• 締切済み

薬を強くして欲しいのですが・・・・

misachi395の回答

回答No.5

私も鬱の診断を受けて通院しています。 ものすごく症状が落ち込んだときに、「他にもう少しラクになれる薬はないか?」と聞きました。その時の話を要約しますと・・・ *薬だけで解決することではない *環境や性格が影響していることが多いから、むやみに薬を強くすることが解決策ではない ・・・と言われました。その時は、「結局、病院に行ったって救われないのか」と思ったのですが、そうではないことに最近気がつきました。 まず、御自身の性格や環境が把握できていらっしゃるようですが、その中で苦しさを感じてしまっているのですよね? 今飲んでいる薬は、通院レベルではごく一般的と言いますか、効果のあるベーシックなものです(セルベックスは胃の保護ですが)。必要な薬は処方されていると思います。 どうしても薬の効果を期待してラクになりたい・なれるはずだと思いがちです。でも、他の要因が解決されなければ事態は変わりません。それが他人に甘えたり任せたりをしにくい性格だったり、周りの人に自分の状態を理解されない疎外感だったり。 御存知だと思いますが、責任感が強く、自分で抱え込んでしまうタイプは鬱になりやすいです。ある意味不器用なのかも。 お仕事の内容がわからないままですが。まず御自身の負担を上手く周りに分散させることは可能でしょうか?または御自身の抱える『重さ』について、話を聞いてくれる人はいるでしょうか? 自分ひとりで薬を飲んでラクになるようなものではないと思います。言い換えると、薬の力を借りながら、回りの環境を上手に利用したり自分の負担を減らすことが必要ではないでしょうか。 今まさに、典型的な『抱え込み』『行き詰まり』『無力感』『焦燥感』など、病気には良くない正反対の状況にいらっしゃると思います。おそらく薬の力だけでは解決は無理です。 薬は必要です。だからこそ「飲んでいるから大丈夫」と思うようにしながら、現状を工夫する勇気を持つことが、さらに薬の効き目をよくさせるのではないでしょうか。 >もう本当ににっちもさっちも行かず辛いです 共感します。私にもそういう絶望に似た気持ちを味わいました。もがいても落ちていく感じ。 まずは#1さんのアドバイスのように、リラックスできる時間を数分でも持ち、自分ひとりで抱えるのではなく仲間に任せられるような負担の分散を工夫してみては?自分の長所もキチンと把握してくださいね。その長所に自信・根拠があるはずですから、そこを担保に御自身と一緒に延びていく周りの人も見えてくるはずです。責任あるお立場ですから、だとしたら下の者に任せて様子を見ると言う感じで、自分は一歩引いてみると言う勇気も好転するかもしれないと思います。 今以上頑張らないでください。頑張らない代わりに、周りに任せ、他のヒトの自分にはない能力を探すような感じでゆとりを見つけられたら良いなぁと思います。仕事を成功させるのは結果だけではなく、(例え結果が思わしくなくても)自分の下にいる人が成長するための経験としてとても良いことになると思います。自分がラクになる=下を育てる・・・一挙両得だという感じになれませんか?余談ですが、日産のゴーン社長の話『ヤル気のない人間には責任を与えるべき。目的意欲がないからヤル気が起きない』。一見頼りない人でも、責任や目的を与えれば己の可能性に気づき力を発揮する・・・育てる側へのアドバイスかと思います。

noname#11775
質問者

お礼

おはようございます 御返事ありがとうございます とても暖かく為になる御返事感謝しております カウンセラーさんみたいですね 確かに私は自分で抱え込んでしまう真面目体質です でも周りには悟られたくなく、普通に元気なふり 大丈夫なふりをしてきました まさか私がうつ病なんて思っても見ないと思います。 今の苦しさから抜け出す術がわかりません そもそもここまで苦しくなってしまった原因がどんどん 増えて きっと病気のせいもあると思いますが 日々不安感と絶望感しかありません。 何をしても楽しくない。やる気もない。 なんでここにいるの?なんの為にいるの?っていつも 自問自答しています。 仕事の点ですが、下の立場なので休職出来ないのです 今の職場に異動してまだ一年です。 たった一年で駄目になってしまう自分が情けなくて 同僚や上司に迷惑をかけてしまって本当に 申し訳なく、やるせないのです 親や会社の上司、同僚、家族 全ての人に申し訳なさを常に感じて生きているのは本当に辛いです

関連するQ&A

  • 太るうつ病・睡眠薬の薬

    今飲んでる薬の中で太る薬からやめていきたいと考えています。 もちろん調子が悪くなったら元に戻します。 もともと痩せていた私が12kgも太って困っています。 今飲んでる薬の中で太る事で知ってる薬があったら教えてください。 主治医は具体的には教えてくれないので。 パキシル・アモキサン・スルピリド(ドグマチール)ソラナックス・ルーラン・ユーロジン・ベンザリン・レンドルミン・マイスリー・ロヒプノール スルピリドは太る事は分かっています。生理も1年以上ありませんし乳汁も出ます。主治医は太ることについてははっきりと話してくれませんでした。 まずはスルピリドをやめると次回はっきり言おうと思っています。 その他にやめるとしたら何かなと思って投稿させていただきました。 主治医は薬を増やすのは好きだけど減らすのはしぶる先生です。

  • 薬について

    現在、リーゼ5mg(一日3回食後1錠)パキシル10mg(夜寝る前1錠)、グットミン錠0.25mg(夜寝る前1錠)処方されてます 最近まで仕事をしていて、その時お医者さんに、「仕事のストレスで、夜疲れていても、寝付けない」と言ったら、グットミン錠が処方されました 今は、仕事のストレスもなく、病院でも「特に毎日飲まなくてもいい」と言われてます リーゼとパキシルの薬は、よく把握してますが、グットミンだけは、よく知らなくて、少し不安です 副作用とかあったり、飲まなくては寝れなくなったり、などありますか?

  • 摂食障害の過食と過食嘔吐で病院に行き始めました。 摂食障害だけでなく、鬱とだということも分かりました。 最初病院に行ったときに、食欲を抑えるのと気分を落ち着かせるためにデプロメールという薬を朝昼晩で25ずつ処方されました。 でも、効いたのは飲み始めてから2、3日だけでした。 二週間後にまた病院に行き、このことを話したら、晩だけデプロメールを50に増やすことになりました。 でも、気分は落ち着きましたが過食はしてしまいました。 そして、その二週間後の今日、このことを話したら、朝昼晩にソラナックスを半錠ずつ増やすことになりました。 他にも、カウンセリングをしていきます。 今日も過食してしまいました。 薬を飲み始めたのに太ります。 お母さんには『薬ばっかりに頼ってないで自分でも過食しないようにしなさい』と言われます。 私の意志が弱いのは分かっていますが、薬を増やして効くか不安です。 効かないで摂食障害が治らないなら飲まないで摂食障害がひどくなって死んだ方がましです。 こんなこと思ってしまう自分も大嫌いです。 でも、最近病院へ行く意味が分からなくなりました。 いろいろ調べてみたら、ソラナックスには食欲を抑える効果はあまり無いようなのですが、ソラナックス半錠とデプロメールを朝昼晩飲んで、過食がおさまるのでしょうか? .

  • 薬投薬派の医者 VS 投薬しない派の医者

    転院することでこれまで真面目に治療してきたことがばかみたいです。 転院前はジェイゾロフト、パキシル、スルピリド、デパス、ソラナックス、サイレース、ベンザリンを服用していました。3年通いよくならないので、転院しました。うつ病ではないとのことでした。薬を抜くためにその日から断薬。パキシルとメイラックスとドラールのみの処方となり、断薬できれば認知療法をするとのことです。病状は結局、極度の不安症らしいです。なんじゃそりゃ??? ここで、はらだたしいのが、今まで通っていうがままに薬を増やして薬漬けにされて、いまさら断薬なんて。世の中にはこんなに一方的に薬ばかり出して、なおろうがなおらなかろうがどうでもいい的な医者が多いんでしょうか?

  • 薬を飲まずに眠れるようになりたい

    20代の女性です。 一年半ほど前から寝つきが悪くなり、明け方まで眠れないという日が続いたので、病院でマイスリーを処方してもらいました。最初は5mgで眠れたのですが、ほぼ毎日飲んでいるうちにだんだん効きにくくなり、一年以上たって10mgでも寝付けなくなりました。また最近は悪い夢をみて自分の叫び声で目が覚めることも多くなりました。 以上のことを病院で話し、薬を変えてみようということになり、サイレース1mgを処方されました。飲み始めて数日ですが、これで時間をかけてなんとか眠れています。 今20代で、これからの長い人生、ずっと睡眠導入薬を飲み続けるのは体によくないと思うので、薬を飲まずに眠れるように戻りたいです。 カフェインを控える、ヨガやジョギングをする、ホットミルクを飲む、などいろいろ試していますが、それでも薬を飲まないと眠れません。 睡眠薬・睡眠導入薬を常用していた方で、今では飲まずに眠れるようになったという方、どのように薬をやめた(減らした)か教えてください。 ちなみに私は軽いパニック障害の症状もあり、頓服用としてソラナックスを持ち歩いています。パニック障害は治りつつあります。 よろしくお願いします。

  • 眠いのに眠れない。

    宜しくお願いします。何度も睡眠に関する質問ですいません。 寝る前の薬をベンザリン10、頓服としてユーロジン2mgに変更しました。 寝れるには寝れるが中途覚醒というか目が覚めてしまいます。 そのため昼間に眠くなるんですけど眠くても頭がさえてしまって寝れません。非常に辛いです。 今、使える薬はデパス1mg、セルシン5mgが余っていて使えます。その他の薬は普段飲んでいるので使えません。 ちなみに今飲んでる薬は、デプロメール25、アモキサンカプセル10、スルピリド50を朝、夕、ソラナックスを毎食後、寝る前はさっき書いたやつです。 中途覚醒については今度、病院に行った時に相談しますが、この眠くても寝れない状況を何とかしたい。 先ほど書いた、デパス、セルシンは、このような症状を和らげる作用はありますか。 とりあえず今すぐ寝たいんです。今日、病院が休診日でやっていないので困ってます。頭がボーっとしてきてます。 薬に詳しい方、アドバイスお願いします。 また、今後もこのような症状になる可能性も十分あるので、いい薬などあったら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 薬を飲んでも

    睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)やいろいろな仕事のストレスが原因で 心療内科に駆け込みました。まもなく通院1ヶ月ですが、現在ルボックス100mg/日、ソラナックスが0.4~0.6mgで様子を見ています。 最初のうちは睡眠薬代わりのソラナックスが劇的に効いて 朝はすっきり起きられたのですが、この頃はソラナックスを増やしても 途中で目が覚めてしまうし、朝体が起き上がりません。 仕事中もあくびが増えました。 効率は落ちているはずなのにわりとテンションは高くて 仕事量を減らさなくても何とかやっていける気分になります。 でも約束を忘れたり、書類を書く気力がなくなっているこの頃です。 先生は休職までする必要はないと言っておられますが、正直迷っています。 たぶん言い出したら退職的意味合いで取られるだろうし。 これ以上周りに迷惑もかけたくないのですが、 このまま会社に黙って仕事を続けるべきか結論が出せません。

  • ベンゾジアゼピン依存からの離脱中にデパス一錠

    抗うつ剤にジェイゾロフト、パキシル、スルピリド、レスリンを抗不安薬の頓服にソラナックス1錠とデパス6錠を睡眠薬にサイレース2ミリとベンザリンを服用していましたが、薬を少なくするため転院して、認知療法やくすりをあまり使わないクリニックに転院しました。 つぎのひから いきなりの断薬が始まりました。 内容は抗うつ剤にパキシルCR25のみ、抗不安の頓服に朝夜のメイラックス各1錠、睡眠薬ドラールのみです。医者はかなり2週間は苦しいが耐えてくれとのことで、2週間たえました。確かに薬は4週間たった今では抜けた感じがします。 そこでですが、じつは昨日19日目にしてリーゼ錠1個5ミリ服用してしまいました(どうしても辛い仕事だったので頼ってしまいました)。断薬はこのリーゼ5ミリ1錠で水の泡なのでしょうか?4週間の間にたった1錠のリーゼ5ミリで断薬は失敗なのでしょうか?医者に聞いたんですが、どうしてもというときのみ最小限にしてくださいとの事です。詳しい方教えてください。断薬はこのリーゼ1錠服用してしまったことで、また初めにリセットされるのでしょうか?

  • かぜ薬と睡眠薬を一緒に飲むと?

    風をひいて知人からロキソニン60mgという市販されていないかぜ薬をもらい飲みました。しかし、私は睡眠障害があり、ベンザリンという薬も常用しています。この二つを同時に飲んでも副作用はないでしょうか?もしお教えいただけたら幸いです。

  • パキシルの副作用でしょうか??

    お薬の説明には書いていなかったのですが、 確かお医者さんは副作用で吐き気や食欲不振があります と言っていた様な気がします パキシル、ソラナックス、ベンザリン、デパスを 先日から服用しています(薬を変えました) 吐き気が酷くて眠る事も出来ません 1-2週間で慣れると言っていたので我慢でしょうか? 今こうして起きているのもやっとの状態です。 ベンザリンは全然効かず、他の睡眠薬と大量に服用してしまいます。 起きてると兎に角、苦しいんです。 足元がひどくふらついて、倒れる事もしょっちゅうです、 夫は薬の服用をやめろと言うけれど勝手にやめては駄目だと思うのですが・・ 慣れるまでの辛抱でしょうか? 同じお薬を服用されている方のお話を聞かせてください お願いします。