• 締切済み

ジフェニルアミンとデオキシリボースの反応

chemwalkmanの回答

回答No.1

お答えにはなっていないと思いますが、アドバイスです。 まず、別の質問者から<化学を専攻する方はどうもそっけなく冷たいと最近思うようになりました…>などと苦言を言われましたが、質問される方の情報が少ないために、答えられない場合が多いのです。どういった反応条件なのか?これが必要です。 デオキシリボースとアニリンでは次の反応が知られています。 硫酸中(pH4)、アニリンのエタノール溶液を加えるとN-フェニル-D-リボピラノシルアミンが生成します。 リボースのアノマー位のOHは反応性に富み、硫酸中で外れて根元の炭素は+になり、そこにアニリンが反応する。 この事から、ジフェニルアミンでも同様の反応が起こると思われます。考えられる生成物はN,N-ジフェニル-D-リボピラノシルアミン。これならば求核置換反応。色調の変化は不明。

week-end
質問者

お礼

ありがとございました。

関連するQ&A

  • 次の反応をイオン反応式であらわしたらどうなりますか

    (1)[Cr(OH)4]^-が酸化されてCrO4^2-に変化する場合の半反応 (2)CrO4^2-を含む溶液を酸性にするとCr2O7^2-が生じる反応 (3)Cr2O7^2-が還元されCr^3+と変化する場合の半反応 (4)過酸化水素が酸化剤あるいは還元剤として働く場合の半反応 (5)上記(1)と(4)および(3)と(4)の組み合わせで起こる酸化還元反応

  • 酸化還元反応と酸塩基反応

    酸化還元反応と酸塩基反応は1つの化学反応で 一緒に起こるのでしょうか? それと酸塩基反応が起こってる際は 酸化数は変化しないのでしょうか?

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 反応機構について質問させていただきます。図に示した2つの反応機構につい

    反応機構について質問させていただきます。図に示した2つの反応機構についてですが、 1)はまずmethylamine hydrochlorideが作用してエナミン構造をとりその後NaH(OAc)3により還元というながれでよろしいのでしょうか?またなぜここはNaH(OAc)3のような還元剤を使ってるのでしょうか?オレフィンがあるためそこを還元しないようこの還元剤を使ってるのでしょうか? 2)これはアミンの水素を引き抜いてアニオンにした後オレフィンに求核攻撃するのでしょうか?またはホルムアミドがなんらかの動きをして行くのでしょうか? どちらかでもいいのでアドバイスなどよかったらお願いします。

  • 酸化還元反応の半反応式の書き方で疑問が・・・

    酸化還元反応の半反応式は色々ありますが 式を立てるときに、「反応後の変化先」は 暗記しておかなきゃならないんでしょうか? 例えば 濃硝酸が酸化剤として働くときの半反応式は      HNO(3)+e+H→NO(2)+H(2)O この式でe-の出入りや両辺の総電価数の書き方は 理解できるんですが、なぜ          HNO(3)→NO(2) というふうに変化するのか理由がわかりません これが希硝酸だったら           HNO(3)→NO となりんですよね?・・・わかりません。 何か根拠があるなら是非教えていただきたいのですが

  • 高校化学 酸化還元反応

    1塩素とヨウ化カリウムの反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応 2濃硝酸と銀の反応 (1)酸化剤の反応 (2)還元剤の反応  イオン反応式 の5つの質問お願いします。  

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 酸化還元反応

    臭素とNaHSO3の酸化還元反応の化学式ってどうなりますか? 何が生成されますか? この反応は、アセトアニリドを臭素酸カリウムと酢酸と臭化水素を混ぜて反応されて、ブロモアセトアニリドを作った後に起こる反応らしいんですが、反応式ってどうなりますか? 還元剤って何ですか?NaHSO4は確か還元剤ですよね?

  • Heck反応

    溝呂木-Heck反応において、Pd触媒を2価から0価に還元される機構を、Et3N(トリエチルアミン)を還元剤として詳しく教えていただけませんか? このトリエチルアミンは、さらに塩基として、Heck反応のサイクルの最後である還元的付加にも寄与するということでしょうか?

  • wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。

    wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。 こんばんわ、お世話になりますm(_ _)m 化学を勉強している大学生です。 http://ameblo.jp/researcher/entry-10348210027.html 上のブログの記事を読んで、触媒的wittig反応について興味を持ちました。 この反応ではホスフィンオキシドとそれに対する還元剤の選び方が大切であり、採用したホスフィンオキシドは、通常使うものよりも還元されやすいことなどがわかりました。 ただいくつかの疑問点が出てきて、解決できずに困っています。 稚拙な学力ではありますが、もとの論文にも目を通しました・・・が、理由についての細かい考察がないようです。 (1)還元剤にPh2SiH2やPhSiH3を使うと、アルデヒドやオレフィンが共存する中、ホスフィンオキシドのみを選択的に還元できるのはなぜか? →Phが2つ付いているものがもっとも還元剤として適しているという結果になっており、Ph1つや3つのものでは働きが弱くなっていることに対しても、あれ???という感じです。また(MeO)3SiHが効果的な還元剤になるのであれば、Ph3SiHもいけるのでは?と混乱しています。。 (2)溶媒効果と反応温度について、温度が下がると収率や立体選択性が急激に下がるのはなぜか? (3)この反応ではホスフィンオキシドのかわりに、Ph2Si(OH)2が生じると思うのですが、後処理の側面などで問題はないのでしょうか? →ホスフィンオキシドに比べれば処理しやすいのかなぁと漠然と考えていますが、実際はどうなんでしょうか。。 わかる方がいましたら、力をかしていただけたら助かります。