• ベストアンサー

生後10ヶ月、夜間1,2時間毎に起きます

普通、生後3ヶ月ぐらいになると夜も寝るようになると言われています。もちろん個人差が大きいのも知っていますが、生後10ヶ月で、夜は未だに新生児並に頻繁に目を覚まします。(あ、男の子です) ちょっと、おっぱいを飲めばすぐ寝るので甘えているだけな感じですが、(その割りにうなされているし、悪い夢でも見ているのか??)この10ヶ月間、まともに眠れない状態はなかなか厳しいです。 夜以外は問題なく、成長も順調そのもの。 結構体も動かしますし、スイミングも楽しんでいます。 子供の徐著面で影響の無い方法で、せめて4時間ぐらいでも連続して寝てくれるようにする方法はないものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16806
noname#16806
回答No.6

子供って本当に性格や体質が それぞれ違うから 正確な事は言えないけど 寝てるときに笑ったりうなったり 白目をむいたりと、いろいろしてるよね。 私の上の子は2歳11カ月になったけど 未だに2時間おきに泣いて起きて ストローマグで水分を補給するよ。 新生児と同じぐらい手間ヒマかかるし 下の子は1歳だけど ミルクもオッパイも飲まないけど 布団から足が出てしまって寒かったり 沢山着せて寝かせてるから 寝返りがうちにくくって 1時間おきぐらいにグズグズ言ってます。 泣いて何をしても泣き止まないことも しょっちゅうだし・・・。 もう何年も寝不足で この3年で朝まで目が覚めずに 寝れたなんて、下の子を産んで 入院した初日だけで あとはもう毎日毎日寝不足です。 でもそれが子育てってもんじゃないかな。 何で泣いてるのかわからなくて てんてこまいだけど 目の下にクマを作って 育児しなきゃいけないのは 仕方ないと思う。 それだけ子育てつて大変。 風邪なんか引いたら 朝まで眠れないし 二人して交互にゲロとか吐いてくれるし・・・。 成長も順調な事だし しばらくは頑張って行こう!! 眠れないのはあなた一人だけじゃないよ。 もう少し頑張ろう!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

私も同じく10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の娘がいますが、夜はほとんど寝てくれず今は1時間おきに目を覚まし、その都度おっぱいをあげて寝かしつけています。この10ヶ月のうち朝まで寝てくれたのはたった1・2日。更に昼寝もしない子なので私の休める時間は全くありません。夜のために昼間いろいろなところに連れて行き刺激を与えているのですが効果はゼロ!寝ないことだけが悩みですが、最近はうちの子は寝ない子なんだと諦めています。いずれ寝る日が必ずくるのだからと・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • la-ppi
  • ベストアンサー率21% (48/226)
回答No.8

再度です。 >2,3歳ぐらいまでは免疫の補助 との事ですが、多分1歳過ぎたあたりから離乳食が進むので、お乳の栄養が減って行く様なことを聞きました。 極端な話、最初の3ヶ月までは母乳を与えれて、ミルクの切り替える人がいるのも、それぐらいが一番栄養が、あるからじゃないかと思います。 お乳の分泌量の、ピ-クも3ヶ月と言われてますしね。 それくらいを過ぎると、離乳食も進み、歯も生え、他から栄養が摂れる様になりますので、お乳の方も変化していくんじゃないでしょうかね。 1歳過ぎてからは、精神安定剤か、睡眠導入剤がわりに、おっぱいをあげているにすぎないと、思いますよ。 お節介で、ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.7

1歳4ヶ月の息子がいます。 質問内容を読んでいて思わず「うんうん、わかるわかる!」とうなずいてしまいました。 息子もこの世に誕生した日からつい先日まで夜中は2時間おきに起きていました。ひどい時は1時間に3回くらい平気で起きていました。お陰で私の肌はボロボロ! 「3回食になれば~」「歩くようになれば~」「外でたっぷり遊べば~」何度も期待を裏切られ、ついには小児鍼にも挑戦しましたが・・・惨敗でした。 そしてダメ元で試したのが卒乳!息子はほとんどミルクでしたが昼も夜も寝る前はオッパイでした。夜中に起きた時もオッパイを与えると安心したかのようにすぐ寝てくれました。とりあえずは昼間のオッパイを止めました。2~3週間したら昼寝の時間が1時間から2時間に増えて、夜中も1、2回しか起きなくなりました。そしてつい先日ですが生まれて初めて夜通し寝てくれて感激しました♪ 同時に生活リズムも改善しました。朝6時半起床、11時頃から2時間昼寝、夜8時就寝です。昼寝は私も一緒にしています。 個人差が大きいので皆が皆同じようにはならないと思いますが試してみる価値はあると思います。まれに新生児の頃から夜は朝までぐっすり眠る子もいると聞くと・・・何だか自分はすごく損してる気分でしたが、所詮いつまでも続くものではないので頑張って乗越えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちもそうでした! 赤ちゃんてよく寝るもんだと思っていたのに、1歳過ぎてもちょくちょく起きて、ときにはひどく泣いて泣き止まないときもありました。そんなときには抱っこしても何しても泣き止まず、どこか病気なのかなと不安になったりしました。 1歳すぎて卒乳しましたが(現在1歳2ヶ月)、それでも特にかわったところもなく、うちの親に相談したところ 「案外寒いんじゃない?赤ちゃんは寝相も悪いし、布団がちゃんとかかってないこともあるから」 と。アドバイスのようなアドバイスじゃないような…。 ものはためしで寝るときにベストを着させて暖かくしてあげると、いつのまにか連続して寝てくれるようになりましたよ。それが原因かどうかはわかりませんが。 今ではこんな感じです。 11時(寝る)→12時(なぜか用事もないのに一回起きる)→4時(オムツがぬれて起きる。すぐ寝る)→7時(うとうと起きはじめる)→8時(元気に起きる!) 質問者さんの赤ちゃんも何か気持ちよく寝れない原因があるのかもしれませんね。早くぐぅぅぅぅっすり眠れる日がくることを祈ってます。おたがいがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

うちもそうでした。完全母乳で、低月齢の時から、夜まとめて3時間とか寝ることがなくて、7ヶ月頃からは夜泣きも加わり睡眠に関してはかなり悩んでいました。 そこで、前の方と同じですが、1歳になったのをきっかけに夜中のおっぱいをやめてみたんです。寝る前のおっぱいは好きなだけ飲ませて。予想通り始めは「おっぱ~い(とは言わないけど)」って感じで結構泣いたけど、抱っこして寝かすようにしていたら、1週間も経たないうちに夜中に泣いて目を覚ましてもおっぱいを欲しがることなくまた寝入るようになりました。初めて一晩中寝てくれたときは感動でしたね。 我が家ではおっぱいは昼間は食後の3回、それと寝る前の計4回です。私も情緒面の安定などを考えて自分から自然に離れるまでは続けるつもりです。kesorapさんも母乳育児、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saori429
  • ベストアンサー率12% (102/809)
回答No.3

うちの子もそんな状態で、私が体調をくずしたのをきっかけに夜中のおっぱいをやめたら、1週間ほどで一晩寝てくれるようになりましたよ。 離乳食がそれだけ食べれているなら、夜中のおっぱいをやめてみるというのもいいのではないでしょうか? 食事は足りているでしょうから。 やめるのには相当の覚悟がいります。泣いても泣いてもおっぱいをあげずに抱っこなどで寝かさなくてはならないのですから。根競べですね。 卒乳の時期は人それぞれだし、子供が納得するまでというなら、2歳くらいまであげるのも良いと思います。 なので完全にやめるのではなく、夜中だけやめてみては? ただ、お子さんの一種の精神安定剤になっているのでしょうから、それをとりあげるのはかわいそうと思うならば、無理してやめることはないと思いますよ。 その場合は夜中はおつきあいということになりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • la-ppi
  • ベストアンサー率21% (48/226)
回答No.2

回答にはなりませんが… 私の妹の子が、1歳8ヶ月までお乳をあげていて、ずっとそんな状態でした。(友達の子は3歳) 二人とも卒乳をした途端、朝までぐっすり寝てくれるようになりました。 母乳の子の癖みたいなもので、お乳を吸いながら寝たいんでしょうね。 10ヶ月でしたら、離乳食などで、栄養は足りてきていると思います。 少しずつ、卒乳の準備に入ってもいいんじゃないでしょうか?

kesorap
質問者

補足

卒乳ですか、なるほど。 2,3歳ぐらいまでは免疫の補助のためにも上げようかと思っていましたが、そういう手もあるかもしれませんね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11466
noname#11466
回答No.1

どの位離乳食への移行が出来ていますか? 母乳の場合は消化が良すぎて2時間もするとお腹が空きます。 ミルクは4時間以上は持ちます。 ただ確かに個人差もあって、うちも上は良かったけど下は結構手を焼いたのでなんともいえませんが。。。。。 (やっぱり男だったりするし。。。。) 何にしてもご苦労様です。人間を育てるのは本当に骨が折れることです。 適当に旦那に不満をぶちまけて心を落ち着けて今後もしばらく頑張って下さい。 まだまだ道半ばです。寝てくれても今度は。。。。

kesorap
質問者

補足

離乳食は順調です。時にはハイキングに行くと喜んでおにぎりを食べちゃう程に。 完全母乳で育ててきているので、ミルクよりお腹はすきやすいとは思いますが、夜中の授乳は飲みたいというより、存在を確認できれば良いみたいな感じなんですよ。 >まだまだ道半ばです。寝てくれても今度は。。。。 あぁ。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の睡眠時間

    生後4ヶ月の男の子がいます。 生後2~3ヶ月頃は、夜にまとめて5、6時間寝ていましたが 4ヶ月になった頃から、また3、4時間おきに泣いて起きるようになりました。 おっぱいをあげるとまた寝るのですが、なぜまた夜起きるようになってしまったのでしょうか。 ちなみに完全母乳です。 昼間は、だいたい3時間間隔でおっぱいをあげています。(その日によって違いますが・・) お昼寝は、午前中に一回(30分~1時間くらい)と、午後一回(1~3時間くらい)です。 夜は、19時~19時半にお風呂にいれて、20時半~21時頃に寝かしつけています。 最近寒くなってきたので、 長肌着+カバーオールを着せて、掛け布団は綿毛布+羽毛布団で寝せているのですが、 掛けすぎでしょうか?寝なくなったのと関係あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生後9ヶ月 夜寝ない

    生後9ヶ月の男の子のママです。 完全母乳、離乳食は昼と夜7時頃の2回です。 ここ1ヶ月くらい、夜30分~1時間おきに起きてグズり、おっぱいを吸わせるとコロッと寝るを繰り返しています… お腹が空くと言うより、おっぱいを吸うと満足して寝るという感じです。 上の子も一緒に起きてしまいかわいそうです。 (上の子は上の子で、私と一緒に寝ると聞かない) 夜だけフォローアップミルクにしようと試しましたが、全く飲んでくれませんでした… 同じような経験のある方、いい方法があれば教えていただけませんか? 困っていますσ(^_^;)

  • 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々

    生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から)  →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。   ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、   ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。   しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。   混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります)   哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。  手足がずっとバタバタ動いている。  その後泣き出す。  眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。  昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると  大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。  ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。

  • 生後2ヶ月 寝ない

    生後2ヶ月の男の子がいます。(あと1週間で3ヶ月です) 昼間、ダッコしてたら寝るのですが(ダッコしてても1時間半で何度か目を覚ましまたうとうと寝ます)、布団に置くと必ず30分で 目覚めて泣いています。 眠たいのに起きるみたいで、ぐずぐず泣いてまたおっぱい飲んで またうとうと寝ます。 まぁ昼間はいいんですが・・・。 夜ですが、10時に寝かしつけ2時間位寝ておっぱいを飲みまた寝るのですが、 夜中3時以降は寝ながら泣いています。 抱っこしておっぱいをあげるとまたすぐ寝るのですが、 また30分位すると手足をバタバタさせ寝ながら泣いています。 それを朝7時頃まで繰り返します。 抱っこして寝かし布団に置くのですが(時々おつぱいを あげますが) またすぐに寝ながら泣いています。 腕枕してても暴れています。 なにか問題でもあるんでしょうか? どうしてあげたらいいんでしょうか? 心配で心配で。 おっぱいは足りていると言われていますし、おしめも 濡れてないんです。。。 ちなみに機嫌は悪くないんです・・・。

  • 生後五ヶ月の赤ちゃんが身をよじって唸ります

    生後五ヶ月、男児です。 この二週間ほど、よく唸ります。喉を鳴らすような感じで、うーっと力をいれて気張るのです。同時に、足と頭は床についたまま、ブリッジをするように腰を浮かせながら、気張ります。 一日に何度もあります。 新生児期も、唸りのある子でしたが生後一ヶ月すぎからはずっと落ち着いてました。 いろいろ調べましたが、どこのサイトも、唸りは、生後二三ヶ月でおちつくと書いてあり、五ヶ月くらいの子の唸りの説明が見当たりません。 便や、おならはよく出てます。 完母で、成長曲線真ん中で推移してますが、四ヶ月間すぎたあたりから、成長スピードがかなり落ちました。 唸ってる時は、抱っこしてあげると落ち着き、どこか痛い感じではありません。 また、おっぱいを飲んでる時に、 暫くすると、突然唸りだしたりもします。

  • 生後5ヶ月。夜のおっぱい寝かしつけをやめたいです。

    生後5ヶ月。夜のおっぱい寝かしつけをやめたいです。 もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんがいます。 泣いたらおっぱい、でいいという助産師さんのアドバイスのまま、何も考えず泣いたらおっぱいを繰り返していたら、気がついたらおっぱいを吸いながらでしか寝られない子になってしまいました・・・(涙) いまだに夜中に2~3回(だいたい3~4時間おき)起きるのですが、おっぱいが飲みたくておきてるというより「すいついて」それで安心して寝ています。 おっぱいでの寝かしつけの癖が治れば だいぶまとまって寝られるんじゃないかと思うのです。 断乳という意味ではなくて(まだ生後5ヶ月ですし)、「おっぱいじゃないと寝られない」のを治したいのですが、検索しても断乳の方法ばかりがあがってきてしまうので、思い切って質問しました。 アドバイスお願いいたします。

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 生後1ヶ月と5日。。寝てくれません

    生後1ヶ月と5日目の男の子のママです。 11/6に超安産で出産したのですが、産後はそう楽ではないのです~(>_<。)~ うちの子は日中寝てくれないのです。。 (↓は大体の時間) 00:00 ぐずぐず 01:30 ネンネ 10:00 起床(一度も起きないことが多いです) 10:15 ミルクか母乳 11:00 ウトウトしてネンネ(←20分位) (16:00ころまでウトウトと母乳またはミルクの繰り返し) 17:00 母乳⇒ネンネ(20分位) (25:00ころまでウトウトと母乳またはミルクの繰り返し) こんな感じです。夜はぐっすりまとめて寝てくれるので助かるのですが新生児は一日の大半を寝ると聞いていたし、個人差があるにせよ14時間は寝るのでは?と心配になってきました。 日中起きている間もぐずぐずが多くおっぱいをあげないと泣きっぱなしです。 母乳では足りないので混合にしていますから、母乳は常に出ているとは限らないのですが息子にとってはおしゃぶり替わりになっているような気がします。こんな状況なので自分の食事をしながら母乳をあげたりもします(汗) 夫がせっかく育児休暇(生後より2ヶ月)とっているのに独りで育ててる感じです。夫なりに精一杯やってくれてるんですが、「これじゃあ私一人でも子育てできるのでは。。」と感じてしまいついつい夫にそう言ってしまったこともあります ですから夫婦仲も最近はギクシャク。。24時間一緒に居ますからもっと悪循環なんですよ(-ω-;)昨日は実家に息子を預けて二人で外出したのですが案の定何をしても泣きまくりだったようで、今度こんな調子でまだ外出できるかわからなくなってきました。気分転換作戦も成功とは言えませんでしたね。。 こんな未熟者新米ママにアドバイスのほうよろしくお願いします

  • 生後1ヵ月半の授乳にかかる時間について

    生後1ヵ月半の授乳にかかる時間について 生後1ヵ月半の授乳にかかる時間についてお聞きします。 おっぱいを吸わせているとひたすら咥えています。 今は両方30分を最長にして私が乳首を離すようにしていますが、 乳首を離すタイミングがわかりません。 育児などにあるように、片乳5分ずつとかでやると直後に愚図ります。 この時期、赤ちゃんが吸いたいだけ吸わせていたほうがいいのですか?? 成長すれば時間は短くなっていくものですか? まだ、授乳間隔が2時間ほどなので、30分吸わせて次は1時間半後、 一日中おっぱいを吸わせているような感じでキツイです。

  • 生後2ヶ月 うんちが出ない…

    明日16日で2ヶ月になる男の子なのですが3日前からウンチが出ていません。 この頃のうんちはドロドロで一日に何度も出ていた気がするのですが… 完乳でおならは何度もしています。おなかも結構固く、おっぱいも今までのようには欲しがらず、夜もうんちが出なくなってから起きる回数は多いです。 おなかも、マッサージしても効果はなく… 生後2ヶ月で便秘って事はあるのでしょうか。小児科へ連れて行ったほうがいいのかな?

ルーターの初期化ができない
このQ&Aのポイント
  • ルーターの初期化ができず、ログインできない状況です。
  • Wi-Fiを勝手にログアウトされてしまい、ログインするにはプロバイダの接続用のIDとパスワードが必要ですが、それが見つからない状況です。
  • 試した方法もログインできない状態が続いており、初期化を試みてもエラーが出てしまいました。故障か新たな購入が必要か迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう