• ベストアンサー

DESTROYの使い方

yammaの回答

  • yamma
  • ベストアンサー率27% (29/107)
回答No.6

DESTROY.TXTの内容は確認されましたでしょうか。 「Windows 2000 でブートディスクを作るには次のようにします。」の記述に沿って作業すればよろしいかと思いますが。この意味がわからないと言うことでしょうか。

noname#8470
質問者

お礼

あ・・・こんなものもあったんですね。 細かく読んでなかった私が悪かったです。 読んだかぎり、意味はわかるので、この方法で作れますね(;´Д`A ```

noname#8470
質問者

補足

TXTに書いてある方法でブートディスクを作成しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DESTROY.COM

    フリーソフトDESTROYDOSでデータ消去したいのですが、使用法が分かりません。 「 DOSのブートできるフロッピーを作ります。 そのディスクに DESTROY.COMをコピーしておきます。フロッピーで DOS を立ち上げ、コマンドとしてDESTROYを入れます。」となっているのですが、フロッピーにコピーして起動しましたが、真っ黒の画面で、白抜き文字で、「このプログラムは○○の上では動作しません○○○○○○」と表示されました。(○○○は読めません。読めるところも細くて読みずらいのですが何とか読めました)。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • DESTROYの使い方 DOSのブートで使用できるフロッピー?

    お世話になります。 データ消去ソフトのDESTROYの使い方について教えてください。 http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html DESTROYをインストールして、「destroy.txt」を読んだのですが、 まず最初の「DOSのブートで使用できるフロッピーを作ります。」 のやり方がわかりません。 どういう手順で「DOSのブートで使用できるフロッピー」を作成したらよいのでしょうか? 全く初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 ちなみに、データ消去したいPCは、 OS:Win98 PC:FUJITSU CVIII337 です。

  • DESTROYでHDDを消去したいのですが・・・

    古いパソコンを引き取ってもらうためにHDDのデータを消去しようと思い、DESTROYをダウンロードして、FDフォーマット・EXEのコピーまでを作成しました。 FDをセットした状態でPCを起動したのですが、DOSが起動しなかったのでPCの仕様を調べたところ、クイックリストアCD(付属品)を起動するとDOSが起動できるとのことでした。 DOSを起動したのですが、「A:\>DESTROY」と入力しても『コマンドまたはファイル名が違います』と表示されて実行できません。かなり古いパソコンなので、実行できないのでしょうか?DOSにもあまり詳しくないもので、そのあたりも何か関係していましたら教えてください。 PCは COMPAQ PRESARIO 1906 です。

  • 古いPCにDESTROYを使う方法

    古いPCを処分する前にHDDの中身を削除するDESTROYを使いたいのですが 内臓のCDドライブが反応しないためCDブートからのHDD削除ができません。 USBブートはBIOSが古くて対応していません。 要するにBOOT起動する手段がないのですが DESTROYもしくは類似のソフトウェアでHDDの削除をする方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • データ消去ソフト「DESTROY」について

    データ消去ソフト「DESTROY」について質問です http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html 「DOSのブートで使用できるフロッピーを作ります。」とあります。 そこでこのソフトは、フロッピーを使って再セットアップ出来るパソコンでないと使用出来ないのでしょうか? 現在使用しているパソコンは、フロッピーを使用せず、CDから再セットアップするタイプです。 で、フロッピードライブは付いておりません。 回答していただく際、解らない点が有ればご連絡下さい。 わかる範囲でお答えします。 ちなみに比較的初心者の部類ですので、よろしくお願いします^^;

  • DESTROYの使い方

     HDDの消去に取り組んでいますが、DESTROYというソフトの使い方がよく分かりません。  まず、DESTROYの使用説明書を見て、ブートディスクを作ろうとしているのですが、あるはずのファイルがありません。 1.FDのアイコンを右クリックして、フォーマットを選び、MS-DOSの起動ディスクを作成する選んで開始を押しました。 2.できたAディスク内の次のファイルを削除するとあるのですが、config.sysがありません。 3.日本語キーボードなら、autoexec.batに次の1行を書くとあるのですが、autoexec.batというファイルはありません。日本語キーボードって? とりあえず今FD内のファイルは KEY.com と KEYBOARD.sys というファイルが残っています。  FreeDOSを使用する場合も試してみたのですが、少しも進まず、作成できませんでした。  どうしたらよいのでしょうか?  OSはWindowsXPです。

  • HDD完全削除ソフトDEASTROYをCDから起動

    HDD完全削除ソフトDEASTROYをCDから起動 お世話になります。 6時間くらいずっと色々調べて試して頑張ったのですができないのでご教授下さい。 HDDを完全消去するのにDEASTROYを使用しようと考えています。 環境はWinXP、FDD無し、CD/DVDありです。 CDから起動してDEASTROYを立ち上げたいのですが、上手く行きません。READMEなどは読んでいます。 ■失敗(1) READMEファイルの255行目にあるように、イメージファイル【DESTY31B.ISO】をCDに焼く。 【boot.catalog】と【boot.img】が入ったデータCDが出来る。 再起動してDOS画面で止まるが、そもそも【DESTROY.COM】が無いので次はどうすれば??? ■失敗(2) 【boot.catalog】と【boot.img】と【DESTROY.COM】を入れたデータCDを作る。 今度はDOS画面で止まらず普通にXP起動。 ■失敗(3) 仮想FDDで起動ディスクを作成し、FD用起動ディスクのファイル群を手に入れました。 そこからREADMEの165行目辺りにあるように、下記のファイルを抜き出しデータCDを作りCDから起動しようとしたが普通にXPが起動。 1、COMMAND.COM 2、DESTROY.COM 3、IO.SYS 4、MSDOS.SYS ■失敗(4) READMEの217行目【Windows XP/Vista でブートディスクを作るには~】の手順1~4の通りに、改めて仮想FDDにDOS起動ディスクを作成し、指定のファイルを削除し、【autoexerc.bat】にtxtで1行書き、【destroy.com】を入れたデータCDを作成しました。 しかしこれもXPが普通に起動。 ■失敗(5) ちょっとヤケになって起動ディスクのファイル全部と【boot.catalog】と【boot.img】と【DESTROY.COM】を入れたデータCDを作成。しかし普通にXP起動。 このように色々試しているのですが上手くいきません。助けてください。 ※不足している情報があれば補足します。

  • KNOPPIXでフロッピーに書き込むには

    Windowsが立ち上がらなくなり、起動ディスクもうまくいかなくなり、KNOPPIXのブートCDを使い、KNOPPIXをCDから立ち上げました。 フロッピーにファイルをコピーしたいのですが、デスクトップ上のフロッピーにいれても、実際のFDにははいりません。どうしたらいいでしょうか。

  • DESTROYをWinXPで立ち上げる方法

    パソコンを廃棄するため、データ消去ソフトのDESTROYを使用したいのですが、CDからの起動ができません。メディアは、CD-RとCD-RWで試しました。 BIOSで起動順位を変更するとあるのですが、起動順位の一覧にCDやDVDなどの光学メディアがありません。 起動順位  内臓CD/DVD  フロッピーディスク  内臓HDD  Network 試しに内臓CD/DVDとフロッピーをそれぞれ最初にしてみましたが、普通にPCが起動してしまいました。 また、一度変更すると、【F2】を押しても、BIOSの画面が出なくなり、普通に起動してしまいます。再セットアップをするとまたBIOSの画面は出るようになります。BIOSの画面が出なくなる理由も解かれば教えてください。 パソコンがCDの起動に対応していないのかとも思ったのですが、再セットアップをCDやDVDのメディアでする方法が説明書には載っているので、メディアで起動させる事はできると思うのですが。 パソコンは、Lavie 型番:PC-LL750CD(WindowsXP)です。 どうすればDESTROYを立ち上げることができるでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • WINDOWS98のインストール方法

    現在WINDOWS NTがインストールしてあるパソコンがあります。このNTを消去してWINDOWS 98をインストールしたいのですが、98のシステムディスクを挿入して立ち上げるとフロッピーを読みにいって "Verifying DMI Pool Data............."とメッセージが出たまま止まってしまいます。 NTのシステムディスクを挿入した場合は、正常にNTのインストールができます。 つまり、DOSを立ち上げることができません。自作PCを使っているのですが、DOSが立ち上がらないのでBIOSの更新ができずに困っています。 このような場合、98をインストールするにはどうしたらよいでしょうか? また、98のインストール用システムディスクには、何が入っていればよいのでしょうか? 私の認識では、最低"COMMAND.COM","DOS.SYS","IO.SYS"のファイルがあればDOSを立ち上げることができると思うのですが違うのでしょうか? 98のシステムディスクは、98でフロッピーのフォーマット-システムファイルのコピーで 作成したものですが、それではだめなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。