• ベストアンサー

おせち料理は何が好きですか?

masatoshi-mの回答

回答No.16

 56さんの来年作る(正しくは年末からね(笑))おせち料理の参考になるとは到底思えませんが、いきなりの退会宣言に周章狼狽、滂沱として溢れる涙を拭いつつ、「回答しなくては」という切実な思いに駆られてやって参りました。  母が存命中の頃はホントに「おせち料理」を堪能しておりました。昔の人ですから、そうした伝統料理をきっちり作ってお正月のお膳に出しておりました。おせち料理を食べる際には「お箸」も高級そうな割り箸をひとつ割り当てられて、それで三日間食するわけです。で、子供の頃はやはり「おせち料理」というのは大して美味しくない。まぁ気を引く料理と言えば甘いもの(栗きんとんや黒豆を砂糖で煮たもの)と卵焼きやかまぼこ類、それにエビでした。後は様々な煮しめ類を食べるわけですが、決して美味しいと思って食べてたわけではない(笑)。  ところが、味覚というのは年齢とともに移り変わりゆくもの。長じて、子供の頃には大して好きでもなかった「数の子」や「煮しめ全般」がこの上ない好物となったんです。つまり「おせち料理」というのは「大人好みの料理」だったわけですね。思えば酒のつまみにも持って来いの料理のオンパレードですもんね。ただし、子供の頃とは違って、栗きんとんとか砂糖で煮た黒豆などはあまり量を食べなくなりましたけどね(笑)。  確かに今や我が家でも昔風の「おせち料理」は作らなくなりました。何品かはおせち料理の真似事みたいなヤツを作りますが、最早「おせち料理」とは呼べない料理で年賀の客人をもてなしています。まぁ時代の流れと言えばそうなのでしょうが、昔のことを思い起こすと多少淋しい気もしますね。はっきり言って今の正月料理の方がかなり派手になり、子供も美味しく食べられるようなものになってきています。  現代は「おせち料理」を買う時代ですからね。「おせち料理」が商品として売り出されるようになった頃は肝を潰すほどビックラこいたものですが、今はもうそれにも慣れてしまいました。今ビックラこいてるのは売り出されている「おせち料理」の値段の高さです。(*_*) 5万10万は当たり前、中には20万~30万もする「おせち」も・・・アホらしくて付き合いきれません(笑)。  まぁお正月の子供たちの遊びも時代とともに移り変わってきていますから、「おせち料理」も時代とともに変化してきても何の不思議もありませんね。「おせち料理の伝統」を捨てた一般庶民(勿論しっかり受け継いでいる家庭も少なくないでしょうが)に代わってデパートが料理人とタッグを組み、日本の伝統料理を守ろうとしているのかもしれません。「おせち料理」の値段には「伝統料理継承手間賃」も含まれてるのかな?(笑)  「どうして俺たちを残して旅立つの?(T-T)」という思いも拭えませんが、「出会いと別れ」は人生の常。「さよならだけが人生だ」と言った人もいたようで・・・   しかしまたいずれどこかで必ずやお会いできるものと信じております。56さんとはまさに「愛別離苦」であり「怨憎会苦」ではないのですから・・・ ご質問に余計なことを書き過ぎるのも何ですので、これにて失礼しますが、どうぞお体に気をつけ、いつまでもお元気でお過ごしくださいますよう、陰ながらお祈りしております。必ずやまたどこかでお会いできることを信じつつ・・・  (^-^)ノ~~マタネ-☆(と、顔で笑って心で泣いて・・・)

noname#8695
質問者

お礼

まーちゃんへ こんな風に馴れ馴れしく呼んでごめんなさい。 おせち料理ってもともと子ども向きのものじゃないですね。 特に今の子が喜ぶような物は伝統おせちにはありません。 我が家でもただでも好ききらいの多い息子は食べる物がない(母の教育の悪いせいで) おかずが子ども中心になりがちな家では作ってもあんまり食べてもらえないということになるので畢竟おせちを作る意欲が失せるのです。 しかし数年前、一度京都の有名店の高価なおせちを頼んだことがあります。 その年は年末に父が入院したりして忙しかったのでやむを得ず買ったのですが 美味しかったです!感動しました!! 数万円したのもうなづけるプロの技を感じました。 おっしゃるように最近のおせちは派手です。 昔のおせちはもっと地味でした。種類も多くなかったです。 正月だからと昼から酒を飲む父はただ、もくもくとこれを食べていました。 思えばお酒があれば充ては何でも良い風な(笑) まーちゃんも今やおかずよりお酒に気持ちの重点があるのではないでしょうか? もう今や全国共通の「伝統料理」っておせちくらいでしょうか? それも日本人の嗜好の変化に合わせて移り変わっていき 「伝統」のおかずはどれだけあるやら。 「デパートのおせち」を見て「おせちってこんな料理を食べるんだ~?」って思う子もきっと居ますね(*^。^*) ここはコミュニケーション禁止のサイトですが、その間隙をぬっていろんな人と知り合えました。 そんなことは不可能と思えたのに(笑) まーちゃんの優しさにはいつも心が溶けました。 どうぞ「goo中洲に何人かいた恋人の末席にころころが居たなあ」って覚えていてくださいね(ぉぃ) まーちゃん、お酒飲み過ぎないでね。 夜更かしはほどほどにね。 風邪ひいたりしないよう身体に気をつけてね。 ありがとうございました。(*;д;)ノ~~さよぉなりぃ~ (ちょっと泣けました。) ・・・またお会いできましたら「まーちゃん」って呼んで良いですか?

関連するQ&A

  • おせち料理の食材が持つ意味を教えてください(><)

    おせち料理の食材にはそれぞれ意味が込められてるそうですが(例えば黒豆はマメに働くようになど)しいたけとこんにゃくがどういう意味を持つのかわかりません。 誰か、わかる方教えてください。!!

  • 好きなおせち料理ベスト5

    こんにちは!(^○^) もうすぐ12月 クリスマスもやって来ますが、、。 お正月の事も考えなくてはいけません。 そこで、あなたが好きなおせち料理のベスト5を教えて下さい。 ベスト3だと、、かぶるのが多くなりそうなので。 今年の参考にさせて頂きます。 手作りするものと、市販のものとで毎年なんとかやってます。 好物は、たくさん作らないと、、喧嘩になりますので(^_^;) ちなみに私んちは 1位、海老の炒り煮 2位、煮しめいろいろ(筑前煮) 3位、数の子 4位、栗きんとん 5位、伊達巻 昨年は、栗きんとんを2種類にしました。 普通の茶巾しぼりの栗きんとん 少し柔らかくして小さく切ったリンゴと交ぜたリンゴきんとん。 みなさんは、おせち料理は何が好きですか? 何か工夫はされていますか? 回答お待ちしています(^O^)/

  • おせち料理、あったら食べるけど無くてもいいもの

    もう既にネットでおせち料理の予約も始まっているようですが 我が家では、一般庶民なので(笑) 食べたいと思うものしか作りません 食べたいけど買ってくるものも実は色々とあります。 ここで素朴な疑問です。 みなさんのご家庭では、一生懸命心をこめておせち料理を作られていると思います。 あったら食べるけど無くてもいいやって思うものと これが無いと正月を迎える気分になれない、必要不可欠なものってありますよね。 いったいそれはどんなものなのでしょうか ? 我が家の場合、食べたいものだけ準備しますので、品数はごくわずかです(笑) ブリの刺身・数の子・エビの味付けしたもの・黒豆、 私の場合これだけあれば十分です。他は無くてもいいやって思っていますので。 勿論日本酒やビールも準備しています。

  • 夏のおせち料理って??

    はじめて質問させていただきます。 今年、親戚のおうちで新盆なのですが、田舎なので(茨城県のど田舎)、たくさんのお客さまがいらっしゃるんです。 それで、おもてなしのお料理を作ろうと思っているのですが、お正月のおせち料理の重箱を使って、三段重にしちゃおうかと考え中です。 おせちって冬のお料理なので、日持ちがすると思うんですが、夏の食材を使って、おせちって可能でしょうかね?? 何かアイデアをください。

  • 喪中の年のおせち料理は控えるべき?

    今年の夏に母が亡くなりました。 会社の付き合いで、カタログよりおせち料理を選んで注文してほしいといわれています。 我が家は喪中なのですが、お正月のおせち料理は控えるべきなのでしょうか? 一般的にどうなのか教えてください。

  • ニューエイジおせち料理

    皆さま明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、おせち料理は食べましたか? 昆布はよろこぶ、黒豆は黒く日焼けするまでまめに働く、海老は腰が曲がるまで長生き、数の子は子宝、、、などなど、おせち料理は縁起の良い食材が詰められていますね。 だけど毎年同じような食材で少し食傷気味。もっと新しい食材で縁起の良さをこじつけたものはないのでしょうか? みなさんのアイデアで創る「ニューエイジおせち料理」、いつの日か販売することを目指して、新しい縁起物の食材を教えてください! 私からは・・・SNSやYouTube時代の今、自分の発信した情報がバズるように、「バジル料理」!

  • おせち料理

    昨年結婚し、初めて迎えた今年の正月は、元旦の朝に実家へ行ったので、おせち料理は自宅では用意せず、実家でいただきました。 ふと思ったのですが、自宅でもおせち料理を用意すべきなのでしょうか? お正月の予定はまだ決めてませんが、おそらく元旦から実家へ行くことと思います。 作ることも買うことも全く考えてなかったのですが、実家へ行くとしても、夫婦でおせち料理を食べるのが一般的なのかなと疑問に思い、質問します。 回答お待ちしてます。

  • 初めてのおせち料理

    年末に、はじめて一人でおせち料理を作ります。 実家にいたころは、筑前煮と茶碗蒸し程度のものは 母の手伝いで作った程度なので、作り方を忘れてしまいました。 ちなみに、今回作る予定の物は 筑前煮 茶碗蒸し 数の子にかつおぶしをかけたもの(料理じゃないですね^^) お雑煮(関西風、白だしを使う予定) 豚の角煮 です。 みなさんは、このほかにどのようなおせち料理を作られますか? また、食材のお買い物は年末にまとめてされるのでしょうか。 そうなると、結構値が張りそうですね・・・ (実家では1万くらいかけて、おせちの食材を買いだめしてました) 料理下手な人でも、簡単においしくできるレシピがあれば 教えてください。 ちなみに、おせちを食べるのは、自分だけではないので おいしく作りたいと思っています。 どうかアドバイス等お願いします。

  • 正統派おせち料理のつくりかた

    こんにちは。今年こそはおせち料理に挑戦したいので、正統派なおせち料理のつくりかたをおしえていただけないでしょうか。 黒豆と栗きんとんだけは作れるのですが、正しい作り方かどうかは・・・。 黒豆は煮る時にくぎをいれるといい色に煮あがると美味しんぼで読んだのですが、食品に金属を入れるのは抵抗があってやりたくありません。 今、洋楽カテゴリで質問をしていて、回答者の方が「コハダに黄色のツブツブが乗ってるもの」がお好きだとのことで、わたしも名前がわからないのでご存知の方、教えていただけないでしょうか。ついでにこの質問にも回答していただけるとうれしいです。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=191718 どちらも七草あたりに締め切る予定です。おせち料理お得意な方、ぜひよろしくおねがいします。

  • お正月の食といえば、お節料理とお雑煮ですね。

    お正月の食といえば、お節料理とお雑煮ですね。 私はお雑煮は大好物で、家庭により地域により特色があり料理文化としても奥が深いと高く評価しているのですよ。 しかし一方の御節は全く評価に値しませんね! なんですかアレはw 和洋折衷に加え最近では中華御節とかw 見境無くゴチャゴチャと小さなお重に詰め込んだだけで、料理とも呼べない代物ですよアレは、、 弁当文化のハレの日バージョンがお節料理なんでしょうが、私はあの小さなお重にギュウギュウ詰めになっている食材を見ると、日本の密集した住宅事情を連想して息苦しくなるのですよ。 まさにお節料理は日本の縮図でありますよw 皆さんはお節料理はお好きですか? 私はお節料理は嫌いですがねw