• ベストアンサー

高速でターボ車から白煙!部品交換で本当に大丈夫?

chun851の回答

  • chun851
  • ベストアンサー率24% (57/230)
回答No.2

こんばんは。 お車の状態が、御質問の内容からでしか判断できませんので、何とも言えないのですが、以前私もTURBO車を所有していたときに、タービンの回転軸のオイルシール破損により、同じように白煙が出ました。そのときは、TURBOユニットのASSY交換で問題ありませんでした。白煙が出る原因としては、エンジンオイルが一緒に燃えてしまう(シリンダー内に入る)ことも一つの原因かと思いますが、私が思いつくものだと、オイル下がり(バルブステムからヘッドのオイルがシリンダーに入る)ことと、オイル上がり(ピストンからオイルをかき上げてシリンダー内にオイルが入る)があるとおもうのですが、どちらも距離を乗った車に出る症状だと記憶しているのですが、今回のケースの場合TURBOユニットの取り替えで大丈夫だと思うのですが。 私の経験のみ御参考になればよいですが・・・

noname#81397
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ターボチャージャーの故障としか聞いてはいないのですが、交換部品はターボチャージャーセット以外に、 ・オイルガスケット ・オイルパイプ ・フィルターエレメント ・マニホルドガスケット ・エンジンオイル ・オイルフィルター との事です。 私が無知なもので一体これらの交換が何を意味するのか分かりませんが、何か原因が推測されますでしょうか? すみません。メーカーに聞けばいいことを、こんなところで聞いてしまって。

関連するQ&A

  • 白煙が出る→ターボ交換→まだ白煙が出る

    先日平成8年のダイハツムーヴをオークションで落札したのですが 商品説明には『白煙が出たため昨年11月にリビルト品のターボに 交換しまして今は機関・ターボ含めて異常は有りません』との事でした。 ところが落札後のメールで『ターボが駄目になった時のオイルが マフラ・エキマニパイプ等にかなり多く溜まっているらしく、 まだエンジンを始動すると多少白煙が燃えて出てます。 ターボを交換してまもなく車検が切れたので当方は一度も乗っていないので 納車時点でも影響が有ると思いますが交換したことは事実です。 保証書もあります。』というのです。 初めて聞いた内容だったので驚きました。 それで質問なのですが普通はターボ交換の後には その様な現象になるものなのでしょうか? それで、ある程度の期間使用しているうちにすべてオイルなどが 燃えて初めて正常に戻るという経緯をたどるのが普通なのでしょうか? 軽自動車の白煙には前の前に乗っていた車でかなり悩まされて もうコリゴリなのでその様な状態と知っていれば 落札しなかったのに・・・と、今かなり不安になってます。 入金はまだしていませんがノークレームノーリターンということでした。 そのメールをもらってからは、まだ返信していません。 詳しい方になにかアドバイスをいただけたらと思って書かせていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ダイハツテリオスキッドの白煙対策?

    教えてください。 8年落ち、走行は約90000KMのテリオスキッドの中古を購入いたしました。 高速で100kmオーバーで走行しているときに、後ろが全く見えないくらい白煙をはき停車(エンジンは止まっておりません)いたしました。JAFを呼びレッカーにて帰宅しました(JAFはタービンブローと言っておりました)。 その後、購入した中古車屋に修理依頼しましたが、原因がよくわからないとのことで、ダイハツのディーラーへ持ち込みして確認したようですが、結果オイルの入れすぎ?(ゲージのH位置ですが・・・)油圧が上がった時にオイルがエンジンに回るという回答。確かにエアーエレメントがオイルでベトベトでした。 これで、OKということでしたが、高速で4000~5000rpmで10分くらい走行すると白煙を噴きました。停車後(5分程度)レーシングしてから高回転でなければ全く問題ありません。 オイル量をもう少し減らせば大丈夫でしょうか(ゲージのセンターくらい)? 私は、やはりターボの軸受けの摩耗等により交換せざるを得ないと思いますが。(ターボ本体の羽を手で回したり、ガタを確認しましたが問題ないような・・・・) そのまま、高速には乗らず気になりながら走っております。 よろしくお願いいたします。

  • 白煙その3

    先日『デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。』と質問いたしました。三菱に点検を出した所、タービンは大丈夫ですが噴射ポンプが怪しいのでリビルトに交換しましょうとの事でしたので交換しましたが、未だ症状はかわりません。原因は何でしょうか?オイルは目に見えて減ってる気配はありません。

  • ターボ車故障。何が悪かった?今後の注意点は?

    10日ほど前、中古でテリオスキッドを購入しました。 (ターボ、AT、走行距離40,000km) 昨日初めてその車で高速道路を走ったのですが、 乗って一つ目のインターチェンジを過ぎたころに、 突然マフラーからすさまじい勢いで白煙を噴出し、 (エンジンは動いていたものの)緊急停車しました。 JAFに来てもらったところ、 「タービンが壊れていて修理するしかない」といわれ、そのままダイハツ送りとなりました。 中古車を購入したのは、大手中古車買取販売チェーンのガ○バーというところで、1年間の保障付だったので、修理費はかからないようですが、いったいどういう修理をされるのでしょうか。やはり、タービンの交換ということになるのでしょうか?一般的に費用とか修理日数とかはどれくらいかかるものなのでしょうか? 10日間は通勤で市街地を走った程度で全く無理な運転はしていません。 そのため、駐車時に1分ほどすべきとされるアイドリングはしていませんでした。 はやりそれが原因? (前のドライバーの乗り方が悪かったのかもしれませんが・・・) 今思えば、納車初日にしばらく乗って、駐車したあと車を降りると、ボンネットの中から熱い鉄板に水を落としたような”プシュー”という異音が数秒間隔でしていました。 そのときはあまり気にしていませんでしたが、これは何かの前兆だったのでしょうか? とりあえずタービン交換となると、また新しい状態になるので、しばらくは安心かなとは思うのですが、今回のような怖い思いはもうしたくないので、今後乗るにあたっての注意点もあわせて教えてください。

  • カブから白煙が・・・

    プレスカブなんでが、中古で購入しました。そしたらマフラーから白煙が出ていて気にしてはいなかったのですが最近になって気になり始めました。最初はオイル上がりかな?と思い、どうせならボアアップしてしまおう!とシリンダーとピストンを交換しました。それでも白煙は出ています。これはオイル下がりでしょうか?もしそうでしたらバルブのステムシールのみを交換だけでいいのでしょうか?

  • 白煙がでます。

    トヨタ ウィンダム 平成12年 9万キロ 最近中古車屋から購入しました。 エンジン開始時から走行中・停車時ずっと白煙が出ております。 匂いを嗅ぐとオイルまたは、ガゾリンくさい匂いがします。 何かトラブルでしょうか?

  • 白煙について(再度)

    先日『デリカスペースギア2800DTに乗っています。2300回転くらいで巡航後、信号待ち等で停車するとマフラーより結構な量の白煙が噴出することが、毎回では無いのですが、しばしばおこります。渋滞等で低速走行後の停車では出る事はありません。寒くなってからでは無いですし、エンジンが暖まってからでも出ますので水蒸気では無いと思います。こういう症状はオイル上がりかオイル下がりなのでしょうか?また、タービンが故障又は故障寸前なのでしょうか?走行中は白煙出ている気配はありません。』と質問いたしました。三菱に点検を出した所、タービンは大丈夫ですが噴射ポンプが怪しいのでリビルトに交換しましょうとの事でしたので交換しましたが、未だ症状はかわりません。原因は何でしょうか?オイルは目に見えて減ってる気配はありません。噴射ノズルも新品に交換しました。オイル上がり下がりではどういう症状が出るのでしょうか?度々質問すみません。

  • マフラーから白煙

    詳しい方にお知恵を拝借したく思います。 3か月ほど前から、愛車のマフラーより白煙が出るようになりました。 状況は以下の通りです。 ・車 MSアテンザ(直噴ターボ) ・走行距離 4.5万キロ程度 ・マフラー 社外品(エクゼ) 交換(新品)後、1年程度 ・休日に20~50キロ程度、街乗り中心 ・いつもではなく、時々マフラーより白煙を吐きます。 ・出る時は、恐らく10分~15分程度で停車中によく気が付きます(走行中に見えないのは当たり前かもしれませんが)、しばらく走行すると出なくなります。 ・おおむね、エンジン始動~エンジンが温まった頃合いの間に吐くことが多い気がしていましたが、先日は高速道路を20キロほど巡航し、渋滞になった時にかなりの量の白煙を吐いているのをバックミラー越しに確認(10分ほど)。 因果関係は不明(偶然かも?)ですが、エアコンを切ったところ白煙は出なくなったようです。 ・白煙の量はかなり多く、バックミラーで確認でき、誰が見ても異常と感じられるほど。 ・白煙は無臭、すぐ空気中でなくなるような感じではなく、しばらく周囲を漂う粘着質な感じ。 ・いつも下車して確認できるわけではないのですが、駐車場で停車状態で白煙が見えたので降りて確認したところ、偶然かもしれませんがマフラーカッターに水が少し溜まっていたのを発見した時もあります。 ・エンジンオイルの異常な減りなどは確認できず、パワーが落ちなどの異常も特に感じません。 エンジンオイルはエレメントと一緒に半年に1度ほどの頻度交換しています。 (フラッシングも4回~5回に1度ほど) ディーラーの整備担当に電話して症状を伝えましたが、水蒸気であると思われるので心配ない、と言われましたが、本当にこのまま放置しておいて大丈夫なのでしょうか。 それともオイル下がりなどを疑った方がよいのでしょうか? 冬ならともかく、この季節に大量の白煙を吐くという経験は皆無ですので気になっております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ゴムが焼けたような匂いの白煙が出ました

    CB750、92年式です。 約1ヵ月半の間、走行できずに週一のアイドリングだけでした。 2週間ほど前にオイル交換をし、今日やっとナンバーが取れたのでアクセルもガンガン開けて思い切り走ってみました。 初めのうちは、なんか焦げ臭い匂いがするなー、と思ってました。 タイヤも新品なので、それが匂っているのかと思い気にしませんでした。 そしたら、しばらくするとマフラーから白煙がもうもうと出始めました。 慌てて停車して様子を見ましたが、まだマフラーから白煙が出ていました。 その後は少しだけ白煙が出るようになり、自宅に着く頃にはなくなっていました。 オイル上がりやオイル下がりなど、エンジンを開けてみないと分からないですが 古いガソリンが残っていた等、しばらく振りに走らせた場合、こういうこともあるんでしょうか。 今度走らせる前にもう一度オイル交換をしようと思います。

  • オイル交換は高速前?高速後?

    今、ekスポーツ(ターボ車)に乗っています。(現在、走行距離87000キロ。) 前回、オイル交換をして、3500kmほど走行致しました。 (オイルエレメントの交換はしていません、前々回はいたしました) 3月中に、高速道路150キロ往復(=300キロ)、と 高速道路250キロ往復(=500キロ)を予定しています。 オイル交換は、高速に乗る前の方がよいでしょうか? それとも、高速に乗るあとの方がよいでしょうか? それとも1回目の高速乗る機会と、2回目の高速乗る機会の間が いいでしょうか。アドバイスをお願いします。