理屈は解っています。 でも、どうしてこれからの私達が全て義母に合せなければいけないのか、主人と私は専門職で仕事だってあるか解らない、年収は確実に下がるでしょう、それなのに家を建てろって、私はマンションがいいし、私の立場からだと不満だらけです。それに私は姉妹で、姉は他県に嫁いでいるので両親の事も気掛かりです。 せめて義母がこちらに来てくれるような人だったら気が楽になりますが、高校の修学旅行に行ったきり、他県に出た事がないような、家にいるのが好きな人です。 義母の兄弟は皆、長男と敷地内同居しているので当然一緒に住むのが当たり前と思っていて、お正月やお盆などで帰省した時には、親戚からお義母さんの事を考えてやれなどと言われ、考えてるけど農家で地主の貴方達とサラリーマンの私達とは違うんですよ!と、はむかいたくなります。 こちらに来てくれるなら、同居も仕方がないと思っています。 何でも義母に合せるのが私はおかしいと思うのです。面倒看てもらいたかったら、看る方に合せてって考えは間違っていますか? もうすでに主人の親戚からは思われてるかも知れませんが、私は冷たい嫁、妻なのでしょうか?

  • 姑と小姑の意地悪

    こんにちは。 結婚17年目の主婦です。(子供二人高校生) 姑夫婦(70代)と独身の小姑(40代)が車で30分ぐらいの所に暮らしているのですが、最近いじわるなように感じるのでアドバイスをお願い致します。 出産してから今日に至るまでわりと仲良くやってきたと思うのですが、私の実家は地方の方で最近親の体調が良くなく、子供を置いて里帰りしていることもしばしばあるのです。 が、その都度嫌味を言われます。そのくせ自分の親戚の誰かさんがちょっとでも具合が悪いと一大事が起こったかのように大げさに騒いでいるのに、私の実家の事は全く気にも留めていない様子です。 むしろ死んだあとお葬式はどうするのかとか、お金を置いて帰れとか言われます。 私は家政婦ではないので、ある程度までは自分の責任だとは思いますが、主人の実家と自分の実家を比べるとやっぱり自分の実家の方が大事です。 お盆やお正月はひとりで里帰りしてしまいますが、みなさんはどうされているのでしょうか・・・? 実母か義母かの選択を迫られたら自分の母を取りますよね? 実際に姑の介護は法的には義務付けられていないみたいです。それに私の体調が悪くても今までも放置されていたし、これからもそうされるのだろうと思うと優しくなんてなれないのです。 (孫には優しいですが・・・)

  • 小姑との関係

    小姑との関係 主人の義母は、とってもお茶目で好きなのですが、 小姑(38才・独身)が苦手です。。。 というのも、いつも義母と小姑がセットなんです。。。 母の日に、義母に「食事でも行きましょ♪」と誘ったところ、 小姑もついてくるんです。 母の日じゃなくても、義母を誘えば小姑も。といった感じです。 小姑の食事代もこっち持ちです。支払う素振りすらありません。 私だったら、母だけ行かせるか、ついて行っても自分の食事代は出すと思うんですけど。 あと、義母に対して酷い態度・言葉使いなんです。 楽しく食事しているのに気分が悪くなります。 主人には、言っていません。 母親から(自分の)「身内の小言は言っちゃダメだよ。」と、教わったので。 友人に相談したら「年に数回なんだから、その場は我慢だよ!」って言われたのですが、 小姑に罵倒されている、義母がかわいそうで。。。 そういう場合の対処の方法、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 新年の挨拶のついて(嫁と姑とときどき夫)

    現在27歳、結婚1年目の夫です。 結婚して初めての正月について質問です。 正月に挨拶まわりをするというのは、無理してでもいくものなのでしょうか? 私の嫁はまだ私の父と母に馴染めず、できれば正月も顔を合わせたくないと言ってます。。 現在、お互いの両親とは離れて暮らしており 日頃から顔を合わせることはないものですから私としても少しでも 打ち解けるためにもと思っているのですがなかなか前向きな姿勢が妻には見られず 私も嫌がる妻を無理やり連れて行きたくは無いという気持ちもあり・・といった感じです。 ただ、私の両親も「来れればおいで。」程度なので もともと親戚の少ない私の家では毎年正月に親戚が集まるという 習慣が無いことも判断がつかない理由のひとつでもあります。 また妻の両親は離婚しており、親戚が比較的多いため 正月に帰る帰らないの話には非常に敏感です。 私自身が親戚付き合いの少ない家庭に育ったので正しい判断がつかず。。 もちろん自分の実家にも顔を出したいですし、妻の実家にも行きたいです。 正直、気持ちはそれぞれ同じくらいあるんです。 問題なのは、妻を強引に私の実家に連れて行き挨拶をするということをするか、 妻の気持ちを理解して電話だけで新年の挨拶を済ますことをするか(できれば避けたいですが)、 はたまた私だけ実家に帰ることをするか(あまり意味はありませんが)、、、といろいろ考えられます。 自分でもそんな甘いこと言っていないで妻を黙って連れて行くくらいのことをしてこそ家長たるもの、と少々古風ではありますが 私としてはそういう考えのもと実行したいのが実は正直なところです。 しかし、披露宴を仕事を理由に来なかった父の存在とその父の妻である母との嫁姑という微妙な関係から、妻をこれまで私の実家に連れて行く度に妻は悲観的になり、前日から憂鬱な空気が漂い時には泣き出すこともあり、その中で実家について他愛も無い話をしている間もずっと黙って私の横でじっと終わるのを耐えている妻を思うとなかなか妻を連れて実家に帰ることができず。。 そういった背景から私が妻の実家に行くことは前提として、この件の解決策についてご意見いただきたいと思います。 できましたら、上述のとおり妻を私の実家に連れて行く前日からの対策についてもアドバイスいただきたいと思います。 お恥ずかしい内容になりますが、私としては切実なんです。。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう