• ベストアンサー

自分は男子です。吹奏楽のドラム叩きたいんですけど・・

よろしくお願いします、 うちの学校は確か顧問の先生がドラム叩いてたと思うんですけど(それはあり得ませんかね?) それか女子だとは思うんですけど、入部するのも勇気は要りますよね?(女子の中に入るわけですから・・ しかし僕の目標はアーティストなので、作曲活動をするためにもリズム感を鍛えた方がいいと思って入りたいと思っています。質問ではないのですが、同じような境遇の人はいませんか? また顧問の先生がドラムを叩くというのはありえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は♀だしパーカスパートじゃないのですが、うちの学校の吹奏楽部も男一人でした! 別に一緒に音楽できれば性別なんて関係ないので、女子達は歓迎してくれると思います♪周りは気にしなくても、本人の問題ですよね(^_^;) パーカッションパートはドラムだけでなく、打楽器を担当するパートです。例えば、木琴、鉄琴、ティンパニ、タンバリン、トライアングル、シンバル等です。 ポップスならドラムは結構必需品なのですが(ドラムがあった方がリズムをとりやすいし、曲も盛り上がる)、コンクール曲とかは、ドラムセットで使うより、スネアだけとか上に上げたような打楽器を扱うことのほうが多いです。 学校にもよりますが、パーカスパートに入ったからといってドラムだけやるということはあまりないと思います。 それに下の方のいってるように、基礎練は結構大変ですよ!スティックだけで練習し、それができるようになって初めてドラムの練習に移ります。 いろいろな楽器を体験して、それぞれの楽器の表現の仕方を学んでみるのもいいと思います。 顧問の先生の件ですが、人数が足りないところではそういうこともあると思います。ただ、コンクールには顧問が楽器で出ることはできなかったと思います。 学校でやる程度(文化祭とか)なら、別に良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • grtt
  • ベストアンサー率11% (58/498)
回答No.4

パーカスの他の楽器は下の方の言うとおりです☆ 吹奏楽でドラムを使うことはほとんどないですよ! 使うとすれば文化祭とかしかありません。 それに部活中もコンクール前など大会前じゃないとほとんど楽器も使わないです。 ほとんどが基礎練です。管楽器等は音が出る楽しみがありますがパーカスはただひたすら打つのみ。。。 本当何度も嫌になりました・・・。 パーカスはそんなパートです☆ でもちゃんと出来るようになったらすごく楽しいですよ~☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grtt
  • ベストアンサー率11% (58/498)
回答No.2

やってました☆ いちおう言っておきますけど パーカッション(ドラムなど打楽器のこと・・以下パーカス)がダメだったら全てがダメになるほどパーカスは重要な役です。でもあまり目立てません・・・。笑 それに毎日毎日基礎練の日々です・・・。たいてい嫌になります。。ドラムをたたけるのはかなり経験をつんでからだと思いますよ?? ドラムはパーカスの中で唯一少しだけ目立てる楽器ですので自分の学校では引退する人が担当していました☆ 顧問がたたくことは私の学校ではないですね。私の顧問は声楽が専門でしたからおそらく質問者さんの学校の顧問の方が打楽器の専門の方なのでは? それでドラムを叩きたい人がいなくて仕方なくやってたのではないでしょうか? 個人的な予想ですがね。。

fand
質問者

お礼

ドラムなどということはパーカッションにはドラム以外のパート?があるんですかね? もしよろしければ教えてください! ドラムは地味ですけどやっぱりリズム感鍛えるにもいいですので、将来的にやっておいたほうがいいかと。 もしドラム叩きたい人がいないんだったら好都合なんですけどねwでもうちの吹奏楽確か女子しかいないんですよね。。でもやりたいなw では有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norakuma
  • ベストアンサー率29% (293/977)
回答No.1

こんにちは。 私も男性ですが、中学時代は吹奏楽部でドラムをたたいていましたよ。 2年上の先輩は、女性がたたいていました。 1年上の先輩は、男性がたたいていました。 私達は、男性が3人交代でたたいていました。 #人気があったんですかね? たたく人がいない場合は、顧問の先生がたたくこともあると思いますよ。 しかし、中学校の吹奏楽では、軽音楽をやる機会は少ないかもしれないですね。 まずは吹奏楽の顧問の先生に聞いてみてはいかがでしょ?

fand
質問者

お礼

こんばんは、早速の回答有難うございます! そうですかぁ、やっぱり吹奏楽って女子ってイメージあるじゃないですか、やっぱりちょっと恥ずかしいですけど頑張って聞いて見ます。 やっぱドラムってかっこいいですもんね! 僕が体験みたいなので行った時は先生が叩いていた物で、やる人いないのかなぁ?って思いながら見てましたw 今度先生に聞いてみますね! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドラムが出来るようになりたい!!

    ベースを始めて五ヶ月の高校二年生です。 最近ドラムに興味を持つようになり、ベースにおいてのリズム感の強化という目的も含め、ドラムに挑戦してみようと思います。 普段、週に一度貸してもらっているバンドの練習場所に電子ドラムが置いてあるので、練習時間は週に一度確保できると思います。 でも挑戦するとは言っても、私にはリズム感が余りありません・・・。。 ベースを始めてから少しは良くなったかと思うのですが、決して「リズム感が良い」と言えるものではないです。 こんな私でもドラムは出来るようになれますか?? あ、でもベースはずっと続けていくので、ドラムにおいては「ドラマーが最低限出来るべきこと」を出来るようになる事を最終目標にしたいと思っています。 なので、その「最低限出来るべきこと」とその練習方法をご存じでしたら、それも教えて下さい。 わがままな質問かもしれませんが、ご存知の範囲で教えて頂ければ幸いです。

  • 部活の顧問が新人

    4月に中3になった者です。 私は女子テニス部の部長をしています。 私が入部してから昨年度までテニス経験のある先生が顧問をしてくださっており、とても充実した部活動生活を送っていました。 しかし、その先生が移動になり学校を去ってしまいました。 そしてこの4月から新しく新任で来た先生が女子テニス部の顧問になりました。その先生はテニスの経験がなく、先生としての経験もありません。 私はこの状況でどのように先生や部員に対応していけばいいのでしょうか。 最後の大会が夏にあります。こんなスタートで達成感が感じられるのでしょうか。

  • 吹奏楽の部活動と顧問の関係について

    子供が中学で吹奏楽部に入りたいと言っています。 音楽が好きで、音楽に関係する部活動が吹奏楽だけだったので、そこに入りたいと。 好きな事に一所懸命取り組むのは良い事だと思い、了承しました。 この中学の吹奏楽部は、3年前まではほぼ毎年、吹奏楽コンクールの地区大会で金賞を獲っていたそうです。 2年前、その時の顧問の先生が転勤になり、社会科の先生が顧問になりました。 その時、着任のあいさつで「普門館に行きます」と仰ったそうです。 知らなかったのですが、吹奏楽の甲子園のような意味があるそうです。 実際、練習熱心で、指導も厳しいと、子供の友達の兄姉さんがおられる親御さんから聞いています。 指導が熱心で厳しいのは良いことだと思うので、そういう顧問なら、と思っています。 ただ現実には、その顧問の先生になってからは、地区大会で銀賞が続いているようです。 子供は特に吹奏楽に憧れている訳ではなくて、音楽が好き、というだけですから、それほど気にもしていない様子ですが。 ところが、本入部させるにあたり、その部に入っている知り合いのお子さん数人が一緒にいる時に部活動の様子を聞いてみたところ、気になる事を聞きました。 今年の3月に、前任の顧問が指導した生徒が卒業し、前任の顧問を知っている生徒がいなくなりました。 すると、4月以降、今の顧問が「去年の3年生が卒業して、やっと私のバンドができた」と何度も部員の前で言っているそうなのです。 私はこの言葉に驚きました。 中学の部活動は、子供たちが活動の中心で、顧問それを指導する立場だと思うのですが、この顧問の発言は、部活動は顧問の思うままにする、言い方が悪いですが私物化しているようにしか聞こえないないのです。 では子供が一所懸命やっていても、顧問の気に入らなければ辞めさせられるのでしょうか。 それに、この顧問がそう言った事が、今年の3月、あるいは去年の3月に卒業した卒業生の耳に入ったら、彼らはどう感じるでしょう。 それが私なら、 「自分たちは先生にとって邪魔者だったのか」 「いなくなって清々したという事か」 と思いこそすれ、 「私たちがやっと卒業したので、先生の思い通りにできるようになってよかったですね」 とは決して思わない、と思います。 さらにいえば、この顧問がそういうことに思いが至らない人物なら、いくら音楽好きな子供とはいえ、入部させるのを躊躇してしまいます。 もちろん、受け取り方は人それぞれですので一概には言えないかもしれませんが。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問の本題です。 吹奏楽部というのは、顧問の先生のための活動なのですか? あるいは、私の子供が入ろうとしているのは吹奏楽部ですが、他の部活動も、顧問の先生の思い通りに活動するものなのでしょうか。 あいにく私は中高時代に帰宅部でしたので、部活動の経験がありません。 部活動に入っている友人はいましたが、そういう話を聞いた事もなく、現在入部している子供さんからそういう話を聞いて驚いています。 よろしくお願いします。

  • ドラムのことについて

    本気で悩んでいて、 将来に大きく関わると思います。 高校2年です。 簡単に言えば、ドラムがやりたいです。 音楽が大好きなのですが、ドラムに 特に強い憧れを持っています。 音楽関連の活動に関わった事がないため 将来の職業には出来ないと思うし、 目標はないですが、 一生続けて行きたいです。 先程行ったとおり、今までなにも練習 してこなかったのが1番不安です。 一応、高校の音楽の先生には、歌のテスト とかで、「あなたピアノ習ってるの?」 と褒められたり、 聞いた曲のハモりがすぐ出来て 友達に驚かれたり(これはドラムに関係ないですね) 母はピアノ、兄は指揮者をやっていて、 自分で言ったらいけないですが、 多分音楽の才能は少しはあると思います。 高校に入って、オーケストラ部に入ろうかと 思いましたが、今までテニスを続けていたこともあり、 テニス部に入ったことを凄く後悔しています。 部活は止めるつもりです。 まず、何から始めればよいのでしょうか? また、ドラムをやっている方は、何を 目標に活動をしていますか? よろしくお願いします。

  • クラブチーム所属だと部活動できない?

    私の知り合いの男の子の話ですが、中学校の部活動とは別のサッカーチームに所属しており、現在は中学校では他の部活動に所属していますが、幽霊部員となってしまい、サッカー部への入部を希望しました。 しかし、顧問の先生からは、入部させることができないと言われ、本人も、その両親も、周りの保護者も不思議に思っています。 また、以前にも同じことがあり、更に、一昨年、女子が入部希望したときに断り、そのときに、サッカー協会か、教育委員会から厳しく注意されたと聞いています。 顧問は、転任の都合で変わってしまいましたが、校長、教頭は変わっていません。 みなさん、これって当たり前の出来事でしょうか?

  • 吹奏楽部なんですが、パートを変わりたくて悩んでいます・・・

    吹奏楽部に入っています。 ですが最近、パートを変わりたいと思っています。いけないことだとは思うのですが、一度思ってしまうとなかなか忘れられません・・・ サックスに変わりたいのですが、私はリズム担当なので、管楽器はやったことがありません。年齢は高2です。しかも私は途中から入部した身なので、そのことも言い出せない原因のひとつです。 先生になんて思われるか恐くて、言う勇気がなかなか出ず、先にここで質問してしまいました。 みなさんはパートをどうしても変わりたいと思ったとき、どうしますか? 3年間のうちにパートを変わることはよくあることなのでしょうか? ちなみにうちの高校はそんなに厳しくないので、融通は利くほうだと思います。楽しくやっている感じの部です。 まだだれにも話せてません。今の楽器は嫌いではないですが、この気持ちをずっと抱えて今までやってきました。やってくうちに忘れるかもと思いましたが、無理でした・・・ みなさんのご意見をお聞かせください。 先生やみんなに何て言えばいいのかわからなくて・・・考えると頭が痛くなってしまいます・・・

  • ドラムとベースどちらにしたら・・・

     最近、友達と2人で楽器経験のない状態で結構レベルの高い軽音楽部に入りました。私はベースかギターがやりたいと考えていました。最初は家に電子ドラムがあり、マキシマムザホルモンのナヲちゃんのかっこいいドラム姿やNumber Girlのアヒト・イナザワのドラムの音が好きで、どちらかというとドラムがやりたいという思いがありましたが、ドラムと比べてベースの方がある程度初心者でも曲を演奏できるようになると聞き(すいません。もちろん簡単ではないこと、奥深さはあることと思います。)、またtokieさんやBaseBallBearの関根さん、Go!Go!7188のアッコさんのようなベースプレーヤーの方々の演奏姿もかっこいいと感じ、ベースもいいなと思い始めました。しかし正直いつも音楽を聴くときはドラムのかっこよさに気がいき、やはりドラムに惹かれています。  心配性で周りに人見知りしてしまい、不安を感じているうちにその友人がベースを始めると言い、もう買いに行く段階に話が進んでいたのです。一応家にドラムがあり練習しやすいという理由で私はドラムを始めることになりました。ただ、ベースに比べドラムはかなり上手い人が部活内に多く、ライブ時の需要は少ないんです。  ライブが約2ヶ月後にあり、そこでの披露が今のところの目標なんですが、2ヶ月という練習期間で全くゼロからのスタートとなるとドラムよりもその友人と重なってもベースのほうがよいのではと思っています。(ライブではツインベースという形になりますが。)もちろんどんな楽器も一朝一夕でできるものではないと思いますし、最終的に好きな楽器をやるべきかと思いますが、なにぶんライブまでの期間があまりないので・・・。ぜひドラムとベースどちらがお勧めなどありましたら教えてください。特にドラムはリズム感がないとできない、センスのあるなしが大きいとよく聞きます。私は自分は特にリズム感がいいとは思いませんし、ダンスなどはかなり下手です。また、何かいい練習方法などありましたらぜひ教えてください。一応ヤマハの教室も考えています。  結構思い悩んでいるのでぜひみなさんのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

  • 中2女子吹奏楽部退部届 至急お願いします!

    中2女子で吹奏楽部に入部してます。 ですが、最近部活に対する魅力もなくなり先生も怖くとにかく部活に行きたくなくなりました。今はサッカー部のマネージャーを一緒にしないかと声を友達から声をかけられてて自分でも挑戦してみたいしと思ってます。ですが吹奏楽部をやめてサッカー部にはいるためには退部届を提出しないといけないのですがどう顧問の先生に説明すればいいのか分かりません。どういうふうに説明すればいいか教えてもらえると嬉しいです

  • 中一吹奏楽部パーカッション先輩との関係で悩んでます

    ↑に書いたとおり、私は今中一で、吹奏楽部に入部したばかりです。 私は吹奏に入ったはいいけど、特にやりたい楽器がなかったので、友達がやると言ったパーカッションをすることにしました。その友達(以下s)は、ドラムを習っていて、入部する前からパーカッションをやる、と決めていて、体験入部のときも毎日パーカッションをやっていました。(ちなみに私はクラリネットやフルートなど、いろいろためしてました)私がパーカッションを体験したのは一回だけです。 それで、そのsは先輩たちとすごく仲が良いんです。手紙とかももらってました。それは別にいいことだと思います。ただ、先輩たちが私に冷たい気がするんです・・・・。 昨日、sについて先輩たちのところに行ったら、sがくると先輩たち(3人)が、「お~、sちゃん、やっと来たね~。」と言った後、2人(三年)が私のほうをこの子だれ?みたいな感じで見てきました。(私が体験入部に行ったときには3年の先輩はいなかったんです)だから、勇気を出して、「はじめまして、よろしくお願いします。」と言いました。だけど、全然何も言ってもらえませんでした。sが言うには何にも聞こえなかったらしいです。私は声がすごく小さいんです・・・。 それと、先輩はsに会ったらバイバイ!と声をかけているけど、私には何にも言ってくれないんです。わがままかもしれませんが、なんかすごく悲しいです。 そして、次には私は木琴をさしてもらいました。(二年の先輩がつきっきり)ただ、楽譜を出してもらったんですけど、目が悪いので全然見えなくて、それに加えて吹奏だから他の音もたくさん聞こえていたから、かえるの歌やキラキラ星とか、簡単な曲もぜんぜんできませんでした。それで先輩を怒らせてしまったかもしれません。 それに、一番できないのが基礎練習です。私の学校では4泊、8泊、12泊、18泊をメトロノームに」合わせて順番にやって、最後まで行ったら逆戻りしていって、最初にいったらまた18泊まで~、というのを繰り返してやっています。それが、どうしてもズレてしまうんです。特に12泊、18泊のところで。 先輩たちはみんな完璧だし、sもドラムでならっているから完璧で、私だけリズムができないんです。 今までは3年の先輩がいなかったけど、あしたには一緒にやると思います。 みんなできているのに、私がリズムを崩したら先輩が気分が悪くなるんじゃないか、とすごく心配です。 私は先輩たちに嫌われてるんでしょうか?それとも気のせいですか? 私はパーカッションに合ってないんでしょうか。でももう決めてしまったし・・・・ あと、パーカッションをやったことのある人で基礎練習をうまくやるコツなどありますか? それと、先輩だった経験のある人は、このような後輩をどう思いますか? やっぱりいらつきますか?私は先輩たちと仲良くすることができるでしょうか。 乱文&長文すいません。最後まで読んでくださってありがとうございました。

  • 吹奏楽部で

    私は中学校の吹奏楽部(女子36名、男子2名)に入っているのですが、 3年生の先輩が引退してから2年生の一部(20人中8,9人、全員同クラス、女子)が活動時間の前半とてもやる気がなさそうにサボっているのです。さらに先生の悪口や、不要物持ち込みなどとてもまずい状況になってきている気がするのです。 私は生徒会に入っていて、こういうのは見逃せないのですが、あまりにもひどすぎて先生に告げるのも、善と悪の間にいる立場なものですから少し戸惑ってしまいます。 他の部員もあまり見てみぬふりをしています。1年生は先輩が(2年生)怖いのでいえる訳が無いです。 このままではとても快方に向かうとは思えません。 どうすればよいのでしょうか。 私としては丸く解決して、少しの罰を部活全体で連帯責任として負い、これから絶対無いようにもっていきたいです。 皆さんの意見をお聞かせください。