• ベストアンサー

日本全国の主要な鉄道路線情報を知りたい

aiaichanceの回答

回答No.1

新幹線の場合は、下のURLに 地区別でまとめているので見るといいですよ。 http://www.doconavi.com/shinkansen/ 道路(高速・一般道)の場合は、 http://www.jartic.or.jp/traffic/roadtrafficinfo.html で交通情報が掲載されているのですが、 地区別で検索できるので路線名も地図に 書いてあって便利です。

関連するQ&A

  • 路線検索の方法

    新潟県の者です。 大阪へ行くため路線検索を行っていますが、上越新幹線・東海道新幹線回りしか出てきません。 北陸線の時刻を調べたいときはどうすればよいのでしょうか。

  • 北陸新幹線が、上越新幹線や新潟に与える影響は?

     現在、北陸新幹線の建設が進められており、2014年には金沢まで開通するようですが、これは上越新幹線や新潟市にどのような影響を与えるのでしょうか?  北陸新幹線の開通で上越新幹線の枝線化が懸念されており、上越新幹線の発着数が減るのは間違いないでしょう。  この他、北陸新幹線の開通で金沢市の拠点性が高まると思います。現在、日本海側最大の都市は新潟市で4月から政令指定都市になります。しかし、北陸新幹線が開通すれば、東京にも大阪にも直結する地理的に有利な金沢の人口が増大し、逆に新潟市の人口が減少するってこともありますか?  また、将来的には、金沢市の都市規模が新潟市を上回るというこもあり得るのでしょうか?

  • 東海道新幹線と他の路線の収益性

    東海道新幹線は、たぶん日本で一番儲かってる特急列車だと 思いますが、 他の路線と比べてどれくらい儲かっていますか? 売上、利益率の観点からお願います。 東海道新幹線(東京~新大阪)の収益性を100としたら次の路線はそれぞれ どれくらいか教えてください。 (1)東北新幹線(東京~仙台) (2)東北新幹線(東京~新青森) (3)上越新幹線(東京~新潟) (4)長野新幹線(東京~長野) (5)中央線の特急「あずさ」(新宿~松本) (6)山陽新幹線(新大阪~博多) (7)九州新幹線(博多~鹿児島中央)

  • 全国のエロ祭り・奇祭

    エロい祭りの年間スケジュールを教えてください 載っているサイトでも構いません。 今年の詳細な日程は調べますので、地域と祭りの名称を教えてください。 地域は全国ですが、特に関東甲信越・南東北・東海・北陸が知りたいです。

  • 上越新幹線はどこからどこまで

    上越新幹線は新宿~新潟を結ぶもので現在は大宮までしか開通していなくて 暫定的に東北新幹線の大宮~東京駅を利用しているようです。 例えば上野~前橋に直通電車で行くのに高崎線で行くで通じてしまいますが 正式には高崎までが高崎線でそれ以降は両毛線だと思います。 それと同様に新潟~東京までを利用したい場合は上越新幹線で通じますが 正式名称は新潟~大宮が上越新幹線で大宮~東京は東北新幹線になるのでしょうか? それとも新潟~東京で上越新幹線と呼ばれるのでしょうか?

  • 新幹線乗り換え

    いつもお世話様になります 今度、上越新幹線と東海道新幹線の 東京駅での乗り換えをします 東海道新幹線は、初めて 「ぷらっとこだま」を利用するのですが ○乗り換え時間が3分というのは辛いでしょうか? ○新幹線ホ-ムから降りて改札に行くと すんなりと、JR東海の「ぷらっとこだま」指定改札は分かりやすいですか? ○乗り換え改札に近い車両をご存知でしたら 教えてください。 ダッシュなどには自信があります(笑 階段は遅いかもしれませんが・・・ よろしくお願いいたします

  • 様々な鉄道に乗って全国に行きたい

    検索キーが分からなかったので、質問します。 私は高校に入ってから、一人で電車に乗って東京に行くのが好きです。 埼玉に住んでいるので、東京に出ると様々な電車を見ることが出来てとても楽しいし、知らない場所に足を踏み入れるのもわくわくします。 電車からの車窓を眺めたり、駅から出て昼の都会の街並みを見ながら歩いたり、夜景を眺めたりするのが好きです。 明日もホリデーパスを使って首都圏の電車に乗りたいと思います。 そこで、最近ふと思ったのですが、仕事の都合上、全国に回って新幹線や鉄道などに乗る機会の多い仕事はどのようなものがありますか? それはやはり、旅行業界しかないのでしょうか? 出張でも構いません。ですが、国内限定でお願いします。 首都圏の電車しか興味がないわけではなく、最近はローカル線や夜行列車で色々なところに行ってみたいと思っています。 本格的に、このことについて将来を考えているわけではなく、どんな仕事があるか参考程度に伺いたいと思っています。 まとまらない文章で申し訳ありません。たくさんの回答お待ちしています。

  • 新幹線の路線

    日本地図による新幹線路線図を見ると、東の方は上越、長野新幹線と東北新幹線(山形、秋田)とある程度東日本の主要地域にいけるようになっています。 一方、西の方は東海道、山陽、九州と一本つながっているだけです。 地図をパッと見てバランスからすると、名古屋または大阪から北陸に路線があったり(北陸新幹線は考えず)、大阪から和歌山の方に路線があったり、岡山か広島から北に路線があったり、九州の東西を結ぶ線があってもよさそうです。 (あくまでも地図を見た場合のバランスですからね) それが東に偏っている(東北は山形、秋田までつなげているのに)理由は何でしょうか? 東日本に多すぎるというのではなく、なぜ西日本は少ないのかという疑問です。 採算性、収益性が一番の問題なのでしょうか? ※将来構想ではなく、現時点で西が遅れている理由です。

  • 27日19時代にNHK地域別放送を地方で見る方へ

    2月27日に「北陸新幹線開業特集」があります。 ご覧になる予定の方に質問があり、 予め投稿させていただきます。 【静岡県以外の東海北陸ブロックの方へ】 19:30~20:45の「北陸新幹線開業特集番組」で、 画面の右上に「NHK G」と表示されています(した)か? 【関東甲信越・東海北陸・四国以外の地域の方へ】 19:58~20:00の「気象情報(全国の天気)」で、 画面の右上に「NHK G」と表示されています(した)か? これまで、関東1都6県だけ別番組(中央なので差し替えとは言い難い)で、 他の地域は他の全国放送番組ということがありました。 選挙や「首都圏いきいきワイド」(1998年度~数年間)などの時です。 この場合、首都圏以外の地方に流れる番組も、 東京・渋谷のNHK放送センターから送信されるはずです。 東京から送信される番組には、 右上に「NHK G」と表示されています。 「NHK G」とは「NHK総合テレビ」を意味します。 (地デジ・ワンセグの場合。) ところが、今回は、 関東・関東甲信越(放送センター担当地域)以外の東海北陸で、 関東甲信越と同じ番組が放送され、 さらに、同じ時間帯に北海道・東北・近畿・中国・九州ブロックで、 別の全国番組(気象情報)が放送されると推測されます。 この場合、どういう送信のされ方をするのか気になります。 【1】 東京の放送センターから関東甲信越域ブロック内で「新幹線番組」を流し、 同時に他地域(地方)向けに「気象情報」を流し、 東海北陸ブロックには、関東甲信越とは別個に独立して 名古屋局から「新幹線番組」を別なテープで送信するのか、 (つまり、東京の放送センターから名古屋局へは 通常番組として地方へ送信された気象情報番組が送信され、 それを名古屋局独自に「新幹線番組」に差し替えるのか、) 【2】 東京の放送センターからは、関東甲信越ブロック(自エリア)に加え、 名古屋局に「新幹線番組」が送信され、 北海道(札幌局)、東北(仙台局)、近畿(大阪局)、 中国(広島局)、九州沖縄(福岡局)へは、 並行して「気象情報」を流すのか、 上記の質問に回答をいただければ推測できるはずです。 言い換えると、NHKの放送送信システム(民放ネットとは違う仕組み)は、 【1】 関東・関東甲信越(東京の放送センター直轄エリア)と、 それ以外の地方で送信回線が「2回線」に分かれているのか、 【2】 東京の放送センターからは、 関東1都6県・関東甲信越(1都9県)、 北海道、東北、東海北陸、近畿、中国、四国、九州沖縄の 各ブロック拠点放送局へそれぞれ別個に送信できるシステムなのか、 情報をいただければ推測できると思います。 ちなみに、2001年には、 海外ドラマ「ER~緊急救命室」が、 関東と北海道だけが別枠で放送されたことが一回ありますが、 時間帯・内容が同じながら、 東京・函館で録画した映像を見比べると 「2か国語放送」の案内表示と 「左上の時計」表示のタイミングが違ったため、 (それぞれ東京・札幌から)別個に送信されたものだと思われます。

  • 日本の地方について

    日本の各地方を 都会の順に序列を付けてみました 以下で合っているでしょうか? 関東 > 近畿 > 東海 ≒ 九州 > 東北 > 山陽 > 北海道 ≒ 甲信越 > 四国 > 北陸 > 沖縄 ≒ 山陰