日本経済の歴史についての質問

このQ&Aのポイント
  • 第一次世界大戦時の金本位制禁止と再開に関する疑問
  • hard money approachとは何か
  • labor productivityの上昇と円価値の関係についての質問
回答を見る
  • ベストアンサー

日本経済の歴史についての質問(主に為替)

はじめまして。 今、授業で日本経済の歴史について学んでいるのですが、 質問があります。ちなみに、経済については全くの素人です。可能なものは、グラフやチャートも教えてください。 1.日本は第一次世界大戦時に金本位制を禁止し、一次戦争後1930年に再び金本位制を再開しました。 しかし、第一次世界大戦中にインフレがおこっており、インフレが起こったままで、戦前の為替レート にもどすのは非常に無理があるみたいなことが書かれてあるのですが。これはいったいどうしてなので しょうか? PPPレートと関係があるのでしょうか? 2.hard money approachとは簡単に言えばどういう政策なのですか? 3.labor productivity が上がり、円の価値が高くなると、日本の賃金が上昇する。これはどういう視 点からいえるのでしょうか?円の価値が高くなると、輸出産業は伸び悩みます。賃金の上昇はどうやっ て起こるのでしょうか? 4.最後に1994年から1995年にかけて、円高が非常に進ました。ここで、輸出産業は影響をそれほどう けてはおらず、輸入は伸び、日本経済を圧迫したと、書かれていました。なぜ輸出産業はそれほど影響 を受けていないのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ionized
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

1.まさにPPPレート(購買力平価仮設)が出てきた 時代の話です。  そもそも金解禁の目的は、金本位制に復帰することで、 為替レートを安定化させ、それによって貿易を促進する 、という事が大きな狙いでした。  しかし、お書きになられている通り、第一次大戦後の 日本ではインフレが進んでいます。インフレが進んでい るというのは、日本の物価がこれまでに比べて上昇して いる、という事です。  なので、ご承知の通り、  購買力平価説(PPPレート)=  日本での価格(円)÷海外での価格(現地通貨)  となりますから、日本での価格が上昇した場合、 それに伴ってPPPレートが上昇しなければ均衡 為替相場に対して乖離することになります。   当時の為替相場の実質的な取引価格から乱暴に言えば、  旧平価:1ドル=2円  購買力平価で図った実質的な平価:1ドル=3円  程度であったと考えていただくと解り易いでしょう。  そして、井上蔵相は旧平価での金解禁を実施しました。    これは、いまの日本で言えば、一ドル100円だった ものを、一気に66円まで切り下げたようなものです。  貿易を促進させる筈の金本位制復帰が、凄まじい交易 条件の上昇(輸出条件の悪化)を齎してしまったという わけです。 2.非常に簡単に言えば、インフレを抑えるために マクロでの予算制約を厳しくする政策体系のことです。 財政の利払い費を含めた純計黒字を出すことで、為替 政策を安定化させると言っても良いかもしれません。 具体的な政策手段としては国営企業への資金供給の 打ち切り、民営化や、財政支出(福祉支出、軍事支出) の削減、増税などを挙げることができるでしょう。 3.労働生産性が上昇し、円の価値が高くなると、 「ドル建て(国際通貨)で見た」日本の賃金が上昇する 、ということです。要するに一ドル200円が100円に なれば、ドル建ての日本の平均年収は15000ドルから 30000ドルになります。  なんとリッチな話でしょうという事になりますが、 内外価格差の為にそう簡単に労働者の購買力上昇は 起こらず、仰るように日本国内の輸出は伸び悩み 、企業が海外に生産拠点を移したりしますから、 かえって「労働コスト高」のデメリットだけを受けて しまうという事もありえます。 4.単純化して言えば、ひとつにはアメリカの景気が 当時は凄く良かったため、日本製品に対する需要が衰 えなかったことがあります。また、こちらのほうが 大きな理由ですが、企業が市場指向型の価格設定を 行い、為替相場の変動分を直接市場価格に載せず、 自己利潤の圧縮を行ったことが挙げられます。 これが可能だったのは、当時、円は独歩高ではあり ましたが、対ヨーロッパ通貨ではさほどの上昇幅では なかったために、アメリカ向けの市場価格の低下分の 差額をヨーロッパでの実質価格に織り込むことで、 多国籍企業内部の価格調整を行い得られる環境にあった 、ということは指摘されます。 もっとも、ここで書いているように、貿易額が変わら なくても、貿易による企業利潤は圧迫されており、 価格調整分を補うため、大手メーカーは傘下の国内 部品メーカー(下請け企業)への調達コストを暴落 させるよう促しました。 輸出が変わらなかった、というのは、コスト分の痛み を内部に強いた結果であったわけです。 国際収支(日本銀行) http://www.boj.or.jp/stat/bop/bop.htm 円高が企業に与える影響(プレシデント・オンライン) http://www.president.co.jp/pre/20020902/02.html

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦初期の日本経済の状況

    第一次世界大戦では、日本経済は特需により非常な発展をとげました。 第二次世界大戦勃発の1939年9月1日から太平洋戦争勃発の1941年12月8日まで の日本経済は活況を呈したのでしょうか? 資源のある仏印進駐などもあり、好況だったのでしょうか。 それとも軍需産業にのみ資金がまわり、一般企業の業績は悪化したのでしょうか。 あるいは統制経済体制の影響で第二次世界大戦の影響はさほど受けなかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 経済成長すると物価が上がるのはなぜ?

    中学、高校の時には経済に全く関心が無かったのに、最近関心を持ちつつある大学生です。物価やインフレについて疑問に思うことがあります。 ●日本は世界の中でも物価が高い国というのを聞いたことがあります。 中学か高校でも経済成長して所得が伸びると物価が上がると習いましたが、なぜでしょうか? ●学校の教科書に書いてあった理論が正しいとすると、経済大国であるアメリカが一番物価が高く、次が大国2位の日本が物価水準2番目、次にドイツ、中国、イギリス・・・と続くと思いますがこれって正しいですか? (でも中国は物価が安いような気も・・・) ●物価=ビッグマック指数(ビッグマックの値段が高い国ほど物価が高いといえる)と聞いたことがありますが、これって正しいですか? ●インフレ=物価上昇と考えて正しいでしょうか? ●第一次世界大戦後のドイツがインフレになったのはなぜでしょうか? ●どういう状態になると物価は上昇するんでしょうか? どれか一つでも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 日本の経済が一番やばいんじゃないの?

    円>ドル>それ以外の通貨 現在の通貨の信用度はこんな感じで、通貨の価値もそれに比例してるらしいですね。 つまり日本円が今世界で最も高い通貨だと。 今の日本の不況は多くが円高による輸出不振だと聞きます。 その一方で日本の経済は他に比べまだましだとも聞きます。 ここがどうしても矛盾しているように思えるんですよ。 なぜ円高の日本がまだましなのか。逆に最も危機的状況にあると思うのですが。 1929年の世界恐慌を日本は円安を利用して乗り切った、と日本史の授業で習いました。 そうすると今回はユーロ安やドル安を利用して欧米の輸出が一気に日本に殺到するのでは?そして日本経済沈没。。。 少なくとも欧米の経済が立ち直らない限り日本の不況も脱出できないのではないかと。つまり世界不況で最も苦しむのは日本では。 円高で苦しむ日本の経済を楽観視できる理由を教えてください。

  • インフレと為替レートについて

    日本国内でインフレが起こると、円の貨幣価値が目減りし、円に対する需要が減り、円安(ドル高)になると思いますが…。  しかし、わからないことがあります。インフレをIS-LMの枠組みで捉えた場合、インフレは実質貨幣供給を減らし、LM曲線が上方にシフトし、国内利子率が上昇すると考えられます。すると、外国からの資本の流入により円高の方向に行くように思えるのですが…。  一体、インフレは円高・円安のどちらの方向に為替レートに影響をあたえるのでしょうか?  教えてください。お願いします。

  • 国内経済と円高に関して質問です

    今の日本は景気が悪化しています。 そして輸出産業は円高で苦しんでいます。 経済評論家などは、国内経済を立て直すには、 日本銀行がお札をガンガン刷ることで、円安になり、 輸出産業の業績が回復し、景気が上向くと言われている方が多数います。 実際に数年前の安部総理の政権下でお札を刷った時は、 日経平均株価が18200円まで上昇し、景気も上向きだったようです。 なぜ、米国などでは大量にお札を刷って経済対策をしているのに、 今の国内政府はお札を大量に刷らないのでしょうか? なにかデメリットでもあるのでしょうか? 些細なことでも構いませんのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 日本経済の歴史

    授業で日本経済が明治、第二次大戦後に発展してきた要因 と、90年代から低迷している理由を調べていますが、 どなたか、良いホームページを知っていらっしゃる方、 教えてください。

  • 金利と為替レート

    一般論でいいのですが、為替レートと金利の関係を教えてください。さらに、日本経済の牽引役が輸出産業であることを前提とした場合、円安になると相手国の金利が上がるのか下がるのか関係ないのか?もっと言うと今後内需産業が日本経済を牽引していくと円高になると相手国の金利はどう変動するのか? どなたか分かりやすく教えてください。

  • 日本の経済発展について

    自分の親は60代ですが、初任給は、3万5千円だそうです。 当時の物価は、パン30円バス30円 そこから10年くらいのうちに、ボーナスが100万円ほどになり、 物価も高くなり、母が言うには、物価が高くなって、インフレが起きていた。というのですが意味がよくわかりません。 土地を祖父から160万で譲り受けていたので、ほとんど借金を簡単に 返したようです。 経済が発展するとき、物価が上昇するのは簡単にわかりますが、 インフレが起きる。。というのがよくわかりません。 インフレが貨幣価値が落ちて、デフレが物価が高くなるということですが、どうゆうことでしょうか 10年のうちにボーナスが100万になり、もらう金が増えているのに インフレという状態がまったくイメージできません。

  • 日本経済について

    こんにちは。 経済というのはどのようにして成り立っているのでしょうか?平たくいうと「お金の流れ」という解釈でいいのでしょうか?  それから、日本経済のこれからのあり方なのですが、第二次産業が中国などに持っていかれた場合、日本はどうなるのですか?例えばTOYOTAやSonyは輸出に大きく依存していますよね?もし、アジア諸国で日本製に匹敵するブランドが登場してきたら、彼らのシェアも減りますよね。それで出荷台数が減ると何か日本経済に支障は起きるのでしょうか? できましたら中学生にもわかる程度に教えてください。お願いします。^^

  • 日銀のインフレ目標と為替レートの関係について

    本日の日銀新総裁予定・植田和男候補(教授)の参議院議運委員会参考人質疑を聞いていて、疑問に思った点があります。 自民党の世耕参院議員との質疑で、日銀のインフレ目標が2%より低いと、世界各国の中央銀行のスタンダードであるインフレ率2%目標より日本だけが低い目標を掲げることにより、為替レートに影響がある、という質疑がありました。 その際、世耕さんの質問では、日銀だけがインフレ目標が低いと、為替レートが円高になる(その結果、2012年より以前のアベノミクス前のように円高不況になる)のでは、という質問をされたのですが、 植田先生は、日銀だけがインフレ目標が低い場合は、円安要因となる(日本だけ物価上昇率が低いことにより、為替や債権、株価などの資産価格が下落し、日本の経済成長率が低下し、円売りの原因となる)と回答しました。 これは、どちらが正しいのでしょうか??? ちなみに、NHKのサイトによると、「ドルの価値 < 円の価値になる」ため、円高要因となると説明していたのですが、植田先生の回答と異なっています。 https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20180124/21/ いろいろ考えてみたのですが、よくわかりません。 詳しい方教えて下さい。