• ベストアンサー

クラシック

クラシックを聞きに行った時、演奏後、指揮者が礼をして一旦奥に消えます。その後、また出てきて隣の人と握手などをして、また奥に行って、三度出てきて礼をします。 どうして指揮者は何度も出てきては引っ込むのでしょうか?

noname#21583
noname#21583
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.1

いわゆるカーテンコールですね。オーケストラでなく、1人の歌手のコンサートだったとしましょう。歌い終わって、あいさつをしたら歌手は袖に引っ込みます。観客の拍手が鳴り止まない。そのとき、ありがとうの意味で歌手はもう1回出てきて、観客に挨拶します。感動した観客の拍手がまだ鳴り止まない。また出てきて挨拶。まだ鳴り止まない。そのうち、アンコールをやってくれたりします。 オーケストラの場合は、演奏する主体は多人数で、移動できませんから、指揮者がその代表をやっていると考えればいいと思います。指揮者は、楽器をかかえているオーケストラは礼などできませんから、オーケストラを代表してお辞儀をします。 一方、複雑なのは、指揮者は、自分だけが演奏しているわけではなく、共演者であるオーケストラが主体で、自分はそれを引き立てている役という意味で、オーケストラにも拍手、コンサートマスターと握手などして、共演者をねぎらうわけです。 指揮者によって、カーテンコールのときの「観客にあいさつする」「オーケストラをねぎらう」の割合がかなり違うので、印象が違うかもしれません。

noname#21583
質問者

お礼

ありがとうございました。カーテンコールと言うのですね。聞いたことがあります。意味がやっとわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.3

まあ、一種の儀式的なものもあります。 大体、2~3回目の時に花束を渡すことが多く、3~4回目にはもしアンコール曲が用意してあればそれをやるといった演奏会の「決め」のようなものです。 学生などの演奏会ではそういうこともリハーサルで練習しています(アンコールの時のその他大勢の人の入りのタイミングとか)。 中には引っ込んで水を一杯という人もいるようですが、半分はオーケストラのため、半分は指揮者自身のため(それを前面に出す人はまあいないでしょうが・・)です。 つまり、指揮者が引っ込んでいる間はオーケストラに対して拍手しているのと「もう一度あなたの指揮が見たい」という指揮者へのアンコールでもあるわけです。 そして、やおら指揮者が登場し、オーケストラを誉めたたたえるのです。ソリストや楽器奏者一人一人に対して。 たまに最後にオーケストラのメンバーが楽器をたたいたりして指揮者をたたえることがありますが、これは客演の指揮者に対してが多いです。 N響の定期演奏会なんかは絶対といっていいほどアンコールをやりませんので観客も結構薄情で2回くらいでさっさと帰路につく人もいます。

noname#21583
質問者

お礼

ありがとうございました。カーテンコールと言うのですね。聞いたことがあります。意味がやっとわかりました。ありがとうございます。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.2

カーテンコールのことですね。 これは何も3回と決められたわけではありませんし、またクラシックだけのものでもありません。 他にも舞台芸術である、バレエや演劇なども、カーテンコールは付き物です。 カーテンコールの回数が多ければ多いほど、その舞台が素晴らしかったという証なんです。 例えば、数年前の小沢征爾のウィールフィルでのニューイヤーコンサートなどは、劇場のライトが付き、明るくなってもなお、まだ拍手が鳴り止まなかったそうです。 ただ、日本ではこうした習慣は最近のものなので、回数もそれほど多くは行われないのかもしれません。

noname#21583
質問者

お礼

ありがとうございました。カーテンコールと言うのですね。聞いたことがあります。意味がやっとわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クラシックのコンサートの終わり方について。

     クラシックを聴きに行くのは好きなのですが、演奏が終わった後、指揮者や演奏者が何度も出たり入ったりして、拍手がずーっと続くのを、わずらわしく思う時があるんです。あれは何か、決まりごとや歴史があるのでしょうか。  それと、イタリアなどでは演奏のレベルによっては、観客からブーイングが来るといいますが、私が日本で演奏会に行った中では、一度も聞いたことがありません。日本のコンサートで演奏後、ブーイングを聞いた(または、言った)経験のある方いらっしゃいませんか?

  • クラシックは、同じ曲が進化(変化)していますか?

    若輩者で申し訳ないのですが、最近初めて、クラシックの良さに気づきました! クラシックの聴き方として、誰の指揮によるかが 重要だと知りました。 (当時は録音機材がありませんから、スコアから指揮者が、作曲家の意図を理解し表現すると。) 私は、フルトヴェングラー指揮のシューマン、チェロ協奏曲を聴き、ヤバいと思いましたが、その後、手に入れたバーンスタイン指揮の同じ曲の違いに驚きました。 指揮者はスコアを見ただけで曲が浮かぶとも聴きましたが、それにしても、この曲を指揮すると決まったときに、過去のこの曲の演奏を聴いたりしないものでしょうか? 指揮者は、最も金のかからない演奏家だと岩城宏之氏が言っていましたが、演奏家はアーティストなのでしょうか? 指揮者は俺ならこうすると指揮するのでしょうか? 作曲家はこう思ったはずだと考えて指揮するのでしょうか? フルトヴェングラーの指揮はカッコよかったから、俺もフルトヴェングラー指揮のでやります! ということなないのでしょうか? 指揮者がアーティストなら、その指揮者に影響を受けて、どんどんその曲が変わっていって、今こうなっている、 というようなこともないのでしょうか? 同じ曲を演奏しても、こんなに違うなら最早同じ曲ではないのはないでしょうか? 全くもってわかりづらい文章で申し訳ないのですが、 何がいいたいのかよくわからなくなってきました。 つまりはクラシックはかなり、異質だと思うのです。 (テクノ/ヒップホップが好きだったのでクラシックとは学校の音楽以外無縁に過ごしてきたのです) お暇でしたらご意見下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 演奏後の指揮者の行動

    クラシックの演奏会で演奏が終わったあと、指揮者が観客に向かって御礼をしたあと、指揮者は一旦引き上げてすぐ又出てくるのは何故ですか。何故一度引き上げるかが分かりません。お教えください。

  • クラッシックの指揮者について。

    クラッシックの指揮についてです。私は、駆け出しのジャズプレーヤですが、演奏中は、あまり 自分のプレイ(私はギターですが、ギターの指板)を見ずに、バンマス(私の場合はベース)や ソロをとる楽器(例えばドラムスや、トランペットや、ベースやサックスや、ベースなど)を見ながら、というか、常にアイコンタクトで演奏していて、自分の演奏(指板)を見ずに、プレイしていますが、映像で見るとクラッシックの方は演奏中に指揮者の方を常に見るのではなくて、自分の運指(バイオリンやチェロやトランペットやサックスなど、等々)をみているように見えるのですが、やっぱり、指揮者の技量は、本番ではなく、そこにいたるリハーサルの技量なのでしょうか?おヒマなときにお願いいたします。

  • クラシック鑑賞のしかた

    クラシックが好きで家でCDを聴いたり、コンサートに行ったりするのですが、演奏についての良し悪しなど全くわかりません。というよりも、誰の指揮でも、演奏でもみな同じにしか聴こえないんです。そう安くも無いコンサートをせっかく聴きに行くのですから、自分ももっとクラシックについて勉強したりして鑑賞能力を高めていきたいと思うようになりました。具体的にどんなことから始めていけばいいでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • クラシックの定番中の定番と現代クラシックについて

    クラシックの曲って著作権が切れているせいか、いろんな演奏者たちと言うかフィル?って言うんでしょうか?で演奏されると思いますが、もちろん交響曲やピアノやいろいろありますが・・定番と言うとカラヤン?と言う指揮者のクラシックが一番有名で名前が通っている感じがするのですが実際はどのCDが原曲?に近かったりどのCD最も売れていたり、評価が高かったりするのでしょうか?素人に教えていただけないでしょうか?それと現代にも映画音楽以外にこのような正統的クラシックで世界的に高い評価を得ている作曲家はいるのでしょうか?大きなテーマ2つで質問してしまってすみません。(^^;;よろしくお願いいたします。

  • クラシックコンサート 演奏後

    いつもお世話になってます。 先日クラシックコンサートに行ってきました。ピアノ協奏曲でソリストの方の退場のとき指揮者が拍手を促して退場後、また呼んで…また拍手を促して退場して、また呼んで…何回か繰り返していましたが、これって単なる指揮者の演出ですか?それとも2、3回は繰り返してってお約束でしょうか? あと最後の曲のあと大拍手で指揮者の退場のあと帰ったお客さんもいましたが、指揮者の方が再び入場しマイクで挨拶し「おみあげがあります」といってアンコールって言うんでしょうか、一曲演奏が始まりました。これもお約束ですか? クラシック始めてで「??」ってことがいっぱいでしたが生演奏にとても感動しました。ただ全然無知なもので恥ずかしいのですが、お客さんのほとんどはあたかも知っているかのように見えました。このようなことは常識的なお約束なのでしょうか?また他にも知っていた方がよい知識などあればご教示願います。

  • クラシックの指揮について

    コンサートを聴いて思いました 指揮棒は演奏のほんの少し前に動いて、演奏者は指揮棒を見てからだからわずかに遅れる 音は、指揮棒の後から発する、時間差は当然です しかし 各章が終わるときは指揮棒と同時に終わるように見えます 指揮棒の最後に合わせて最終音、これも当然に思える 理屈っぽく考えると、最終音は少し早く出すのかしら それとも指揮者はその時間差を考えて振ってるの つまらないことですが、どうでもいいことですが 少し気になりました

  • オリジナル偏重過ぎないか?クラシック音楽!

    最近、なかなか大編成のモーツァルトやベートーヴェンを聴けなくなりました。作曲家が存命していた当時の楽器編成の演奏やら、原典版の楽譜による演奏やらが、主流になっています。それが正しいクラシックのあり方だというような風潮もあります。 昔はもう少しおおらかにクラシック音楽が聴かれていたと思います。指揮者は自分で楽譜を改変していました。演奏に効果が上がるように、付け加えたり、長い繰り返しは削除したり、結構、楽譜をいじっていました。ストコフスキーのように、完全に自分の音楽にしてしまった指揮者もいます。作曲者自身も自分の曲を何度も使ったり、割と自由にやっていたと思います。ところが、原典こそ最高、全てで、改変は許さん!みたいな雰囲気がこのところ(かなり前からですが)続いています。それって皆さんどう思いますか?楽譜通りに演奏しないのは作曲者に対する冒涜ですかね?楽譜というのは骨組みであって、そこに肉を付けるのは演奏者だと思いますが?