• 締切済み

Heck反応

溝呂木-Heck反応において、Pd触媒を2価から0価に還元される機構を、Et3N(トリエチルアミン)を還元剤として詳しく教えていただけませんか? このトリエチルアミンは、さらに塩基として、Heck反応のサイクルの最後である還元的付加にも寄与するということでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ODOOS参照、↓ http://www.chem-station.com/odoos/data/x-ene-1.htm この機構ではトリエチルアミンは還元剤ではなく塩基としての働きだと思います。(機構図の左端)確かに還元的付加と呼べますが…、別に付加反応が起きているわけではないし…。(この錯体の付加・脱離のターミノロジーは苦手です)

関連するQ&A

  • 還元機構

    Heck反応において、系中に入るとき、はじめにPd(II)がPd(0)にEt3N(トリエチルアミン)を使って還元される機構について知っている方、教えてくれませんか?お願いします。

  • トリエチルアミンとアミンのアシル化

    Ar-NH2 + CH3COCl + Et3N → Ar-NHCOCH3 こういう反応なのですが、反応機構はどのようになるのでしょうか? それと、トリエチルアミンの働きがいまいち分かりません。 ~予想~ アミンがカルボニル炭素を攻撃して、CH3COClの酸素がアニオンとなり、電子が移動しClが脱離する。

  • アシル化について

    第三級アルコールを無水酢酸でアシル化したいのですが、適当な触媒として、ジメチルアミノピリジンとトリエチルアミンの使用を考えています。このジメチルアミノピリジンとトリエチルアミンの触媒作用が正確にわかりません。第三級アルコールを無水酢酸でアシル化している論文を読んだのですが、ジメチルアミノピリジンが求核触媒、トリエチルアミンが塩基触媒となっていました。ジメチルアミノピリジンはジメチルアミノ基中の窒素のローンペアーによりピリジン環が共鳴安定化するため求核性が高いということはわかっています。よってトリエチルアミンよりもジメチルアミノピリジンのほうが求核性が高いと考えてもよいのでしょうか?もしそうであればジメチルアミノピリジンの存在下ではトリエチルアミンは無水酢酸のカルボニル炭素に求核攻撃して活性中間体を形成しないのでしょうか?またトリエチルアミンが無水酢酸のカルボニル炭素に求核攻撃しない場合、トリエチルアミンはただプロトンをトラップするだけの役割しかないのでしょうか?以上よろしくお願いします。

  • エポキシドとアミン硬化剤の反応機構(熱硬化反応)

    熱硬化エポキシ樹脂接着剤におけるエポキシドとアミン硬化剤の反応機構について教えて下さい。 加熱によりアミンもしくはエポキシドがどの様に変化して、反応が開始されるのでしょうか。 簡単な教科書やWebで調べてみると、アミンNの不対電子がエポキシドの水素が二つ付いた炭素への求核攻撃により、開環しアミンが付加し、更に2級化したアミンが別のエポキシドと反応するといった機構がありました。この認識で間違いないでしょうか。 また、アミンのNが求核攻撃する前にエポキシドがプロトン化するといった内容もあったのですが、これはどういった反応でしょうか。 可逆的な平衡反応でエポキシドのCとOが分極しているということでしょうか。 あまり専門的なことが分からないため反応メカニズムについて詳しく教えて頂けないでしょうか。

  • トリエチルアミンには求核性がありますか?

    トリエチルアミンはよく塩基として使われているようですが、求核剤として反応してしまうことはないのでしょうか? 素人なので、宜しくお願い致します。

  • 反応速度の違いについて

    ヒドロシンナムアルデヒド((C6H5)C2H4CHO)とニトロメタンとでニトロアルドール反応をさせた際に、3種類の触媒を用いて反応を行いました。 1、トリエチルアミン 2、硫酸マグネシウム 3、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンディック-7-エン(DBU) ここで、3のDBUが一番早く反応が終了しました。 触媒によって、反応速度に違いがでたのはなぜでしょうか?

  • エステルの加水分反応について

    酸触媒および塩基触媒によるエステルの加水分解反応機構について教えて頂けますでしょうか。

  • Pd/Cを用いた還元について

    Pd/Cがどのように還元(水素化)を触媒しているのか、反応機構を詳しく知りたいです。 参考になるサイトなどありましたら是非教えて下さい!

  • ベンゼンの臭素化の反応機構を教えて。

    ベンゼンをルイス塩基触媒(ピリジン)を用いて臭素化を行った際の反応機構を教えてください。

  • どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか?

    化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 世の中には、数え切れないほどの化学反応があると思うのですが、どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する、というのはいまいち信じられません。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?