• ベストアンサー

バイオリンを演奏する方、バイオリンをいくつ持っていますか?

flyingace53の回答

回答No.3

#2です。 修理や調整の専門家に、現在のヴァイオリンを見せて「これと全く同じ感覚で弾けるようにして」と、依頼すればよいと思います。ヴァイオリンに限らず弦楽器はメンテが重要ですから、信頼できるリペアマンを探す事も重要でしょうね。 最近友人が、某有名ヴァイオリン・ショップでネックを修理してもらったのですが、ニカワははみ出てるし、接合部はガタガタだし、2弦はビビルし・・・散々でした。その後、私が懇意にしている製作家を紹介してあげて、再修理したのですが、名前だけでショップを選ぶとこのようなこともあります。先生や友人の方々の意見を参考に、良いショップ(リペアマン)を探されるようにしてください。

shooting-fish
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 そんなことが実際あるのですね。 それを知っただけでも勉強になりました。 自分が気に入っている楽器が残念なことになったら、ほんとにお金の問題でなく、2度とその楽器の好きな状態に戻れなくなってしまうかもしれません。 気をつけます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 池袋周辺の良い楽器店(バイオリン)を教えて下さい。

    まだまだ先になるとは思っているのですが、バイオリンの購入を考えています。ほんとなら教室の先生などの指導を受けたいところなのですが、子供が2歳と3歳で、まだ預けて習う事が出来ないので、独学です。しかし、バイオリンの魅力にとりつかれてしまい、今すぐは買えないものの、いつか二挺目を買える日を夢見て、良いとされる楽器店を見つけたいと思っています。いまは買えなくても、見るだけでも楽しいし、いつか買うことが出来たら、その後も長く付き合うことの出来る楽器店を探したいと思っています。池袋周辺で、良い楽器店がございましたら、教えて下さい。お願いいたします。

  • 19万円の鈴木バイオリン3/4大人買い?

    19万円の鈴木バイオリンがハードオフにありました。ほしいなあと思ってよくみると3/4でした。これって子供用ですよね?でも4/4とあまり大差ないような気がしますし・・・。子供用バイオリンを大人が弾くってどうなのでしょうか?デメリットはありますか?

  • 大人になってからのヴァイオリン。カノンが弾けるようになりたい。

    昔ピアノを習ってました。 大人になった今、昔憧れていたヴァイオリンを習おうと思ってます。 ヴァイオリンって音を出すのにすごく時間がかかりそう。 曲が弾けるようになるのにものすごく遠い道のりのような気がします。 もちろん個人差はありますが、簡単な曲が弾けるようになるまで、だいたいどれくらい皆さんかかりますか? カノンが弾けるようになるのが夢です。

  • ピアノかヴァイオリンどちらを習うべきか・・・

    現在、22歳の男です。ピアノかヴァイオリンを習いたいと考えています。現在の状況ですが、ピアノは家にあります。ヴァイオリンは家にはないので購入するしかないです。ピアノは防音部屋から運び出してしまってリビングに置いてあります。(私自身の部屋が現在防音部屋です)どちらが好きかと言われたら、どちらも同じぐらい好きですが、個人的にはヴァイオリンの方が音が好きです。(ただ、ピアノも好きです)こんな状況ですが、どちらかの楽器を教室に入って習いたいと思っています。ここからが質問なのですが、 1.ヴァイオリンとピアノそれぞれ始める場合にかかる金額はいくらぐらいですか?(まったくの初めてなので入門者としてお願いします。) 2.続けていく為の経費はどのぐらいかかりますか? 3.22歳ですが、今から初めてもそれなりにひけるようになりますか?(趣味としてお考えください)ピアノは大人からでもはじめる人がいると聞きますが、ヴァイオリンは聞いたことがありません。 4.教室はどんなところがお勧めですか?(こういうのは初めてでよくわかりません。そもそも教室に有名なところがあるのかもわからないです。YAMAHA等聞いたことがあるような気がします) 5.最後にみなさんは総合的にみてどちらが良いと思いますか?(ちなみに、母はヴァイオリン、父はピアノがいいのでは?と言っています)

  • バイオリンを習う費用は?

    子供がバイオリンを習いたいと言うので、習わせたいと思うのですが、周りの人から「友達が・いとこが・甥が 習ってたけどお金かかるよ~」 と皆に言われ、一体どの位お金がかかるのかと心配になってます。調べた所ではお月謝は11,000円だそうで、バイオリンは1/2だとの事。私はそんなには期待してないので、(私は子供の頃ピアノが大嫌いだった) 本格的に習うとか考えてなく、楽器も高い物でなくてかまわないと思っているのですが、ご存知の方、どの位お金がかかるものなのか教えて頂けますでしょうか。

  • バイオリン演奏と音楽理論。

    こんにちは。似たような質問が検索してもでてこなかったので、ここで質問させていただきます。 僕は大学に入ってからバイオリンをはじめ、はや5年ほどになります。オケに入っていた1年を除いてはほぼ独学です。まだ譜読みは慣れていません。様々な調号のパターン(長調・短調)も、♯や♭が3つ以上つくと悲鳴を上げます。 1から勉強しなおそうと思い、やさしめの楽典の本を買って読んでいますが、いわゆる音階の知識(完全○度、旋律的短音階など)や和音の知識が絶対的に必要なのか悩んでいます。覚えようと思えば無理にでも頭につめ込めれますが、そのような次元で本当によいのかわかりません。少なからずバイオリンを演奏する限りでは、調号を見て臨時記号に気をつけて忠実に弾けば曲になると思います(今はできませんが・・・)。曲の雰囲気やテンポ・タイミング等を知るにもCDなどで確認できます。僕はあくまで趣味の次元でバイオリン演奏をするだけで、将来的にアマオケに参加したいとは思っていますが、作曲などは全くやるつもりはなく、どれくらいまで音楽理論を理解していればいいのかが知りたいと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • バイオリンの演奏にピアノで伴奏する時のコツはありますか?

    お世話になります。 子どものバイオリンに合わせて、グランドピアノで伴奏をしたことがあります。 ピアノ単独での演奏の経験はあるのですが、他の楽器との合奏(今回はバイオリンがメイン)の場合、鍵盤のタッチの仕方、バイオリンとの音の大きさ(レベル)のバランス、調整方法などなど、伴奏に徹するコツがあるのだとしたら、アドバイスをいただければ助かります。 初めて伴奏をしたときに、今までどおりピアノを弾く感覚で弾くと、どうもピアノの音が前に出すぎるような気がしたので、伴奏の難しさを感じました。 よろしくお願いします。

  • バイオリン 手首がかたいです

    高校生の女です。 小3から小6の半ばまで、そこから3年間のブランクを置いて、高1からまたバイオリンを習っています。 どちらもきちんと先生について習っています。 私は背が小さい(楽器は大人サイズを使っていて、大丈夫です)のですが、それ以上に手がとても小さく、手首から指先まで15センチないくらいかもしれません。なので、弦を押さえるときはいつも思いっきり開いています(特に4の指はつっぱってしまいます)。 それが関係してるのかはわかりませんが、弦を押さえるときに手首に必要以上の力がかかってしまってる気がします。 移弦のときなどの肘はやわらかく使えてると褒められるので、腕自体が硬いわけではないようなのですが。 これから先、ビブラート(今まで習ったことありません)を習うまでに少しでもやわらかくしておきたいです。 ちなみにビブラートをかけない状態で、音程は確実に取れるようにはなっています。こんな手でビブラートはかけられるようになるか、というのも気になっています^^;苦労しそうです…。 はちゃめちゃな文章になってしまっていてすみません。 要点は、 『何か手首をやわらかく使えるようにするコツなどあったらぜひ教えてください!』 です。 よろしくお願い致します!

  • 鈴木、篠崎バイオリン教本について・・・

    子どもがバイオリンを習っています。 今度お世話になる先生は、 「鈴木、篠崎どちらでも好きな方を選んで下さい。」 との事なんです。 両方とも教本もCDも持っていますが、とても迷っています。 子どもの今のレベルは鈴木3巻初めぐらいです。 皆様からのご意見をいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • ヴァイオリンの音は響きますか?

    これからヴァイオリンを始めようと思っています。 楽器店の方に聞いたところヴァイオリンに音を小さくする金具?を付ければ大丈夫ですよ。と言われました。 普段は隣、上下階の音は全く伝わって来ません。 電子ヴァイオリンも検討しましたが、 金具を付けると電子ヴァイオリンと同じ程度の音です。 と言われた事と、以前ヘッドホンをしてエレキギターを弾いていた人がいたが、アンプ?スピーカ?から?(ギターについてよくわからないのでトンチンカンでしたらスミマセン)コンクリートを振動させ音が何件か先のお部屋まで届き騒音となっていた。と不動産会社の方に言われた事が気になったので通常のヴァイオリンを購入しました。 今までにヴァイオリンの音がうるさかった! という経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?