• ベストアンサー

苦手なもの。

rankleの回答

  • ベストアンサー
  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.3

 回答に対する補足が書かれていたので、それについてアドバイスさせていただきます。  『普段から何か不安になるとぐるぐるぐる・・・とすぐおなかをこわしてしまうのですが』といわれていますが、これを見ますと、どうやら車や電車に乗るということが原因でないようにも考えられます。私の経験上こういうタイプの人(緊張するとトイレに行きたくなる、あるいは人前に出ると気持ちが悪くなるなど)は精神的な理由でなく、むしろ生理的な原因がある場合が多いです。  実際に、緊張するとすぐお腹をこわす人がいましたが、その人の生活状況を聞くと仕事へ行く20分前に起きて慌てて家を出て行くという生活をしていました。そこで、1時間早く起きるようにアドバイスをしたら、その人は緊張しても以前に比べてお腹をこわすこともなくなったようです。  実際にはこんなにうまくいく事は少ないですが、生活習慣が影響していることが案外多いです。ですから、もう1度自分の生活を振り返ってみてみると良いかもしれません。例えば、"睡眠時間"や"食事"などです。  余談ですが、私が前にした実験(実験なんていえる代物ではありませんが、8人ぐらいの人数で試しました)で人前で話すときに朝食を抜いたときと、摂っていた時では朝食を摂っていた人のほうが活発に意見ができたという結果がでました。  

aero2004
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなのですね。大変参考になります。確かに、精神面だけでなく、毎日の生活リズムなどからの改善が必要な気がします。 睡眠をきっちりリズムよくとって、食事もしっかりとって、ある程度運動して・・・など生活面を変えるだけでも良い方向に変わるのかもしれませんね。 まずはそういう面からがんばって変えてみたいと思います。

aero2004
質問者

補足

もともと、胃腸が弱いということと、すぐ緊張したり心配性な部分があるのですが、 車の中で、どうしよう・・・とパニックになったときにも、もう不安ばかり拡大してパニックがとまらずおなかをこわしたりし悪化する一方のときと、パニックになりつつも、なんとか自分の中で、大丈夫だ大丈夫だ、自分で体調をおかしくしてるだけなのだからもともと健康なのだしおなか痛くなるはずない・・・などと言い聞かせられる余裕?があるときがあります。 それはやはり生活面での疲れのたまり具合とか、そういう部分からちょっとした差がでてくるのでしょうかね・・・?

関連するQ&A

  • 精神科を受診した方がいいでしょうか?

    以前(5年位前)に車で出かけた時の事です。 高速道路で渋滞にはまってしまったのですが、急にお腹が痛くなって脂汗が出てきました。自分の感じでは下痢の時の痛みで・・・。 渋滞の為トイレにすぐに行けず、「もらしてしまったらどうしよう」と言う不安でドキドキが止まりませんでした。その時は無理やり寝て我慢し、その後、渋滞を抜けトイレに行けたのですが、それ以来、高速道路に入る・渋滞と聞いただけで、ドキドキしてトイレに行ったばかりでもトイレに行きたくなってしまうようになってしまいました。 一般道路を走行中は、多少の渋滞でも近くにコンビニがあると言う安心感があるので大丈夫なのですが、知らない道だとドキドキしてしまいます。 通勤で電車に乗っているのですが、人身事故などで途中で電車が止まると、トイレに行きたくなってドキドキしてしまいます。 現在は妊娠中でトイレが近いので、普通に電車に乗っているだけでもドキドキしてしまいます。 トイレがあるところでは、長時間トイレに行かなくても大丈夫なのですが、トイレのない環境ではダメみたいです。 こんな症状は精神的なものでしょうか?精神科を受診した方がいいのでしょうか? これから、ずっとこんな感じでは旅行なども行けないので・・・。

  • すぐお腹が痛くなって困ってます。

    何かあるとすぐお腹が痛くなります。(トイレに行きたくなります) 例えば高速道路で渋滞にはまった時、逃げ場がないと思うと途端に・・・。 普通の道での渋滞は逃げ場があるのでそういうことはありません。 それで、渋滞が解消されると治るのです。 その時はどうしていいか分からなくなってドキドキして小さなパニックになって 吐き気もしてきます。 会社での週に1度の会議では、本当にトイレに行かなければならなくなります。 他の日は全く大丈夫でも、(会議の前にトイレに行くにも関わらず) 2ヶ月に1回くらいは席をはずさなければならないので恥ずかしい思いをしています。 体質なんでしょうか?

  • トイレに行きたくなる

    数年前、ドライブ中に渋滞にはまりお腹の調子が悪くなり辛い思いをしました。 それ以来、渋滞に限らず長距離電車、バスでも「トイレに行けないかも」と思っただけで胸がつまり不安にかられてしまいます。 一度、トイレ付きの高速バスに乗ったときはその安心感かリラックスしてトイレ休憩1回で大丈夫でした。 車に乗っていてもトイレのことばかり考えてしまって絶対トイレがない場所で「私行きたいかも!」となってしまいます。 何か良い解決法はありますでしょうか? これって病気でしょうか?

  • 渋滞中の高速道路だと一般道の方が早いのでは?

     北海道に住んでいるので本州の事は全くわからないのですが、よく高速道路の大渋滞120kmとか聞きますが、それなら高速道路ではなく、一般道を走ったほうが早いのではないでしょうか?それともニュースには出ないですが、一般道はもっと渋滞しているのでしょうか?僕はもし同じ時間がかかるならば走行しているほうが好きなのでその道を選びたいなと思います。  北海道の高速道路では120kmはおろか12kmの渋滞もないので何もわかりません、是非教えてください。

  • お手洗いを我慢すると鳥肌が…

    先日大学のサークルの仲間とバーベキューにいきました。その帰り道高速道路で事故があったみたいで大渋滞!バーベキューの時に調子に乗って飲んだビールのせいでお手洗いに行きたくなってしまいました。男の人は路肩で済ませてたけど私はそういうこともできず、車は全く動かなくて死ぬほど我慢する羽目陥りました。頭の中はお手洗いのことでいっぱいで、額からは脂汗がでて 全身に鳥肌ができてしまいました。友人に言うと寒い訳でもないのに鳥肌ができるなんておかしい(体が悪い)んじゃないの?って言われました。私って異常なんでしょうか? 今までもお手洗いを我慢したことはあるけど鳥肌ができたのは初めてです。

  • お盆休み・・混むのわかってて渋滞するのわかってて?

    お盆休みに、どうして、こんな条件下でも、遠出しようとしようとするのでしょうか? 1.昼間、夕方、高速道路の渋滞を覚悟してまで、車で高速に・・・ (深夜に運転すれば、渋滞を多く回避でき、かつ、宿泊代も節約できるはず) 2.昼間、夕方、高速道路の渋滞が覚悟してまで、高速バスで・・・ (区間によれば、夜間高速バスで、渋滞知らずで、寝ていられるはず) 3.(指定席等をとらず、または、とれない状態で)立席覚悟してまで、新幹線、特急列車で・・・ 一般の方が、このようなことをしているので、渋滞や車両の混雑になるのですがl これらの方々の心理が知りたいです。

  • 渋滞の時「高速道路」か「一般道」どちらでしょうか?

    おはようございます。 1.お盆や正月などの10kmや20km、30km以上の渋滞があった場合に、 「高速道路」「一般道」どちらを通りますか? 2.上記理由はなぜですか? 3.1で高速道路を選んだ方に質問です。お金を払ってまで渋滞に飛び込むのはなぜですか? 1.の条件としては、一般道も同程度の距離が渋滞するものとしてください。 渋滞があろうがなかろうが、私は一般道を走ります。 理由はトータルの時間が10時間も変わらないからです。 3.の質問ですが、特に昨日長距離を運転していて思ったことです。 高速道路が渋滞15kmで私は一般道、知人は高速道路を使いました。 私が走った距離が110kmほど、知人は70kmほどでしたが、私の方が1時間は早く着きました。 途中食堂によってご飯を食べる余裕もありましたが、知人はずっと走り続けたようです。 このように身動きの取れない高速道路よりも、比較的渋滞しても色々動ける一般道を走ります。 こういった理由で3.の質問ができました。 よろしくお願いいたします。

  • クルーズコントロールを使った方が燃費は良い!?

    初めてクルーズコントロール付きの車を購入しました 高速道路や幹線道路はもちろん、一般道も渋滞時も楽です 加速も減速も非常にスムーズですが、燃費も良くなるのでしょうか?

  • 運転中のパニック障害について

    仕事で高速運転中、 渋滞してきて逃げ場の無いような気分の中、 大阪の近畿道で過呼吸症になり病院でパニック障害と診断されました しばらく車も乗れなかったのですが下道は走れるようにはなりました 高速や渋滞を意識的に避けているのですが、 同じような症状の方、克服された方 アドバイスお願いします

  • 高速道路にのる意味

    くだらない質問かなぁ…とは思うのですが、どうかよろしくお願いします。 昨日、道路情報で「Uターンラッシュで高速道路が40キロの渋滞、云々…」 と言っているのを聞いてふと思ったのですが、40キロもクルマが 連なっていて満足に進まないのに、わざわざ料金を支払ってまで 高速道路にのる意味(というかその心境?)はどういうモノなのでしょうか。 ほんの数キロ程度ならその先が流れていれば使う価値もありそうですけど 40キロも渋滞していたら、時速10キロで進んでいたとしても4時間 かかるわけで(多分それ以下のスピードだと思うので実際はもっと時間が かかりますよね?)、一般道を使った場合、道路が迂回して仮に道のりが 倍の80キロになったとしても、平均時速40キロで進んだとして2時間で 着きますよね?一般道を使った方が早いしと思うし、当然一般道なら料金も かかりませんよね。だったら渋滞の区間を越えて、その先のICから 高速道路にのった方がいいのでは…と思ったわけでして。 僕は田舎に住んでいるせいか、そんな何キロにもわたる高速道路の渋滞を 経験したことがないため見当もつかないので、理由の思い当たる方や 実際に渋滞していても高速道路を使うという方、何か理由があったなら 教えていただけないでしょうか。なにとぞよろしくお願いします。