• 締切済み

加速度について

長さ2.5m間を0.8m/secの速度で往復運動時の加速度はいくらになりますか?

  • jyadoh
  • お礼率6% (192/3032)

みんなの回答

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.4

加速度、求まりました。 片端(速度0)から中間点(速度0.8)を通りもう一方の端(速度0)に行くわけですが、 速度0から速度0.8までの平均速度(0.4)と中間点までの距離(1.25)から所要時間(3.125)を求めます。 その所要時間で速度を0から0.8まで加速させる加速度は0.256m/s^2です。 一往復にかかる時間は3.125x4で12.5sです。

jyadoh
質問者

補足

距離1.25と加速度0.256の数値はどうやって求めたのですか?式を教えてください。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.3

最高速度である場合、何秒で往復させるのでしょうか? ↑#1のコレも教えてください。 時間の条件がありませんと加速度は求まりません。

jyadoh
質問者

補足

むしろ、何秒まで往復運動できるか計算で出せますか?

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.2

もし、0.8m/sが平均速度、つまり、常に0.8m/sの速度で動いていて、2.5m先までいったら、ついた瞬間に戻る、というような動作をするのであれば、 A (0.8m/s) -> | 2.5m <-A| x-> この場合、座標xを->の方向にとれば、加速度は、 0(0<t<2.5/0.8=250/8=31.25) -∞(t=31.25) 0(2.5/0.8=31.25<t<=62.50) となりますが。 ただ、こういう動きは、現実にはありえません。x=2.5までたどりついたあと、逆戻りするためには、 ・x=2.5につく前にブレーキをかけて減速 ・x=2.5から戻るときにアクセルをかけて加速 という作業を現実にはしなければなりません。

  • kwgm
  • ベストアンサー率24% (170/703)
回答No.1

「0.8m/secの速度」とは最高速度でしょうか? それとも平均速度? 最高速度である場合、何秒で往復させるのでしょうか? 往復ということは加速と減速がある訳ですが、加速と減速の加速度は同じであると考えるのでしょうか?

jyadoh
質問者

補足

<「0.8m/secの速度」とは最高速度でしょうか? それとも平均速度? 最高速度です。 <往復ということは加速と減速がある訳ですが、加速と減速の加速度は同じであると考えるのでしょうか? 同じと考えてもらって結構です。

関連するQ&A

  • 初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速

    初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速度直線運動していた物体が、30m移動すると、速さはいくらになるか。また、静止するまでの移動距離はいくらか。 この問題なのですが、解説として公式に当てはめるだけでなく考え方が知りたいです。 ちなみに、答えは速さは10m/s、移動距離は40mです。

  • 物理 問題 加速度

    x軸上を動く物体を考える。この物体は初めに静止していて、0(s)のときに動きはじめ、以後は以下のとおりに運動する。 (1)0(s)~3(s)の間、物体は一定の加速度で運動し、3(s)のときの速度は6(m/s)である。 このときの加速度を求めなさい (2)3(s)~7(s)の間、物体は一定の速度6(m/s)で運動する。このときの加速度を求めなさい。 (3)7(s)~11(s)の間、物体は一定の加速度で運動し、11(s)のときの速度は4(m/s)である。このときの加速度を求めなさい。 (4)11(s)~14(s)の間、物体は一定の加速度0.5(m/s2)で運動する。14(s)のときの物体の速度を求めなさい。 解答お願いします。

  • 加速度の問題

    物理を全くの基本から勉強している者です。 初速度0で2秒後に距離が10mになった時加速度はいくらになるのでしょうか? 加速度の単位はms2ですのでm/s÷sと考えますと10÷2÷2で2.5m/s2となりますが、(10-0)÷(2-0)だと5m/s2となります。 わかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • 「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?

    「等加速度運動」と「等加速度直線運動」の違いは?   「速度」はベクトル量、「速さ」はスカラー量だから、 「等速直線運動」=「等速度運動」であり、 「等速度直線運動」という表現は不適切(トートロジーだから)と高校物理で習いました。 ですが、「速度」同様にベクトル量である「加速度」について、 「一定の加速度で直線運動すること」=「等加速度直線運動」と書かれているサイトを多数目にしました。 私が思うに、これもやはり不適切で、「等加速度運動」という表現の方が適切だと思うのですが、どうでしょう? 「等加速度直線運動」と「等加速度運動」のどちらが適切なのでしょうか? また、速度での「速さ」みたいな、加速度の大きさを示すスカラー量の名称ってないんでしょうか?

  • 加速度

    静止していたある物体を水平面上で動かしたら等加速度で動いた 動かしてから4秒後に位置を測ると48mの所にいた さて、加速度はいくらか という問題があったとします(問題の細かいところはあまり気にしないで下さい) 等加速度直線運動では変位が時間の二乗に比例するからx(t)=kt^2(kは実数) ここで4秒後に48mの位置にいたことからk=3、つまりx(t)=3t^2 これを微分してv(t)=6t さらに微分すると加速度aは6 という回答は正しいでしょうか?細かいところを見ても良いので教えてください

  • 加速度の問題

    停止中の車両が2m/s×sの加速度で加速し続けた場合、発進から10mの地点での速度V(m/s)はいくらか? この問題の解き方を教えてください。

  • ホドグラフ 法線加速度 接線加速度

    ホドグラフと法線加速度、接線加速度についての質問です。 運動中の質点について、 各速度ベクトルをある一つの点に平行移動すると、速度ベクトルの先端は一つの曲線を描く。これを与えられた曲線のホドグラフという。加速度の方向はホドグラフの接線と一致するが、経路の接線とは関係ない。 これは、質点が一様な速さでないときでもできたホドグラフにおいて速度ベクトルと加速度の向きは垂直ってことですよね。 しかし、同様に質点が一様な速さでないとし、運動経路の2点を極めて近くとったとき、(A,Bとする)微小部分ABはA,Bを通る微小円弧とみなせられる。すると、円運動なので円の中心向きつまり速度の向きと垂直な向きに加速度ができる。しかし、A,Bの間でも速度が変化しているので経路の接線方向にも加速度成分ができる。すると、2つの加速度成分の合成方向に加速度ができる。 この2つの理論が矛盾しているような気がして分かりません。 経路の接線方向についてとか、最終的な加速度の向きとか、、、、、、 分かる方解答よろしくお願いします。なるべく早めに書いていただけると幸いです。

  • 加速度の問題

    わかりません(><) お願いします 1 (1)自転車が動き出してから6.0s間に54km/hの速さに達した。この間の平均の加速度の大きさは何m/s二乗か? (2)X軸上を運動する物体の速度が3.0s間に+2.0m/sから-4.0m/sまで変化した。この間の平均の加速度の向きと大きさを求めよ。だだし、X軸の正の向きを速度・加速度の正の向きとする。 (3)直線上を7.0m/sの速さで右向きに進んでいた物体が、4.0s後には19m/sの速さで同じ向きに進んでいた。この間の平均の加速度の向きと大きさを求めよ。 お願いしますm(__)m

  • 変化する加速度の計算の仕方

    ある交通シミュレータを使ってパラメータを調整しているのですが、実際にどれくらい減速していくのか分からず困っています。 速度22.2m/s(時速80km/h)で走っている車があります。 ある地点0から-1m/s2で減速していき、徐々に減速が大きくなり、100m進んだ時点では-2m/s2で減速します。 0地点から100mの間は一定に加速度が減っていきます。 (つまり50mの地点では-1.5m/s2、10mの地点では-1.1m/s2となる。) 100mの時点で速度はいくつになるのでしょうか。 等加速度運動ならば簡単なのですが加速が変化していくとどう計算したらよいか分かりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 等加速度直線運動

    等加速度直線運動の問題ですが、 静止していた物体が一定の割合で速度を増して行ったところ5s間で50mの距離を進んだときの加速度の求め方を教えてください。 テストの答えあわせで答えは判っているのですが、解きかたがよく判りません。 よろしくお願いします。