• ベストアンサー

音楽はなぜやるのですか?

音楽(楽器演奏や歌)をやっている人、あるいはやっていた人にお聞きします。 どうして、何のために、やっているあるいはやっていたのですか? 僕は母親が自分ができなかったから音楽教室に無理矢理行かされて始めたけど、1曲弾けた時の達成感が良かったから続いたのだと思います。 学生のころはバンド活動をしました。一度ステージに上がって注目されたら、それが気持ちよかったので、やめられなくなりました。 失恋したときは一日ピアノをめちゃくちゃに弾きまくっていたら、癒されました。 皆さんは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hasu_ren
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.14

オモシロイ質問ですね! 私は22歳女。 かれこれ15歳の頃、夏目漱石の母校へ行きガンバリ過ぎて鬱病になってから、ずっとやはり大学(偏差値の高い大学)に行くことを捨てきれずにいました。 そんな時17歳になった頃にあるセラピストと出逢いました。偶然にもそのセラピストは音楽事務所をやっており、当時雁字搦めで頭の硬かった私の価値観を180度変えさせられる様な人でした。その頃、ちょっと趣味でやっていたDTM(始めたばかりだった)ことをメールでつらつらと書いていたのです。そうしたら、面接で「曲作っているの?聴かせて」って言われて、それが衝撃的で、何度も言われていたので、しかもそのセラピストのことを本当に好きになってしまっていたので、私は曲を作るものだ!と勝手に深く思い込んでいました。 そんな大きな出逢いがあってから、大学進学はそれ程重要ではなくなり、ピアノ(4歳の頃、幼稚園の先生の伴奏を見よう見まねで完璧に見てコピーして1年せがんでやっと習わせてもらって小5までやっていた)を10歳下の妹が習うというのでついて行って、「ちょっと弾いてみれば?」と言われて弾いたらいきなり「音大行かない?」と言われ、なんだかその気になり1年くらい音大の受験勉強をしました。 だけど結局やりたいのはクラシックではない。 別に音楽がやりたいというのではない。 ただ表現をしたいだけなんだ。でも音楽を愛している。ということで、曲を作ることが使命の様な気がして勝手に深くそう思い込んでもがいていました。 でも、表現をしたい!というのが根本にあったから、と演劇を昔から観るのが好きだったので適当に劇団のオーディションを受けてみました。 そうしたら一発で愛かってしまったので18歳の時、舞台女優として各地公演で回っていました。 それでもやはり音楽で食って行くということが頭にあり、挫折もたくさんし、女優という道も挫折し、それから本格的にDTMを習い、ピアノから曲を作るのですが、シンガーソングライターを目指しています。 やはり音楽がなくては生きていけないというか、今の私は周りにあるものは音楽(今年から芸大の音楽科の通信で大学にハイッタ)。やりたいことも音楽。もう音楽だらけなので、人生そのもの、また日々の生活すら音楽に感じられる、私そのものが音楽という存在になりかけています。 音楽は私の中にあるもの。 きっと癒されない傷があるから。 でもそれでイイ。 辛い時、苦しい時、楽しい時、感情のはけ口として音楽がある。 それで私は救われている。 神様みたいな存在。 たとえ耳が聴こえなくても私の中には音楽は鳴り続けるだろう。 曲を作ること。使命。 難しかった。 でも何とか作れないものかとピアノでやってみたり、DTMを少し習って機材を導入してみたり... だから曲が出来た時の歓びは人生最高の歓びだった。 しかし、今年念願のソロでの初ライブをしてから、デモテープを送り、音楽業界の人と関わるようになりました。そうしたら、いろいろ雑念が入り、曲が作れなくなってしまった。最高の歓びと感じられなくなってしまった。それが痛かった。それでも、私は作りたかった。そして表現したかった。だから今でも曲を作っています。そして来年のCDリリースに向けて動きだそうとしています。 音楽しかないの... 何度もオーバードーズして本当はいつでも死ねるんだけど私の曲を皆に聴いてもらうまでは死ねない。 辛いけど音楽なの... でも本当は何より歓びだし。 だから音楽をやっています。 仕事になるかわからない。 仕事をする気もわかない。 だけど今はやりたいことをできる。 やりたいのかすらわからない。 でも私にあるものだからやっている。 不安だけど音楽を愛し過ぎているけど、何故か音楽なんですよね...これは神様から与えられた贈り物なのだと思っています。 きっと貴方にもそれはあるんでしょうね! 素敵な贈り物を一緒に大切にしましょうね(*^^*) そして音楽と、或いは音楽として、「生きること」をしてみましょう。私なんかが生きるなんて口に出来ませんが...取り敢えず表現の手段でもある訳だから、曲にしてみて!もっと最高の歓びを感じられる筈だから。貴方の声を聴かせて! いつか私に届くまで唄い続けて!弾きつづけて! そう祈っています。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 音楽には、人それぞれにいろいろな思いがついているのですよね。 思い出の音楽を聴くとその時の思いがふつふつと涌いてくるものですね。 hasu_renさんもがんばってください。 素敵な音楽を!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#10785
noname#10785
回答No.9

やっぱり楽しいからでしょうか。なぜ楽しいの?と聞かれると困ってしまうのですが(^^;) 子供のころに始めて一旦やめてしまいましたが、大人になってから再開しました。仕事でいやなことがあっても、音楽をやってると忘れられます。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 「仕事でいやなことがあっても、音楽をやってると忘れられます。 」これも、キーですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucylaby
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.8

10年くらい、まだ趣味程度ですが、歌をやっています。 何故やっているか、 カッコよく(?)言うと、喋るのと同じ、表現手段の一つです。 歌を選んだのは、たまたま一番好きなものだったからです。 スポーツが好きだったら、スポーツをやっていただろうし、絵を描くのが好きだったら絵を描いていただろうと思います。 元々喋るのが苦手なんですが、歌になら想いを託せるかな?歌でなら何か伝えられるかな?と・・・。 あとは、私の歌に、少数ながら価値を見出してくれている人達がいるので、その人達の言葉が支えになって今も音楽を続けられています。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 「私の歌に、少数ながら価値を見出してくれている人達がいるので、その人達の言葉が支えになって今も音楽を続けられています。 」すばらしいです。これがポイントですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

kurankeさん、こんにちは。 >どうして、なんのためにやっているのか  好き曲を自分で演奏して歌う事は、  とても楽しいですね。  自分なりにアレンジもできますし、  身近な人に、生の音で音楽を聴いてもらえる事が、  楽しいです。  どんなに高価なオーディオシステムでも  生の音には、かないませんから。  好きなアーティストの曲を演奏する事により、  そのアーティストに少しでも近ずけるような  気がして、私は、ギターを弾いています。  私も学生のころ、ステージで、コピーを  やっていた時期がありました。  確かに気持ち良いですよね。(余裕なかったけど(^_^;)  独学で始めたギターで、まだまだ練習の日々ですが  毎日、楽しいギターライフを過ごしています。  なにか一つでも楽器ができると言うことは  人生を、より豊かにできる、一つの要因であると  思いますから、kurankeさんは、お母様に感謝ですね。  (偉そうで、ごめんなさい)                

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に、お袋さんには、感謝ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私の場合は、音楽をやっていないと生きていけないからやっています。 生きるためにし続けなければ、と思ってます。 音楽をすることで色んな自分を知ることが出来るし、 鍵盤をやっているのですが、弾くことで、鍵盤と会話することができる。今日あったことや、悩んでること…。 そうすると、鍵盤が何か答えになるヒントをくれているような気がするんですよね。 だから私は音楽をやめることは出来ません。 1つ、私が高校時代の歴史の先生から聞いた話ですが、 人類が進化していくために1番初めに身につけたコミュニケーション方法が音楽だったそうです。 だから、今の人間の中に、心から音楽を憎んでる人はいないし、やらないにせよ、聴くのは大好きだったりするみたいです。 この話を聞いたとき、確かにって感動しました☆ だから、音楽をやりたいって思うことは、 今の人類が押さえつけようとしている本能に 素直に従ってるだけのような気がするので、 理由はそれぞれあると思いますが、当然のことなのではないでしょうか?

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 「人類が進化していくために1番初めに身につけたコミュニケーション方法が音楽だった」いいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.5

ご期待通りの答えではありませんが、人間の欲求の根源に関わるものがあるのではないかと思います。 >それが気持ちよかった 「気持ちいい」、「好き」というのは、人間の脳に伝わる感覚が「快感」であるということで、「快感」を感じているときには、脳内にドーパミン(快感を増幅する神経伝達物質)が分泌されていることがわかっています。 音楽を聞く時、耳から入っていった情報(神経細胞を伝達する微弱な電気信号と化学物質のリレー)は、脳内の神経回路網を駆け巡るうちに、ドーパミンの放出となります。 その神経回路網内は、人によって、生まれつき、あるいはいろんな経験で、強化されたり、弱まったりします。 音楽が好きな人は、「音楽」という入力に対し、「ドーパミン分泌」という出力への結びつきの回路が強くなっているというわけです。 「音楽を演奏する」->「注目を浴びる(誉められる)」->「気持ちいい」というのも、刺激がドーパミン分泌に結びつくという意味では、まったく同じです。 ご質問の「どうして」「何のために」は、実は本人がどのように認識しているかに関わらず、「ドーパミン分泌があるから」「快感を得るために」に尽きるのです。 >やめられなくなりました。 そうそう、「ハマる」、すなわち「依存症」や「中毒」というのも「ドーパミン」と関係があります。(麻薬中毒の一種もコレと同じです) >失恋したときは・・・・癒されました。 ステレスに対するメカニズムは、参考URLに詳しくかかれています。 ・・・・と、頭で理解していますが、私自身は・・・ 「やっぱ音楽好きだから・・」 ですね。

参考URL:
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruizon/izon_2.html
noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 「ドーパミン分泌があるから」音楽をやるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v-woo-10
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.4

あまり考えたことがないのですが、やはり「好き」だからでしょうか。。。 しかし、よく考えると「好き」だけでは片付けられない気もしますね。 うまく言えませんが、食う・寝る・排出する・音楽するというイメージでしょうか。 「練習をサボる」と言う人が居ますが、「食うのをサボる」と言う人っていないですよね? なので、私は練習しないという日は皆無です。練習という感覚ではないのかもしれませんが。。。 基本は、「出来なかったことを出来るようにする」という愉しさもありますが、言葉で語るように、歩くように、音楽をするということが、自分の底にあります。あるいは、音楽が自分にとって必要不可欠だから。 普段、当たり前のようにやっていることを自己分析するのは難しいですね。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 No.3にも書きましたが、練習をサボるのは、本当は好きじゃないってことだったのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.3

何のために、やっているあるいはやっていたのですか?となれば、 好きだから。楽しいから。満足できるから。つまりは自分の好み、趣味の問題だと思います。 何の分野でもそうですが、才能のある人とそうでない人がいます。 才能がない場合努力で補う人もいれば、逆に天才型の人もいます。 それで生計が立つ人もいれば、立たない人もいます。 音楽にかぎらず、「好きこそものの上手なれ」です。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 音楽で飯を食いたい時期もありましたが、練習が嫌いだったので、好きじゃなかったのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。私はフルートですが。 ある時はストレス解消であり、ある時は、フルートの技量を磨くことに悦びを感じるからであり、またある時は、人前で演奏する羽目になり、追っかけられて練習します。 でも、基本的にはフルートの音色が好きだからです。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございました。 ストレス解消はありですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんにちは。 まずひとつは音楽というものが好きだから。 そして自分で音楽を奏でる楽しさを知ってしまったから、です。 そりゃこれで食べて行ければ言うことないですが、別にそうならなくても楽しいものです。

noname#231203
質問者

お礼

ありがとうございます。 「奏でる楽しさ」いい言葉です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幼児の音楽教育についてアドバイスをください

    2歳になったばかりの息子に、音楽に親しんでもらいたいと思っています。 親として、どんなことをしてあげればよいでしょうか? 将来プロの音楽家にしたいわけではないのですが、知人で幼少のときからピアノ、今も自分のバンドでクラリネットやキーボードを演奏している人がいて、音楽が本当に生活の一部のようになっていて、とても幸せそうなのです。 上手く演奏することよりも、奏者と聴き手が一緒に楽しむことに重きを置いているような人です。 ピアノの先生が恐ろしく、腕前を吟味するような視線に恐怖して挫折してしまった私としては、それがとてもうらやましいのです。 息子には、その知人のようにごく自然に音楽や演奏を楽しむようになってくれたらと思っています。 やはり音楽教室に通わせた方がいいですか? また、家庭でできることは何か無いでしょうか? 河合のトイピアノや鉄琴など、何か楽器を買い与えた方がいいでしょうか? 私自身は長い間合唱団にいましたので、童謡などの歌を歌ってあげるというのは毎日やっています(息子が手を叩いて歌うよう促してきます)。楽器は出来ず、クラッシックには詳しくありません。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 音楽のテスト

    今度、音楽のテストがあります。 テストの内容は 「教科書に載っていない歌を歌うか、楽器の演奏」 です。正直な話、音痴なので歌は選びません。 楽器演奏(ピアノ、リコーダーetc・・)ですぐにできる簡単なものはないでしょうか?

  • 人と一緒に音楽をやりたい

    現在27歳です。人と一緒に何が音楽をやってみたいと思っているのですが、何を、どう始めたら良いのかきっかけがわかりません。 今までやっていた楽器は、中学生まで8年間程習っていたピアノくらいで、音楽活動などはほぼ未経験の私です。 やりたいものは、バンド、ジャズバンド等をイメージしています。 ですがイメージはまだ本当にぼんやりです(笑) まずは個人的にピアノのレッスン等からでしょうか。 音楽を人とやりたいと思っている方は どのようにして仲間や活動の場を作っていっているのでしょうか。 ご教授頂ければありがたいです。

  • 軽音楽部について

    中3男子です。 来年、高校に入学し、軽音楽部に入ってバンドを組みたいと思っております。 僕は歌が好きなので、出来ればボーカルをやりたいのですが、楽器がほとんどできません。素人です。 もしもボーカルになれなかったら、ほかのパートを考えようと思うのですが、ここからは一応、ボーカルになったらという前提で質問させていただいます。 さて、バンドでボーカルを担当する人は、どのような楽器を習得すればよいのでしょうか? また、何の楽器も弾けなくても、歌だけというのはありなのでしょうか? 一応、家にはピアノとアコギがあります。エレキとかはありません。 もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 映画音楽を作るには・・・

     私は映画音楽にすごく興味があります。聞くのはもちろんですが、少し前から自分で作曲してみたいと思うようになりました。でも、バンド活動や、そういったサークルに入っているわけでもなければ、周りに同じ趣味を持つ人もいなくて、どうしたらいいのかまったくわかりません。最初から映画に関係した音楽だけを作ることなんてできるのかさえ知りません。楽器経験はピアノとフル-トだけです。どうか教えて下さい。

  • 江東区周辺のおススメの音楽教室

    江東区周辺のおススメの音楽教室 東京都江東区周辺の音楽教室を探しています。小学校1年生になった息子にピアノをを習わせたいと考えています。そこでおススメの音楽教室があれば教えてください。できるだけ次の条件を満たすとこがいいです。 1.教室の雰囲気が楽しく教えてくれるところ 2.講師がしっかりしていてきっちりと教えてくれるところ 3.子供だけでなく大人でもOKのところ 4.レッスン料が比較的割安なところ 5、習う楽器だけでなく色んな楽器に触れられるところ ピアノだけでなく色んな楽器に触れて音楽性が豊かな子になって欲しいと思っています。 ですのでピアノだけでなく様々な楽器を教えている教室がいいです。 何か情報がありましたらよろしくお願いします。

  • のだめの演奏は何がいけないんですか?

    「のだめカンタービレ」なんとなく毎週見てしまうのですが、 のだめの演奏は『滅茶苦茶だ!』とか『何なんだこの演奏は…』とか厳しい評価をされています。 恥ずかしながら楽器に殆ど触れたことのない私は「流暢に弾けていて上手いなぁ」くらいにしか感じません。 少なくとも私の近所にあるピアノ教室から聞こえてくる音よりはよほどきれいに感じます。 のだめの演奏は何がいけないんでしょう?

  • あなた達にとっての音楽活動是非聞かして下さい。

    御忙しい所すいません、音楽(楽器演奏・自分はギターです)が好きな方はやはり音楽関係の仕事につくべきなのでしょうか?自分はバンドを趣味としてやりたいと思っていますがほとんど時間がありません。みなさんはどういう環境で音楽活動を続けておられるのでしょうか?バンドをするためにどこまで生活を切り詰め、何を犠牲にしているのか出来れば詳しく書いて頂けたらと思います。やはりすべてを投げ捨てるしかないのでしょうか?本当の幸せをつかむには・・

  • どちらの音楽に魅力を感じますか

    趣味で曲作りをしている人が二人いるとします。 便宜上Aさん、Bさんとします。 Aさんが作る音楽(歌)。 楽器の演奏は上手いとは言えないもののそれなりに演奏できる。 歌唱力は普通。 人前で自作曲を披露するときは楽器を弾きながら歌う。 Bさんが作る音楽(歌)。 すべてパソコンで作る。 歌はボーカロイドであり、自分では歌わない。 人前で自作曲を披露するときはあらかじめ何かに録音したものを聴かせる。 どちらの音楽に魅力を感じますか?理由もお願いします。

  • アマチュアで音楽活動してる人は借金まみれですか

    私の身の回りでアマチュアとして音楽活動(ライブなど)をしている人が数人います。 楽器の演奏や歌は上手いのですが、皆、高額の楽器をカードでたくさん買っている為、100万円以上の借金があり、返済できるあてもないのに平気な顔をしています。 泣きつかれたら困るので、私は距離を置いています。 アマチュアでライブなど音楽活動していると多額の借金をかかえるものなのでしょうか? いつまでたっても借金を返せなくなったら、やがて自己破産になる可能性も高いですよね。