• ベストアンサー

大学の研究生制度について

takkochanの回答

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.3

大学によって全く違うようです。うちの大学は、私立ですけれども授業料が半年で数万円です。基本的に学部の卒業生しかいませんが、卒研の担当教員の下で引き続き半年の研究を行う形になっています(半年単位で更新化)。ほぼ全員が就職できなかった学生で、就職できるまでのつなぎとして利用しています。 もちろん、うちの卒業生でなくても、No.2さんが書かれているような手順をふめば、入ることができます。現在、私の所にいる学生は、卒業後1年間私ではない先生の下で研究生をしていましたが、その先生が転任されたので、私の研究室で引き受けました。

sachi218
質問者

お礼

そういうシステムになっているんですね。 もう少し検討してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研究生制度

    大学の研究生制度というのに興味がわきました。 私は現在大学生ですが、研究を教わりたいという気持ちがあります。(社会学、経済学など文系) 費用、研究の仕方、授業などについて詳しく知っておられる方、教えて ください。

  • 大学のゼミ(研究室)決めについて

    大学でゼミを決めるとき、一つの研究室に希望者が多いとそこの研究室は抽選になりますよね。 その場合どのような基準でゼミに入れる学生を決めるのでしょうか? 成績順というのはよく聞くのですが… 今期の受講科目で、履修取り止めをしようと思っている科目(専門科目ですが非常勤講師の授業)があるのですが、履修取り止めはひびくのでしょうか? 大学により違うということもありますが、回答お願いします。ちなみに理系です。

  • 大学院の研究室訪問にあたり

    いつもお世話になっています。以前、このような質問をさせて頂きました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3958176.html 私は社会人一年目で大学院(マスター)への進学を志望しています。試験は一般入学を考えており、社会人入学は考えていません。所謂、会社へ通勤しながら大学へ通うことは考えておらず、大学院での研究に専念したいため入学できれば会社を退社します。 また、学部時代に属していた研究室とは別のところでもちろん、大学も別です。 この場合、どのように志望している研究室への訪問を行えばよいのでしょうか? 以前の質問より平日に研究室訪問することは分かりましたが、その他として志望している研究室で、自分の行いたい研究内容を考えることも前提なのでしょうか?また、外部の学部卒の人間を受け入れてくれるのか心配です。私は志望している研究室で研究を行いたく、研究が好きであるという動機しかありませんが、それでは動機が不十分でしょうか?

  • 大学院の研究の支援について

    大学院博士課程の研究で特に社会に貢献する優秀な研究についてですが、学生さんがお金が無い事が理由でその研究を続ける事が出来ない場合、 大富豪の方々に寄附等の支援を行って頂く事が出来る社会のシステムを構築していって頂く事はお願い出来ないのでしょうか?・・・。

  • 情報系大学院での研究について

    現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。 進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。 本題ですが 大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。 自分が今わかっていることで、 背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。 →テーマ決定→実験→考察→まとめ反省 の流れだとは聞いています。 特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。 もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか? 学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。 どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 一橋大学商学研究科について

    今週の日経ビジネスを見て一橋大学商学研究科に興味を持ちました。 早速一橋大学のサイトへいってみたのですが、イマイチ満足な情報が 得られませんでした。 学校や授業、教授、学生の雰囲気、実際の授業内容、卒業後の情報、 入学試験などより詳しい情報、またはそれらの掲載されているサイト をご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合

    【大学院進学】 研究生から修士に進んだ場合 こんにちは。 現在、大学院進学を考えています。 そこで、先日、行きたいと思っている大学院の教授とお話しました。 その際、教授から、2月の院試を受験する前に、 まず研究生としてゼミに入り、学部授業を受けたりして、 本当にその大学で思った研究ができるかどうかを見極めてみては? というご提案を頂いたのです。 そこで、質問なのですが、研究生として院に入る際、 ・入学料 ・検定料(受験のため) ・授業料 を支払います。 で、教授との話の中で、もし、研究生を半年やった後、そのまま院に進学した場合、 入学料は再び支払わなくてよい、といわれました。 つまり、 修士をその大学で続ける場合、 ・検定料(受験のため) ・授業料 になるということだと思うのですが、 これは一般的にこういうものなのでしょうか? 私の考えでは、たとえ研究生であっても、身分は実際のところ「院生」とは 異なりますから、また、院生として修士を続ける場合は、 「再度、院に入る」ということで、再び入学料がかかるのではないのだろうか、 と思うのですが・・・ 実際に、大学の教務課に確かめようとも思ったのですが、 なんとなく聞きづらいことなので・・・ まずは、ここで経験者の方から一般的にどうなのかをお聞きしたく、 質問をさせていただきました。 経済的にあまり裕福ではないので、 教授のご提案はかなり魅力的なのですが、 二重に入学料がかかると、ちょっと苦しい状況です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学での研究

    私は社会学部に所属しています。 最近ゼミでテーマは自由で調べたものでPowerPointを作成する、というような課題がでました。私は自分の好きな歴史(特に戦国、幕末)か漫画をテーマにしようと考えているのですが、これらのテーマで社会学に結びつけることはできるでのしょうか。 恥ずかしながら、大学に入学して3ヶ月以上経過しているのにいまいち大学での研究というものが理解できずにいます。 研究のための資料などを探す際、ネットで調べてもなかなかヒットせず、図書館を探してもめぼしいものが見つからない場合は他にどのようなものをつかって探せば良いのですか。教えてください。

  • 東京大学社会教育研究所について教えて下さい。

    こんにちは。 質問させてください。 私は東京大学の社会教育研究所に興味があります。 しかし、ぼんやりとしかここのことがわかりません。 そこで2つ質問させてください。 1、どんなことをするところなのか。 2、どうやったらここに入れるのか。(授業を受けられるのか。) 片方でもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。