• ベストアンサー

住宅ローンの金利で迷っています。

puremiの回答

  • ベストアンサー
  • puremi
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.2

うちは5年前に住宅金融公庫100%で借り入れしましたが、1年半前に三井住友に借り換えをしました。 当時は2.98%でしたが、完全固定金利では他行に比較して群を抜いて低く、変動や短期固定を考えていない我が家では、他に選択肢がありませんでした。 (東京三菱のキャンペーンは終わっていたので) が、昨年始まった公庫と銀行提携の新型住宅ローンが、ここに来て金利を下げています。 当初は力を入れていなかった銀行が、本腰を入れ始めたようです。 35年型固定金利でみずほ2.63%・東京三菱2.66%・UFJ2.7%だそうです。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/ynews/20041229i111.htm 是非ご検討をおすすめします。

参考URL:
http://www.jyukou.go.jp/index/topics1632.html
tikuti
質問者

お礼

住宅金融公庫は頭にありませんでした。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの金利優遇の選び方

    こんばんは。 現在、住宅ローンの銀行選び、組み方でとても悩んでおります。 詳しい方、どなたかご意見下さい。 主人・・・32歳/年収790万円 家族・・・パート主婦    (今現在夫婦のみですが近いうちに子供を希望しています。) ローン・・4,400万円 返済期間・35年    (繰上げ返済は積極的にしていきたいと思っています。) ★三井住友銀行・・・優遇1.5% 変動金利 2.475%(優遇後→0.95%) 35年固定3.020% ★中央三井信託銀行・・・優遇1.6% 変動金利 2.675%(優遇後→1.075%) 35年固定3.180% ※保証料や登録費用が三井住友と比べるとやや高め。 ※繰上げ返済手数料を無料にするため、カードローンのカード申し込みが必要。根抵当権設定の費用や外すときの費用が合計35,000円程かかる。 (1)現時点で金利の安い三井住友か、優遇率の良い中央三井か (2)変動+変動に分けておいて今後の動向次第では固定に変更できるようにしておくか (3)固定金利が低いうちに、初めから固定も組むべきか(変動+固定) (4)変動+変動、変動+固定にする時の割合 (5)疾病保障付ローンは必要か、付けるとしたら変動か固定のどちらかに付けておくか? ご意見頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 住宅ローン金利見直し

    初めて質問させて頂きます。 現在三井住友で変動金利(通年1%優遇)1.375%で返済中です。残債は3570万・残り33年です。 新聞等で金利が上昇傾向と知り、少々心配です。 三井住友へ相談に行きましたが、金利の見直しは期間固定型のみで、もう少し様子を見ましょうとのことです。 先日、中央三井信託へも行きましたが、10年固定2.6%(通年1.2%優遇)を薦められましたが、毎月1.8万円UPボーナス2.7万円UPとなり、借り換えに諸費用40万円の持ち出しが発生します。 このままでいて、変動金利が上昇し、気がついたときは期間固定もUPしているとなると心配です。 返済額は現状が良いのですが、将来を考えると・・・ よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、繰上げ返済のタイミング

    年収税込550万円の会社員です。 この度、3000万のマンションを頭金ナシ30年、10年固定2.5%ローンで購入しました。ローンは私一本で組みましたが、現在は夫婦合わせたら年収1000万あります。(あくまでも現在は、なのであてにせず返済できたら良いですが) ボーナス払いはナシなので、繰り上げ返済をしていきたいのですが、金利上昇が予測される10年後が良いのでしょうか? 繰上げ返済のタイミングの良い時期とはいつでしょうか?今回の日銀政策で金利の上昇が怖いです。共働きのうちに早く返すのが得策でしょうか?

  • 住宅ローンどこで借りるか・・・。

    来年、家を建てたいと思い、情報収集しています。 夫の父所有の土地を相続します。  銀行、信用金庫、労金、どこがいいのか、 さらに、10年固定後、変動か、フラット35のどちらにするか。  フラット35は保障料や繰上げ返済手数料がかからないし 全期間固定金利ですが、別途で団信に入ったり、 つなぎ資金は必要だったりしますよね。  銀行の10年固定後、変動金利を選ぶと、 金利は少し低いし、団信は含まれているけど 保障料、繰上げ返済手数料が2~3万円かかります。 こまめに繰り上げ返済したいと思ってます。  夫 34歳 年収600万円   私 31歳 年収250万円   月返済10万円位、ボーナス時はプラス10万円  年に100~150万円は繰上げ返済用に  ためようと思ってます。  自己資金700万円  親援助 300万円  諸経費、土地整備、家具など300万円  頭金 700万円で、2000万円借り入れを予定してます。 こんな我が家は、どんなローンが一番あってますか? どのローンも良い、悪いがありますし、 火災保険や保障料、登記にどれ位かかって また、うまく選べば低く抑えられるのかわかりません。 勉強不足で、これから金融機関に話を聞きに行きたい ですが、その前に少しでも教えて頂きたいと思います。 経験者、専門家の方 ぜひ、アドバイスをお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    まったくの素人です、よきアドバイスをお願い致します。 新築マンションで3000万円の物件を、頭金800と諸費用200万を自己資金です。 当初は提携ローンで2200万円(変動金利)を借りようと思っていました。 しかし、金利の上昇を考慮し、提携ローンで600~700万借り(短期固定)、プライベートローンとしてフラット35で残額を借りて購入などはできるものでしょうか? 全額フラット35では借りれないような年収(400万)だったので、できるだけ固定金利で用意して、あとは優遇金利などで低金利のうちに繰上げ返済できればいいなあと思っています。

  • 住宅ローン長期固定金利について

    頭金0円で2000万円の中古物件を検討中です。主人の年収は550万程度で、勤続12年目です。住宅ローンの金利についてまったく知識がなかったのですが、不動産屋さんがしきりに3年固定を薦めるので、少し不信に思い、金利について自分なりに調べた結果、超長期固定35年で借りたいなと思っています。フラット35では借りられないため、民間の銀行を調べてみました。新生銀行や三井住友銀行の金利が安いようですが、審査が厳しいという話を聞きました。頭金0円で固定35年 というのは審査が通らない場合が多いのでしょうか??金利の上昇が怖いので、なるべく長期固定型がよいのですが、何かお勧めはありますか ?金利について勉強し始めたばかりなので、分かりにくい質問だったらすみません。住宅ローンについて詳しい方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フラット35と銀行ローンの比較

    2680万の返済を30年の固定金利ローンでかんがえていますが、フラット35の金利と三井住友の長期固定ローンの金利が同じな場合、どちらで住宅ローンを借りたほうが最終的に得か、迷っています。 ・フラット35は保証料がないが、三井住友は50万ほど保証料が必要。 ・フラット35は繰り上げ返済の手数料がゼロ。 ・フラット35にした場合、融資実行までに13万ほどのつなぎ融資金利負担、手数料がかかる。 ・三井住友だと、団信料が月々の返済内に含まれるが、フラット35の場合、毎年必要(最初の1年目は75400円)。 諸費用の概算書を見ると、初期費用で30万ほどフラット35のほうが安いのですが、団信料のことを考えると、最終的には三井住友のほうがいいのでは・・?と考えています。 ご意見、お聞かせ願いますでしょうか。

  • 住宅ローンの金利。

    これから約2200万円ほど銀行から住宅ローンを借り入れる予定です。現在は固定金利でかなり利率も低いのですが、将来の金利の上昇が不安です。銀行からの借り入れをされている方は、今後どのくらいの金利の上昇を想定されているのでしょうか。もちろんそんなことは人によって違うでしょうし、誰にも分ることではないのですが・・・。 現在独身で40歳で年収460万円、35年返済ですが、できるだけ繰上げ返済で20年くらいで返したいと思っています。退職金を含めて何とかいけるのではないかと思っています・・・・。

  • 住宅ローンの変動金利について

    結婚3年 ・夫29歳(会社員):年収 約400万円 ・妻31歳(会社員):年収 約350万円 (妻は育児休暇が9月に終わって、仕事を再開します) ・子供:1人(1歳)、今後もう1人欲しいと思っています。 ・貯蓄額  700万 ・頭金 500万円 ・借り入れ金額 2350万円 ・借り入れ期間 35年間 ・現在は賃貸で駐車場込み8万/月の支払いです。 この度、新築一戸建て購入にあたり、近く「ローン申し込み契約」をします。 仲介不動産会社の担当の方は、ローン全額の変動金利を勧めて来ます。 某銀行の事前審査は無事に通り、金利1,5%を全期間に渡って優遇してもらえるということで、現在のところ0.9%の金利になります。今後金利が5%まで上昇しても、優遇があるので3,5%。繰上げ返済をしていくなら、固定で借りるよりも絶対に得。もし金利が5%くらいまで上昇したとしても、その時は地価も上昇しているから、売ることもできる。と不動産屋は変動金利でのローンを勧めてきます。 不動産屋は売りたいから、とりあえず目先の支払いの安い変動金利を勧めていると考えてしまいますが、確かに変動だと支払い額が低いのです。 金利0.9%だと、月の返済金額は66,000円程です。 この返済額なら年に100万円程の繰上げ返済はできそうな感じなんですが、今後の金利上昇を考えると、変動金利に不安を抱きます。 35年間固定金利だと、金利3%くらいで、月々が10万位の支払いになります。将来の子どもの教育費等も心配です。 変動か固定かで悩んでいます。宜しくお願い致します。